学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
国際文化交流学科 | 4年 | 学士(国際文化学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
国際社会に対する知識と国際感覚を備え、強い人間力と豊かな知性・感性をもって地域社会の振興と我が国の持続的発展に貢献できる人材を育成する」という学部の教育理念に基づき、ディプロマ・ポリシーに掲げる多様な人材を地域社会と企業に送り出すために、段階的履修を通じて一つの専門に偏らない学習ができるカリキュラム構成とする。
また、CAP制の採用と課題解決型のアクティブラーニングによって、学生の1授業当たりの学習時間と授業効果を高め、4年次後期までしっかりと授業に集中させる。
○基礎力の形成
・1年次は、導入科目によって、本学科で学ぶ意義を理解し、一般教育科目によって幅広い素養を身につける。
・2年次は、国際社会と地域社会についての基礎知識と専門分野へのアプローチの方法を学ぶ。
○外国語能力の形成
・1年次から3・4年次まで、英語、中国語を継続的、段階的に学習し、TOEICなどの検定試験によって到達段階を確認する。
○応用・実践力の形成
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学のウェブサイトからご確認ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
卒業までに所定の単位を修得し、本学科の養成する人材像に基づき、以下の項目にあげる学科共通の能力を修得するとともに、それぞれのコースごとに求められる能力を獲得した者に、学士(国際文化学)を授与する。
◯地域貢献のための基礎力
南加賀地域の歴史と文化を理解し、地域経済と観光文化資源の活用に関する基礎的知識を習得している。
◯グローカル人材としての素養
国際社会及びわが国の政治、経済、歴史、言語、文化等に関する豊かな知識と事象に対する洞察力を習得している。
◯外国語能力
国際交流のための基礎となる外国語能力を学び、自己表現できる能力を習得している。
◯社会への成果還元力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
言語学 英米語 中国語 文化学 観光学 国際関係学・国際協力 国際文化学・国際地域研究 地域社会学 |
専攻分野に関する説明