ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

社会福祉学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

複雑化する福祉課題に対応するための知識と技術を身につけ、人々の福祉の向上に寄与できる職業人を育成します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

福祉に対する熱い想いを持ち、地域社会における生活や福祉に貢献したいと考えている人。
 世の中には、暮らす上で何らかの困りごとをもつ人たちがいます。だれもが暮らしやすい社会をつくるためには、「いのち」や「こころ」「くらし」などに関する知識を学び、ひとと社会に関する多様な課題に対して自ら調べ、考え、ひとの意見を理解し、発言する能力を経験的に身につけていく必要があります。
 「人が好き」「コミュニケーション力をみがきたい」「困っている人やその家族、地域のために役立ちたい」「誰もが安心して暮らせる地域社会をつくる手伝いがしたい」という考えのある皆さんに、福祉に関する幅広い知識と技術を学修してもらい、さまざまな領域で経験を積みながら活躍してほしいと考えています。
 そのため、社会福祉学部での学修には、文章読解力や作文能力、多文化の理解など高等学校等での基礎的な学びが必要となってきます。また、少人数グループでの討議や福祉施設での実習を通じて、協調性や積極性などのヒューマンスキルを高め、地域社会で主体的に活動できる人を期待しています。オープンキャンパスや高大連携を通して、社会福祉学部の学びに関心をもった皆さんの出願もお待ちしております。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

● 人と福祉について基礎的な知識を身につける
 人間と社会について幅広い視野が形成されるよう、バイオ(身体)・サイコ(心理)・ソーシャル(社会)の視点から分析・解明する能力を育成する。

● 福祉の担い手に必要な専門的な知識技術を身につける
 人びとの地域生活を支えるために、ミクロ(個人、家族)・メゾ(組織、施設)・マクロ(制度・政策)レベルの専門的な知識や技術、価値を学び、専門的な知識及び技術力を育成する。

● 福祉の担い手に必要な実践力を身につける
 福祉課題を身近なものとしてとらえることができるよう、演習・実習、インターンシップなどのより実践的な学びを保障することによって、実践力を育成する。

● 地域の実情や課題を把握し地域福祉に貢献できる力を身につける
地域の実情に応じた地域包括ケアシステムづくりをめざし、長野県の特性を生かした独自性のある科目を配置し、地域福祉に貢献できる力を育成する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

● 現代社会におけるさまざまな生活問題に関心を抱き、人びとの支援に必要な技術を学ぶ意欲と姿勢をもっている。(関心・意欲・態度)

● 人間と社会について幅広い視野をもち、人びとの福祉を向上させるための知識を有している。(知識・理解)

● 複雑化する福祉課題を身近なものとしてとらえ、専門的な観点から多角的に分析し、解明することができる。(思考・判断)

● さまざまな立場の人の思いや考えを受けとめるとともに、自ら考えたことを言葉や行動で示すことができる。(技能・表現)