Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報システム学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     本学部は、情報システムに関する知識と実践力を身に付け、高度情報化社会における課題を解決できる人材の育成を目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    教育目的を達成するために、高等学校の教育課程相当の教科・科目を広く修得し、自らが学ぼうとする分野の基礎となる知識を身に付けていることに加え、以下のような人を求めています。

                    ・情報技術、情報デザイン技術、情報セキュリティ技術に強い関心を持つ人
                    ・高度情報化社会における諸問題について解決を図ろうとする意欲を持つ人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ~~~~~~~~
                    情報システム学科
                    ~~~~~~~~
                    1.情報技術者として身につけておくべき知識や技術を修得させるため、情報数理やIT技術に関する基本的な科目を配置する。
                    2.プログラミングやコンテンツ制作に関する知識を深めるため、幅広い情報技術に加え、情報システムに関する応用科目と情報デザインに関する科目を配置する。
                    3.専門知識を修得しながら、コミュニケーション能力、課題解決能力及び協働する力を身につけさせるため、演習科目を配置する。
                    4.それまでに学んだ全てを統合し、課題の設定・調査・分析・考察・解決法の提案等の能力を涵養するため、「卒業論文」の作成を課す。
                    5.テスト・レポート・作品・プレゼンテーション・卒業論文等に基づいて学修成果を評価する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ~~~~~~~~
                    情報システム学科
                    ~~~~~~~~
                    以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学士(情報システム学)の学位を授与します。 
                    1.高度情報化社会をリードするために必要な情報数理、データサイエンス、情報倫理等の基礎的な知識や技術(知識、スキル、態度)
                    2.情報技術者として必要なネットワーク、データベース、プログラミング、システム開発等に関する基本的な知識や技術(知識、スキル)
                    3.情報コンテンツ分野で求められるCGや映像、サウンドなどの各種コンテンツを制作するための感性豊かな実践的創造力(知識、スキル)
                    4.情報技術者として必要なコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力(スキル)
                    5.高度情報化社会における諸問題を自ら発見し、解決する能力(態度)

                    続きを読む…