学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
看護学科 | 4年 | 学士(看護学) |
臨床工学科 | 4年 | 学士(臨床工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
[看護学科]
学科の教育課程を教育目的に応じて6つのステージに分け、段階的に実施していく。
まず、学生が他学部・他学科の学生と共に幅広い教養を身につけ(1年次)、6つのステージに分けられた看護専門領域を、「人の身体と心を知るステージ」(1年次)→「人の健康問題を考えるステージ」(1・2年次)→「看護とは何かを理解するステージ」(1・2・3年次)→「看護ケア能力を育てるステージ」(2・3年次)→「看護ケア能力を拡げるステージ」(2・3・4年次)→「看護の未来を共創するステージ」(4年次)と、段階的に学修していくことが見える化できるように教育課程を編成し、看護師に求められる基礎力、応用力等を育成できる科目編成としている。
[臨床工学科]
より安全で的確な医療技術の持続的提供と、社会に対する幅広い視野をもち、地域における医療・保健・福祉の活動に貢献できる基本的能力を持つ臨床工学技士を育成することを目的として、以下の方針に基づき科目を配置し、教育課程を設定する。
○臨床工学技士に必要な医学の基礎知識を修得する。
○臨床工学技士に必要な理工学の基礎知識、能力を修得する。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学ウェブサイトからご確認ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
[看護学科]
卒業までに所定の単位を取得し、本学科の養成する人材像の実現に必要な次の知識、能力を修得した者に、学士(看護学)を授与する。具体的な能力は次のとおりである。
○看護を必要とする対象に望むケアを提供するための基本的知識、技術、態度を有している。
○少子、高齢化、認知症、生活習慣病など今後進行する看護課題について理解している。
○病を抱える人、老いを生きる人の心身の痛みに共感するための感性・教養・倫理観を有している。
○南加賀地域の健康課題を理解し、看護師に求められる素養と役割を理解している。
○様々な段階の看護対象に対し、適切な看護ケアを提供できる専門知識、技術、態度を有している。
○他の医療専門職業人と共同するための協調性、能力を身につけ、地域包括ケアシステム構築に向けて積極的に取り組むことができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
医用工学・生体工学 看護 臨床工学 |
専攻分野に関する説明