学部・研究科等ごとの目的
生命倫理観・職業倫理観に基づいて人の一生に関わり、個人から集団に至るあらゆる対象に対して適切な看護を実践し、専門職者としての社会的役割を果たすことのできる人材を育成する。
また、生涯に亘って人間的・専門的資質を高め、将来の専門看護者、研究者、教育者につながる基礎的能力を備えた人材を育成する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
-このような人を育てます-
医学部における教育に関する方針は,「医療に求められる使命感,倫理観,臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い,人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。 看護学科では、人間の誕生から死に至るまでの、様々な健康状態にある人達の健康と生活の質の向上にむけた支援ができるよう、Heart(こころ)・Head(専門知識)・Hand(専門技術)を伸ばす教育を通して、広く保健・医療に携わる看護職者を育成します。そして、倫理観と責任感を備え、協調性のある豊かな人間性と国際的感覚をもち、地域医療・保健に貢献できる看護職者の育成に努めます。
-このような人を求めます-
看護学科では特に以下の人を求めます。
●看護職者を目指すために必要な基礎学力を備え、論理的に物事を考えられる人。
●人の健康に関心が強く、看護の分野で社会に貢献する意志をもっている人。
●探求心と自立心をもって、主体的・協働的に課題に取り組める人。
●相手の立場を理解し、柔軟に物事を考え、表現できる人。
●国際的な視野を持ち、地域の医療・保健の向上に貢献することを希望する人。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部看護学科では、学位授与の方針に掲げる目標を達成するために、教養教育科目と専門教育科目を体系的に編成し、講義、演習、実習、少人数教育を適切に組み合わせた授業を実施します。その教育内容・方法・評価について、以下の方針を定めています。
<教育内容>
幅広い教養や国際的な視野を身につけるため、地域理解や国際理解、外国語教育等の科目を開講します。
人体の構造と機能、健康・疾病・障害に関する基礎となる知識と、看護学の基盤となる理論や技術を学び、人間の尊厳への配慮や倫理観を育成するために基礎看護学の科目を開講します。
人のライフサイクルや社会的ヘルスニーズ、地域特性などの多様な観点から人間を総合的に理解し、科学的根拠に基づいて個人の健康状態に応じた適切な看護実践をするために、母性・小児・成人・老年・精神・地域看護学の各専門領域の知識を学ぶ科目と、実践の場に適応する能力を身につけるための演習および臨地実習科目を開講します。
国際的な視野で保健医療福祉システムをとらえ、多職種と連携する能力や看護実践力を高め、社会に貢献する基盤を養うために統合分野の科目を開講します。
科学的・論理的な思考とともに、看護に関する課題を解決しようとする態度や責任感を醸成するために、少人数教育での看護学ゼミナールや看護研究を課します。
<教育方法>
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
1. 人々がより健康にその人らしく生きるために、看護専門職として人の尊厳と生命を尊重して行動することができる。
2. 看護学の観点から「人」を総合的に理解し、良質で安全な看護を実践するための基本的知識と技能および教養を身につけている。
3. 科学的根拠を踏まえて看護に関する課題を発見し、論理的・批判的思考に基づく行動により課題を解決することができる。
4. 人々との相互関係を成立・発展させるために、豊かな感性を備えたコミュニケーションスキルを身につけ、対話や討論の場において発揮することができる。
5. 保健医療福祉システムの中で看護の専門性を発揮し、多職種連携における役割を担うための基盤となるリーダーシップ・フォロワーシップを身につけている。
6. 国際社会や地域社会における健康問題や社会の変化などの動向を踏まえた看護に求められる役割を見出し、よりよい看護を提供提案すことができる。
7. 看護に関する課題を探究し、看護学の発展につながる研究的態度・創造的思考力を身につけている。
8. 専門職として看護の質の向上を常に目指し、自己評価と他者評価をもとに看護実践を省察し、自律的に生涯学び続ける態度を身につけている。