Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    長崎県立大学
                    本部所在地
                    長崎県佐世保市川下町123 
                    設立年(設置認可年)
                    2008
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0956-47-2191
                    FAX/0956-47-6941
                    kikaku@sun.ac.jp
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    3,086人
                    総学生数(大学院)
                    122人
                    総教員数(本務者)
                    149人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                     長崎県立大学は、長崎の歴史・文化・地理的特性を踏まえ、県立の大学として、地域経済の発展と県民の健康・生活・文化の向上を図る学術文化の中心としての役割を担うべく、「人間を尊重し平和を希求する精神を備えた創造性豊かな人材の育成」「長崎に根ざした新たな知の創造」「大学の総合力に基づく地域社会及び国際社会への貢献」を理念・目的としています。
                     この理念・目的を達成するために、高度な専門的知識の教授と、幅広い教養教育により、豊かな人間性と高い知性の涵養を図り、複雑・多様化する社会に的確に対応できる深い洞察力と実践力を備えた創造性豊かで、経済・国際関係・情報メディア・看護・栄養の分野で活躍できる専門的職業人を育成します。
                     また、大学院においては、専門性をさらに発展させ、幅広い見識と高度な専門知識を有し、各分野で高度専門職業人として活躍できる人材を育成します。

                    大学の特色等

                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                    人間を尊重し平和を希求する精神を備えた創造性豊かな人材の育成
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                     変化の激しい現代社会の動向を感じ取り、力を発揮できる人材を育成するためには、人間を尊重し、平和を希求する精神を基本にした、豊かな人間性と高い知性を養う必要があります。
                     このため、幅広い教養教育と専門教育との連携により、経済・国際関係・情報・看護・栄養をはじめとする様々な分野の教育を提供し、複雑・多様化する社会に的確に対応できる深い洞察力と実践力を備えた創造性豊かな専門的職業人や高度専門職業人を育成します。
                     さらに、英語・中国語を中心に高度な国際的コミュニケーション能力を養成し、グローバル化する社会や地域の発展を担うとともに、広くアジアや世界の発展に貢献できる人材を育成します。

                    ~~~~~~~~~~~~~~
                    長崎に根ざした新たな知の創造

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    経営学部
                    地域創造学部
                    国際社会学部
                    情報システム学部

                    全て表示

                     

                    研究科
                    人間健康科学研究科(博士課程(後期))
                    地域創生研究科(修士課程)
                    地域創生研究科(博士課程(後期))

                     

                    その他の学内組織
                    地域連携センター
                    教育開発センター
                    国際交流研究センター
                    附属図書館(佐世保校)

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    佐世保校

                    所在地

                    長崎県佐世保市川下町123 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ~~~~~~~~~~~
                    JR佐世保駅から大学まで
                    ~~~~~~~~~~~
                    ○松浦鉄道(MR)を利用する場合(30分)
                    MR佐世保駅より乗車し大学駅にて下車後に徒歩
                    ○バスを利用する場合(30分)
                    JR佐世保駅前西肥バス停留所で、日野経由又はSSK・大潟経由の相浦桟橋行、日野経由又は大野・中里経由の大崎町行、日野・ニュータウン経由佐々バスセンター行のいずれかに乗車し、長崎県立大学前にて下車後に徒歩
                    ○タクシーを利用する場合(20分)

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                     九十九島で知られる西海国立公園の近くで、光と風に包まれた自然豊かな環境にあるキャンパスです。
                     キャンパスには、500名以上収容でき大型スクリーンへ投影できるシステムを備えた大講義室、最新の語学学習支援システムを備えたAV教室、緑あふれるメインストリートや市民も利用できる附属図書館などがあります。
                     また、大学院棟の2階には、大学院生用の研究室を完備しています。
                     キャンパス内には、障害者用トイレ、障害者用駐車場、入口スロープを設置しております。

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2020年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    認証評価2021年3月
                    評価機関評価年月評価結果
                    法人評価長崎県公立大学法人評価委員会2023年9月

                    学生支援

                    修学支援

                     1年次の必修科目として「教養セミナー」を配置し、学生が大学での学習・生活に順応できるように指導を行います。
                     また、学生が集中して学習できる環境を提供するために、佐世保校・シーボルト校の附属図書館をそれぞれ夜間22時まで開館するとともに、講義室を21時まで貸出しています。
                     学生支援課の窓口では随時履修や成績関係の手続きの他、履修の相談にも応じています。

                    心身の健康に係る支援

                    ~~~
                    保健室
                    ~~~
                     保健室を設置し、常時保健師を配置しています。保健室では身長計測器、体重(体脂肪)計、血圧計測器を健康管理のため利用できるほか、病気・ケガ等の際の初期手当てを行います。また、近隣の医療機関の紹介等、一人暮らしでわからない場合の対応も行います。

                    ~~~~~~~
                    カウンセリング
                    ~~~~~~~
                     保健室(学生相談室)においてカウンセリングが受けられます。対応は保健師、臨床心理士、学医が行います。詳細は下記のとおりです。

                    続きを読む…

                    留学生支援

                    ~~~~~~~~
                    留学生支援体制
                    ~~~~~~~~
                    国際交流研究センターを設置して留学生支援を行っています。

                    ~~~~~~~
                    国際交流サポーター制度
                    ~~~~~~~
                    日本人学生による外国人留学生支援制度である国際交流サポーター制度を設けています。日本人学生が修学面、生活面で留学生を支援します。

                    続きを読む…

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                    長崎県立大学海外語学研修・留学(交換・認定校)助成制度
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                    TOEICや中国語検定などで決められた条件を満たせば、海外語学研修、海外ビジネス研修、交換留学、認定校留学にかかる全体費用の一部を大学が助成する制度があります。

                    障害者支援

                     障害者基本法(昭和45年法律第84号)及び障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(平成25年法律第65号)の基本的な理念に則り、障害者差別解消の推進のため、全学的な体制を整備しています。
                     また、学内のバリアフリー化を進めており、障害者用トイレ、障害者用駐車場、入口スロープを設置しています。
                     修学上特別な配慮を希望する方は、各学部の学生支援課学生グループのほか、保健室、学生相談員、人権相談員、各教員、事務局各課へ相談することができます。

                    就職・進路選択支援

                    早い段階から卒業後の生き方を見つめ、学生一人ひとりに寄り添ったサポートを実施しています。
                    大学の教員と職員が連携し、大学OB・OGや様々な業界の企業の協力を得ながら、学生の就職活動をサポートしています。
                    就職希望者の就職率は高い水準を誇っています。

                    ~~~~~
                    大学の取組
                    ~~~~~
                    大学では、学生が自ら考え行動できるための「支援」と「機会」を提供しています。学生との距離が近いからこそ、教員と職員が連携をして、学生一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。就職課では、就職活動・資格に関する最新の書籍や新聞、パソコンなどを自由に活用できます。
                    また、教職員が企業などを訪問し、本学のPRや企業の情報収集をするなど学生の就職活動視野を広げる取組も行っています。

                    続きを読む…

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    体育会系・文化会系あわせて、佐世保校には約50、シーボルト校には約30のさまざまなサークルがあり、学術、文化、スポーツ等、それぞれに個性的な活動を行っています。

                    ボランティア活動の状況

                    地域の各種イベントや小中学校における学習支援など、個人やサークル単位でさまざまなボランティア活動に参加しています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無

                    財務諸表等