Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法務研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    法務専攻(専門職学位課程) 3年 法務博士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    法曹に必要なマインドとスキルの修得のため、本学では、1年次から3年次まで段階的・系統的に履修することができるように、以下のポリシーのもとで4つの科目群が展開されている。

                    1.法律基本科目
                    「基礎科目」・・・基礎的法的知識をベースにした法的分析・推論能力並びに法的議論・論述・説得能力を養成する。
                    「応用科目」・・・基礎的法的知識のうち重要な部分への理解を深め、法的な推論、分析、構成及び論述の能力を高め、さらに総合力としての問題解決能力(法情報調査力、創造的・批判的検討能力を含む)を養成する。

                    2.実務基礎科目
                    事実調査能力・事実認定能力、コミュニケーション能力等の専門技能・法律に関する実務の基礎的素養を修得させ、法曹としての責任感・倫理観を養成する。また、実際の事件に近い事案を検討させる中で、より実践的な法的推論、分析及び構成を行う能力、並びにこれらに基づいて弁論をする能力、さらに総合力としての問題解決能力を養成する。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    少人数教育:1学年の入学定員16名に対して専任教員16名が配置されており、少人数教育を徹底して行います。
                    新入生に対する導入教育:新入生に対する導入教育に力を入れています。
                    沖縄県の法曹界との連携:沖縄弁護士会の全面的協力のもと、若手弁護士がAA(アカデミック・アドバイザー)として法律基本科目の授業に参加するほか、沖縄弁護士会の提供するサマースクールや答案練習会が実施され、学生や修了生の自主ゼミに若手弁護士を派遣する制度もあります。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    法科大学院修了者の備えるべき法曹に必要なマインドとスキルについて、「地域にこだわりつつ世界を見つめ、性の多様性を尊重する法曹」の養成という本研究科の教育理念を反映させている。
                    まず、法曹に必要なマインドとして、①法曹としての使命・責任の自覚、②法曹の求められる倫理原則の理解と、実践できる高い倫理観を涵養する。

                    また、法曹に必要なスキルとして、以下の1~9の知識及び能力を習得させる。

                    1.基礎的法的知識
                    2.応用的、先端的な分野の専門的法的知識
                    3.法情報調査力・・・必要な情報を迅速に調査する能力
                    4.事実調査能力・事実認定能力・・・情報を収集する能力及び資料を分析して事実関係を把握する能力

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    授業料の他,検定料3万円,入学料282,000円が必要となる。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    法学・法律学

                    専攻分野に関する説明