Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域創生研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    地域経済と高度ネットワーク社会の実情を把握し政策立案ができリーダーシップを担える人材、急速に進展をみせている情報科学の知識・技術を修得し高度知識社会の情報基盤を支える人材、看護と栄養に関する連携的な研究をベースに地域住民のQOL向上に貢献できる専門的人材の養成を目指します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    本研究科では、俯瞰的かつ多面的な視点をもち、領域横断的な専門応用力を備えた人材を養成します。地域創生はまずもって問題の現状の把握が必要不可欠ですが、その問題は複雑極まりなく、自らの専門性の枠組みのみでは十分に目的を果たすことはできません。そこでは自らの専門性を踏まえたうえで、他の専門分野等からの視点を柔軟に取り入れ、その問題に対して思考と積極的な行動を繰り返して問題解決の糸口を手繰り寄せていく力、すなわち実践的な判断力と、自らが属する組織のミッションを広く理解してリーダーシップを発揮して、課題解決に向け関係者を調整して実現に結び付ける実行力の修得が求められます。
                    よって本研究科では、①各専攻領域に関する高度な専門知識を修得し、批判的かつ総合的な視野をもってさらなる知的創造につなげる能力、②その知識を従事する職業や組織において活用するため、それぞれの組織のミッションを広い文脈で理解して課題を設定し解決する能力、③複雑性・相互依存性が強まる現代において社会・地域の諸課題と個性創出の先進経験を、自らの専門領域との関連性において理解する能力の修得を目標とします。 
                    本研究科は4つの専攻で構成し、地域社会マネジメント専攻(修士課程)では、地域経済と高度ネットワーク社会の実情を把握し政策立案ができるリーダーシップを担える人材を、情報工学専攻(修士課程)では、急速に進展をみせている情報科学の知識・技術を修得し高度知識社会の情報基盤を支える人材を、人間健康科学専攻(修士課程)では、看護と栄養に関する連携的な研究をベースに地域住民のQOL向上に貢献できる専門的人材を、地域創生専攻(博士後期課程)では、地域社会マネジメント、情報工学、栄養健康科学いずれかにおいて高度な学識を有し、高い水準の先端研究を自立して行えることに加えて、分野横断的な連携を図ることで複雑な諸問題を柔軟に解決できる博識を有する人材を養成します。
                    各専攻にはコースあるいは分野を置き、専門分野別の知的修練のみならず、統合した研究科を構築することで俯瞰的かつ多面的な視点と、領域横断的な専門応用能力を涵養する教育を行います。

                    求める学生像

                    本学の理念と研究科の教育目標を十分に理解し、柔軟な思考を持って、積極的に学ぶ意欲のある人
                    地域社会や国際社会のさまざまな課題に関心を持ち、その課題解決や価値創造に貢献したいと考えている人
                    幅広い見識と高度な専門知識を身に付け、他領域と連携・協働しながら各分野で活躍したいと考えている人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ~~~~~~~
                    地域創生研究科
                    ~~~~~~~
                    修士課程各専攻の教育課程は、『修士課程共通科目』『専攻共通科目』『専門科目』『研究指導科目』から編成する。
                    相互依存関係が著しく進展し複雑化した現代社会において、専門的職業人に求められる問題把握力と俯瞰力を育成するため、修士課程共通科目として「地域振興特論」と「マネジメント・リーダーシップ特論」を配置する。「地域振興特論」では、複雑性・相互依存性が強まる現代において社会・地域の諸課題の総合的理解と個性創出の先進経験を自らの専門領域との関連性において認識できる能力を修得させる。「マネジメント・リーダーシップ特論」では、専門的知識を自らが従事する職業や組織において先導的に活用し、それぞれの組織のミッションを広い文脈で理解し提案・判断する能力を修得させる。
                    専攻ごとにも、研究の基礎となり研究領域の学問的先端を広く理解するために専攻共通科目を配置する。
                    3専攻の領域に対して高度な職業人として活躍できる専門的知識を修得するため、各専攻の専門科目には固有かつ学問領域にふさわしい科目として、現代社会がかかえる諸問題に対し問題の分析、的確な判断、また問題解決のデザイン考案・提案ができる能力の修得を目的とする科目を、コースごとに配置する。
                    研究指導科目には、修士論文作成の研究指導を行う「特別研究」、社会人学生のための「特定課題研究」を配置する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ~~~~~~~
                    地域創生研究科
                    ~~~~~~~
                    1.各専攻領域に関する高度な専門知識を修得し、批判的かつ総合的な視野をもってさらなる知的創造につなげる能力
                    2.その知識を従事する職業や組織において活用するため、それぞれの組織のミッションを広い文脈で理解して課題を設定し解決する能力
                    3.複雑性・相互依存性が強まる現代において社会・地域の諸課題と個性創出の先進経験を、自らの専門領域との関連性において理解する能力

                    ~~~~~~~~~~~
                    地域社会マネジメント専攻

                    続きを読む…