学部・研究科等ごとの目的
地域の福祉課題の解決と同時に新たな福祉課題を発見し、あるいは予測して、政策形成につなげる実践研究を重視し、社会福祉の思想・理論、制度・政策、援助技術、研究・調査方法等において高度な知識と技能を体得します。このことを通して、地域の福祉課題の解決に資するための研究能力を有する高度専門職業人や研究者を育成します。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
社会福祉学ないしそれに隣接する分野において社会福祉(学)にかかる基本的、基礎的な知識や技術を修得している者並びにこれと同等の能力を修得していると認められる者を受け入れる。
(1) 受け入れの基本方針
学部レベルの標準的な社会福祉の各領域についての知識と技術に一定の理解を持つ者を受け入れ、研究・教育者ないし高度の専門職従事者として育成する。
(2) 受け入れの資質
研究・教育者ないし社会福祉の各領域において高度の専門職として仕事を行ううえで必要とされる一定の理解力、分析力、批判力、創造力を持っている。
(3) 受け入れの特性
研究・教育者ないし社会福祉の各領域において高度の専門職になることをめざす強い意志、意欲をもち、目標の達成に向けて力を惜しまない者であること。また、地域を基盤として自立生活、地域生活、多文化共生の困難・支障という新しい福祉の課題に行政や従来の社会福祉組織・機関などと協働して課題解決に取り組む志向性と意欲を有する者であること。
(4) 受け入れの類型
学部卒業者またはこれに準じる者、もしくは 22 歳以上で、学部卒業者と同等の学力、あるいは社会福祉の各領域において 3 年以上の実務経験を有する者
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
社会福祉学専攻博士前期課程では、以下それぞれの領域において、自立した社会福祉ないし隣接分野の専門職従事者、研究・教育者して活動するにあたって必要とされる社会福祉(学)の知識・技術、研究の方法を修得させることを目標とする。
1. 教育の基本方針
講義や演習、研究指導を通じて、入学時の社会福祉に関する知識の幅を広げ、あるいは技術の修得を進め、研究・教育者ないし自立しかつ指導的な専門職従事者になるうえで必要とされる自律的な判断力、実行力、評価力、そして研究指導能力を有する者に育成する。
2. 教育のねらい
カリキュラムは基盤部門(必修:14単位)、展開部門(選択必修:4単位)、プロジェクト部門(選択必修:4単位)、論文指導部門(必修:8単位)の4部門から構成され、基盤部門では原理論科目・研究方法論科目・演習科目を学修し、展開部門では各領域の講義科目を通じて学修する。さらに複数教員による共同研究プロジェクトおよび論文指導により、研究・教育者ないし高度の自立的かつ自律的な専門職従事者に不可欠な研究の視点と枠組、判断力、実行力、評価力を実践的に修得することができる。「社会福祉学原論特殊講義」、「社会福祉研究法特殊講義」、「社会福祉学特別演習」、「コースプロジェクト」、「修士論文指導」、その他の講義科目を通じて、研究・教育者ないし高度の自立的かつ自律的な専門職従事者ないしに不可欠な研究の視点と枠組、判断力、実行力、評価力、そして研究能力を育成する。
3. 修得すべき知識と技能
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
社会福祉学専攻博士前期課程(修士課程)においては、それぞれの専門とする領域における研究・教育者ないし自立した専門職従事者として活動することのできる知識・技術と研究能力を修得し、所定の修士学位論文を執筆した者について、修士学位[修士(社会福祉学)(長野大学)]の授与を行なう。なお、修士学位論文の審査基準については、別に定める。
1. 学位授与の基本方針
研究・教育者ないし高度の自立的かつ自律的な専門職従事者となるうえで必要とされる知識・技術、研究方法を修得し、修士学位論文を作成するにあたっては社会福祉や関連する領域における既存の研究に付け加える新しい知見が含まれている論文を提出すること。
2. 学位取得者の資質
社会福祉の各領域について研究・教育者ないし高度の自律的な専門職従事者に不可欠な研究の視点と枠組、判断力、実行力、評価力、また修士学位論文を作成するに必要な知識・技術を持ち、適切な研究課題の設定、関連する先行研究のレビュー、視点や枠組の設定、社会調査、事例研究法、研究手続きなどの研究方法を修得し、研究の成果を適切に体系化し、言語化する能力を持っていること。
3. 学位取得者の特性