Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  共生システム理工学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     共生システム理工学研究科は,広範囲な産業と社会活動分野において,実践的に貢献できる高度専門職業人・研究者の養成が急務であるという要請のもと,2008年4月に設置された。さらに,環境放射能研究所(IER)が本学附属研究所として新設されたことに伴い,2019年4月に環境放射能学専攻が増設され,共生システム理工学専攻との2専攻体制となった。本研究科は,自己の専門性を多面的な分野からアプローチすることによって高度化し,「共生」の視点から深化させることによって,新しいシステム科学を構築・発展・継承し,21世紀的諸課題の解決に実践的に貢献できる高度専門職業人・研究者を養成することを目的としている。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1-1.共生システム理工学専攻(博士前期課程)アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

                    ○ 教育目標と求める学生像
                    温室効果ガスによる地球温暖化,化石資源・化石エネルギー資源の枯渇,経済発展に伴う環境負荷は,地球規模の課題となっています。自然との共生を図りながら経済発展を可能とする,新たな省エネルギー・省資源の技術開発が不可欠な状況になっています。また,我が国では高齢化社会が到来し,介護・医療分野においては高度な支援が求められ,働く世代の減少に伴う産業構造の変革も求められています。
                    こうした課題の解決のためには,従来の科学技術の枠組みにとらわれず,地球規模の視野と多元的な視点を持ち,「共生のシステム科学」という新たな枠組みの中で物事を考え,対応できる力を有する人材が必要です。
                    共生システム理工学専攻では,人-産業-環境における共生のための新たなシステム科学の構築を志し,課題解決に向けて積極的に挑戦しようとする強い意欲を持つ人を対象として,本専攻に相応しい人材を選抜します。
                    本専攻には4つのコースがあり,それぞれ以下のような研究を通して,専門的な知識・技術・技能,実践的な知識運用・課題解決能力,および多元的な視点から事象をとらえようとする人材を育成しています。いずれかのコースに興味があり,自分に適合していると考える学生を求めています。
                    [数理・情報システムコース]
                    数学,情報科学,経営システム工学,およびそれらを基礎とする数理・情報システム分野の研究

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ■共生システム理工学専攻
                    (教育課程の編成)
                    共生システム理工学専攻では,従来の科学技術の枠組みにとらわれず,地球規模の視野と多元的な視点を持ち,共生のシステム科学という新たな枠組みの中で物事を考え,対応できる力を有する人材を養成することを目的としている。そのため,広範で多様な専門教育を提供できるよう多様な研究分野を包含するとともに,個々の専門的学修目標を明確化するため,大学院基盤科目,専攻基盤科目,専門科目,自由選択科目を設定している。また,専門科目の自専攻科目を「基礎領域」と「発展領域」の2段階に区分し教育課程を明確化した上で,高度専門職業人育成の核となる多様な科目群を用意している。また,自専攻科目の中に4コースに共通する共通科目として「地域実践研究Ⅰ・Ⅱ」を置く。「地域実践研究Ⅰ・Ⅱ」は,地域社会のニーズと大学院教育のマッチングを促進する一環として,地域に貢献できる実践的な力を有する高度専門職業人を養成するために,地域の課題と積極的にかかわることを目的として,福島県の研究機関の協力を得て実施している。
                    共生システム理工学専攻では,本専攻に2年以上在学し,所定の単位を修得した上で,研究科が行う修士論文の審査に合格したものに,修士(理工学)の学位を授与する。また本専攻のカリキュラムは,ディプロマ・ポリシーに掲げた姿勢・知識・技能・能力を育むために以下のように構成されている。

                    【大学院基盤科目】科目名:イノベーション・リテラシー
                    福島における震災復興プロセス・結果を多様な視点から振り返り,現状を総合的に理解するとともに,今日的な課題の抽出を目指す。その上で,代表的なイノベーション理論・手法の概要を理解し,先進的なイノベーションの取り組み事例を概観するとともに,自らの専門的な視点から理解を深め応用展開を考究する。
                    (専門性重視型「必修・2単位」/学際性重視型「必修・2単位」)

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ■共生システム理工学専攻
                     共生システム理工学専攻では,21世紀的諸課題の解決に向けて,理学と工学の高度な専門性に加え,地球規模の視野と多元的な視点を持つ「共生のシステム科学」という枠組みの中で教育と研究を行い,人-産業-環境における共生のための新たなシステム科学の構築を志し,地域に貢献できる実践的な力を有する高度専門職業人・研究者を養成する。博士前期課程では,学士課程で築いた基礎の上に,以下の7つの姿勢・知識・技能・能力の修得を求める。

                    1.21世紀的課題に取り組むうえで必要とされるグローバルな視野とローカルな視点【グローバルな視野とローカルな視点】
                    2.理工学的素養の上に築く,自身の専門分野に関する高度な知識・技能【専門的知識・技能】
                    3.実験・観察・分析に基づくデータを正当に読み解き,論理的に組み立て,科学的な主張が展開できる能力【論理的思考力・分析力・表現力】
                    4.共生のシステム科学という枠組みの中で,個々の専門分野を超えた多元的な視点から事象を捉えようとする姿勢【学際性,俯瞰性,課題発見力】
                    5.専門的な知識・技能を具体的な課題解決に主体的・実践的に活かす能力【応用力,実践力,還元力】
                    6.専門的な知識・技能や研究成果を異分野の専門家や非専門家に伝える能力【プレゼンテーション力,コミュニケーション力】

                    続きを読む…