Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  サステイナブルシステム科学研究科

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    生産システム科学専攻 2年 修士(工学)
                    ヘルスケアシステム科学専攻 2年 修士(保健学)
                    グローカル文化学専攻 2年 修士(国際文化学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【サステイナブルシステム科学研究科】
                    本研究科のカリキュラム・ポリシーを以下のとおり設定する。
                    ◯履修計画及び研究課題の策定にあたり、オリエンテーション・ガイダンスでは、サステイナブルシステム科学の意義と目的を共有し、専攻を超えたコミュニケーションや交流のきっかけを与える。
                    ◯研究の発展の基盤となる専門共通・応用科目を配置し、共通リテラシーの修得と持続可能性への多様な視点の涵養を促すとともに、課題選択の可能性を広め独創的な展開に資する基礎を形成させる。
                    ◯専門分野に特化した専攻専門科目と他専攻が開講する分野横断的専攻専門科目の履修を通じて、専門分野の特長を際立たせるとともに、他の専門分野との対比・融合を促す。
                    ◯ケーススタディ、フィールドワーク、インターンシップなどのアプローチを修了研究に含め、学生が個々の課題に創造力をもって実践的かつ総合的に取り組むことによって、研究力さらには社会実装へのポテンシャルを涵養する。
                    ◯他専攻教員も含む複数教員による指導体制を構築し、学生と指導教員が地域課題とグローバル社会の課題を相互共有し、分野横断的なアプローチも含む独創的かつ高度な探求の素地を形成させる。

                    【生産システム科学専攻】

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    本学のウェブサイトからご確認ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【サステイナブルシステム科学研究科】
                    地域・世界の持続可能性に資する高度な専門知識と技能を修得したと評価され、主たる学問分野における特定の課題に関する研究成果を纏めた修士論文が審査に合格した学生に修士の学位を授与します。
                    ◯ 専門共通・応用科目を通じて共通リテラシーを修得するとともにサステイナビリティへの意識を深め、専門分野においてそれらの学識とスキルを的確適正に駆使することができると評価できる。
                    ◯ 持続性に関係すると考えられる地域・世界の課題を客観的な視点をもって探索し、解決へ向けた具体的な道筋を策定する能力を身につけたと評価される。
                    ◯ 他専攻が開講する分野横断的専攻専門科目の履修を通じて、自専攻に限定されない視野と識見を備え、他分野とも協働していく積極的な探求姿勢を有すると評価できる。

                    【生産システム科学専攻】
                    機械工学の範疇である、サステイナブルなエネルギーと材料および製品の設計開発と生産工程全般に関する学識と技術力、それらの分野へのICT技術の応用、持続可能な社会を積極的に創出しうる能力を身に付けたと評価され、生産システムに関する特定の課題に関する研究成果を纏めた修士論文が審査に合格した学生に修士(工学)の学位を授与する。
                    ◯ 機械工学とICT技術の融合により、持続的なものづくりを実現するための様々な課題を解決する学識と能力を備えていると評価できる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    言語学
                    英米語
                    中国語
                    文化学
                    観光学
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    医用工学・生体工学
                    看護
                    臨床工学
                    国際関係学・国際協力
                    国際文化学・国際地域研究
                    地域社会学

                    専攻分野に関する説明