ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

保健医療学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

看護学科:地域医療、そして地域に住まう人々の健康増進を幅広く支援できる看護師の養成のため、保健師課程を選択制として設けるほか、地域全体を見る視点、チーム医療の視点、在宅看護、個々人に対するフィジカル、そして、メンタルアセスメント力の修得など、公衆衛生、地域医療に関する看護教育を実施します。

臨床工学科:先端医療分野から地域・在宅医療連携まで幅広く活躍できる優秀な臨床工学技士の育成を図り、地域医療における課題解決に寄与することによって、人々の保健・医療・福祉の向上を目指します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

[看護学科]
○人々の営みや健康問題に関心を持ち、看護師または保健師として地域社会の医療・保健・福祉分野の発展に貢献しようと努力する人
○相手の立場に立ち、思いやりをもって接することができる人
○看護学として必要とされる専門知識・技術を学ぶための基礎学力を持った人

[臨床工学科]
○人の尊厳を重んじ、生命への高い関心と倫理観を有する人
○人の命に対して真摯に向き合い、病を抱える人の回復のために自らの持つ力を最大限に発揮して取り組もうとする人
○臨床工学を学ぶための理数系科目の基礎学力と、医療に関する高い学修意欲を有する人
○医療専門職の一員として、関連する医療職種を理解し、チーム医療や地域医療に貢献のできる資質を有する人

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

[看護学科]
学科の教育課程を教育目的に応じて6つのステージに分け、段階的に実施していく。
まず、学生が他学部・他学科の学生と共に幅広い教養を身につけ(1年次)、6つのステージに分けられた看護専門領域を、「人の身体と心を知るステージ」(1年次)→「人の健康問題を考えるステージ」(1・2年次)→「看護とは何かを理解するステージ」(1・2・3年次)→「看護ケア能力を育てるステージ」(2・3年次)→「看護ケア能力を拡げるステージ」(2・3・4年次)→「看護の未来を共創するステージ」(4年次)と、段階的に学修していくことが見える化できるように教育課程を編成し、看護師に求められる基礎力、応用力等を育成できる科目編成としている。

[臨床工学科]
より安全で的確な医療技術の持続的提供と、社会に対する幅広い視野をもち、地域における医療・保健・福祉の活動に貢献できる基本的能力を持つ臨床工学技士を育成することを目的として、以下の方針に基づき科目を配置し、教育課程を設定する。

○臨床工学技士に必要な医学の基礎知識を修得する。
○臨床工学技士に必要な理工学の基礎知識、能力を修得する。
○安心で安全な医療・保健・福祉を実践するための臨床工学技術を修得する。
○生命維持管理装置及び医用治療機器などの原理と操作、保守、点検に関する知識と能力を修得する。
○患者にとって安全で効果的な医療の提供と地域の医療・保健・福祉の課題解決に取り組むことが出来る能力、思考力を修得する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

[看護学科]
卒業までに所定の単位を取得し、本学科の養成する人材像の実現に必要な次の知識、能力を修得した者に、学士(看護学)を授与する。具体的な能力は次のとおりである。

○看護を必要とする対象に望むケアを提供するための基本的知識、技術、態度を有している。
○少子、高齢化、認知症、生活習慣病など今後進行する看護課題について理解している。
○病を抱える人、老いを生きる人の心身の痛みに共感するための感性・教養・倫理観を有している。
○南加賀地域の健康課題を理解し、看護師に求められる素養と役割を理解している。
○様々な段階の看護対象に対し、適切な看護ケアを提供できる専門知識、技術、態度を有している。
○他の医療専門職業人と共同するための協調性、能力を身につけ、地域包括ケアシステム構築に向けて積極的に取り組むことができる。
○看護ケアの課題解決のための具体的な専門知識や能力を有している。
○人種・地域の違いに臆することなく看護の専門性を発揮できる心と意欲を有している。

[臨床工学科]
卒業までに所定の単位を修得し、本学科の養成する人材像に掲げる次の能力を修得した者に、学士(臨床工学)を授与する。

○医療従事者としての役割を理解し、人の生命と関わることへの責任感と倫理観を有している。
○臨床工学技士として必要な医学、工学に関する専門基礎知識を有している。
○臨床工学技士が使用する医療機器の構造と操作・保守・点検の知識と能力を有している。
○生命維持管理装置の安全で適切な取り扱いに関する知識、能力を有している。
○チーム医療の一員として、他の医療専門職の役割を理解し、協力して患者の視点に立った医療の実践に取り組むことができる。
○地域医療の現状や課題を的確に把握し、その課題解決に取り組むための知識、思考力を有している。

続きを読む… 折り畳む