学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
保健学科 | 4年 | 学士(保健学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
保健学科の教育理念に基づき、看護学コース、検査技術学コースの2つの教育カリキュラムがあります。それぞれのコースで学習目標達成のために取り組むべき方針を示します。
【看護学コース】
1.看護ケアを提供するうえで必要な基礎医学的知識を習得したうえで、疾病の成因と治療法などに関する知識を習得する。豊かな人間性の涵養や基本的人権としての健康概念を形成し、患者の生死に関して実際に生じている医療や社会的な問題をテーマに、グループワークやディベートをとおして生命尊重の態度を養う。また、チーム医療の概念を身に付ける。看護専門職者として、対象者に接する態度及び基本的知識と技術を習得する。
2.対象者の健康状態を査定する基本的な実践能力を養う。そのうえで対象者の健康レベルや障害の程度に応じた看護ケアを実践する際に必要な技術及び態度、さらに判断や評価方法を習得する。3~4年次では各専門領域において臨床の場面での実際の判断、評価を体験し、看護実践能力を養う。
3.医療保健システムや地域に存在する社会資源に関する知識を習得し、保健医療問題に看護専門職としての関わり方を学ぶ。それぞれの専門分野における看護職としての役割を認識し、他職種との連携に関する専門的知識を習得する。さらに臨床や地域の場での実習をとおして、現場で患者をとりまく関係者及び看護師以外の保健医療・福祉専門職者等と連携、協働を体験する。
4.医療の高度化や多様化、社会の変化の現状を習得する。その後、ひとつのテーマを掘り下げて考え、まとめ、発表するという一連のプロセスを体験させることにより、柔軟な思考力と自主性を涵養する。
5.東南アジアを主とする諸外国に生じている健康上の課題を解決するためにすすめられている国際的な研究や学術交流の実態と、これらの活動に加わるための基礎的な知識及び能力を修得する。
6.健康に影響を及ぼすさまざまな事象及び健康問題をとらえるための基本的な知識や方法を習得する。各専門分野での課題を研究し、課題解決に際してさまざまな情報を収集し整理する基本的能力や科学的探究心や基本的な研究能力を養う。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
【両コースに共通する教育】
・第1学年では二つのコースともに「保健医療人として必要な知性・教養・倫理観を養う」ことを重視します。一般教養としての共通教育科目の三つの領域(社会人となるために教養を広げるための教養領域、地域性やキャリアについて学ぶための総合領域、国際化、情報社会への対応のための基幹領域)に加え、専門基礎科目として倫理観(生命倫理学)や関係法規(保健関係法規)を学びます。
また、両コースに共通する専門基礎科目として保健医療人としての倫理観を養う「生命倫理学」、医療に従事する者として将来への動機づけを高めるアーリーエクスポージャーを目的としてシミュレーション演習、早期体験演習を設けています。シミュレーション演習では医学科と共に履修することで学生同士の交流を育みます。これらの講義・演習を通じてコミュニケーション・スキルや国際性、社会性及び問題解決力の基盤を形成します。
【看護学コース】
・ 第1学年では、共通科目に加え、看護の対象理解に必要な基本的知識を修得するための基礎医学系の講義の提供、さらに、看護の基本となる知識及び技術修得のための看護学基礎領域の講義、演習及び病院、地域における臨地実習を提供します。
・第2学年では、「看護実践能力に必要な基礎的知識と技術の修得」を重視します。基礎医学科目に加え、領域別の看護学講義や演習、臨地実習を通して、看護の対象理解を深め、看護実践能力に必要な基礎的知識と技術を修得します。また、選択コース別に、保健師、助産師の実践能力に必要な基礎的知識を修得する科目を提供します。
・第3学年では、「看護実践能力を高めるための専門的知識と技術の修得」を重視します。領域別の看護学演習を通して、多様な対象のアセスメントや援助方法を学び、看護実践能力を高めるための専門的知識及び技術を修得します。また、選択コース別に、保健師、助産師、養護教諭の実践能力を高めるための専門的知識や技術を修得する科目を提供します。
・第4学年では、「看護実践能力を高めるための専門的知識と技術の統合」及び「問題解決能力、探究力、実践力、プレゼンテーション能力の修得」を重視します。3年次までに習得した専門的知識を基盤として、領域別の臨地実習で知識と技術の統合を図り、専門的知識(根拠)に基づき、対象のニーズに合わせた看護を展開(実践)する能力を修得します。また、卒業研究を通じて、科学的探究ができる資質・能力、生涯にわたって研鑽し続ける姿勢を修得します。その他、選択コース別に、保健師、助産師、養護教諭の臨地実習を提供し、知識と技術の統合を図ります。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
本学科は、看護学と検査技術学の2コースから成り、それぞれ以下の学習目標を立てています。
【看護学学習目標】
(1)生命を尊重し、豊かな人間性を備えた看護専門職としての知識・技術および態度を習得する。
(2)保健学を基盤とした看護実践能力を習得する。
(3)保健医療福祉の専門職者と連携・協働し、社会に貢献できる専門能力を習得する。
(4)社会の変化や医療の高度化、多様化に対応できる柔軟な思考力と自主性を身に付ける。
(5)諸外国との学際的交流を通して、グローバルな視点での看護活動を学ぶ。
(6)保健学を基盤とした研究能力を習得する。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 312,000円 |
(2022年9月16日現在)
転学部・編入学情報補足
転学科等を志願できる者は,転学科等を行う時点において本学に1年以上在学している者でなければならない。
編入学を志願する者があるときは,当該学科又は課程に欠員(入学定員に満たないことをいう )のある場合に限り,願書を受け付ける。
専攻分野
専攻分野 |
---|
看護 医療・保健・衛生 |
専攻分野に関する説明