学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
理学科 | 4年 | 学士(理学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
茨城大学理学部の教育目標を実現するためのカリキュラムポリシー(教育編成方針)は以下のとおりである。
①【教育課程の編成】ディプロマ・ポリシーで定めた5つの能力を育成するため、共通科目と国際通用性のある専門科目からなる、4年あるいは6年一貫の体系的な教育課程を編成する。
②【課題解決能力の育成】未知なる自然への深い関心と探求心を育む講義科目に加えて、自ら新しい課題を発見して解決する能力を養う演習ならびに実験・実習科目をバランスよく組み合わせた学修を行う。
③【実践的英語能力の養成】グローバル化が進む地域や職域での活動を支える実践的英語能力を共通教育、及び専門分野に即した形で専門教育において養成する。
④【地域理解と国際理解を育成する教育の推進】近隣の研究機関等と連携した科目や地域の自然を生かした実習を通じて、理学と地域・国際社会とのつながりを理解する。また、多様な人々とのコミュニケーション力や協働性を育成する演習科目を配置する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
茨城大学の教育目標は、変化の激しい21 世紀において社会の変化に主体的に対応し、自らの将来を切り拓くことができる総合的人間力を育成することである。茨城大学の学生が卒業する時に身に付けているべき、5つの知識及び能力で構成されるディプロマ・ポリシー(卒業基準)に基づいて、茨城大学理学部を卒業する学生が備えておくべき知識・能力について以下のように定める。
①【世界の俯瞰的理解】
未知なる自然への深い関心と探求心に加え、人類の多様な文化や思想、歴史を理解しうる国際感覚
②【専門分野の学力】
国際的に通用する理学の知識と、実践に基づく論理的な思考力
③【課題解決能力】
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 312,000円 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
①検定料 30,000円
②入学料 282,000円
その他の納付金等はHP参照
3年次編入学について
https://www.sci.ibaraki.ac.jp/guidance/admission02/
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 応用物理学 生態学 |
専攻分野に関する説明