Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  物理科学研究科(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    物質、宇宙、エネルギーに関する物理及び化学現象を対象とした学問分野において、広い視野を備え世界の第一線で活躍する研究者及び高度の専門知識をもって社会に貢献する人材の育成を目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【構造分子科学専攻】
                    (求める学生像)
                    構造分子科学に強い関心をもち、本専攻での教育と研究を通して、豊かな知性と感性を研磨し、次世代分子科学研究を担う研究者を目指す学生。
                    (入学者選抜の基本的な考え方)
                    (5年一貫制入学選抜の基本的な考え方)
                    1)構造分子科学及び機能分子科学専攻の基本方針に相応しい入学者を選抜する。
                    2)筆記試験では、専門分野における基礎的な学力と語学力を重視する。
                    3)面接試験では、意欲や思考の論理性等を重視する。
                    (3年次編入学選抜の基本的な考え方)

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【構造分子科学専攻】
                    理論化学、構造光科学、構造物性科学、構造生体分子科学、基礎電子化学・極端紫外光分光学の分野を講述する。指導分野に応じた担当教員が実施する科学演習において、構造分子科学の基礎・応用研究における研究討論、実験演習、理論演習を実施し、併せて実施される少人数セミナーでの科学考究では、考察力・展開力・独創的発想力を修得するように指導する。各分野の基礎及び専門分野における知識や能力を身につけるために、主に専攻が提供するカリキュラムを履修し、試験・レポート、学位論文作成等の合格をもって単位を与える。

                    【機能分子科学専攻】
                    機能生体分子科学、錯体触媒化学、量子動力学、光物理、機能物性科学の分野を講述する。指導分野に応じた担当教員が実施する科学演習において、機能分子科学の基礎・応用研究における研究討論、実験演習、理論演習を実施し、併せて実施される少人数セミナーでの科学考究では、考察力・展開力・独創的発想力を修得するように指導する。各分野の基礎及び専門分野における知識や能力を身につけるために、主に専攻が提供するカリキュラムを履修し、試験・レポート、学位論文作成等の合格をもって単位を与える。

                    【天文科学専攻】
                    ディプロマ・ポリシーを実現するため、天文科学専攻では、次のような教育・学習方針で教育課程を編成します。
                    指導教員、副指導教員、指導補助助教の3名からなる専攻内の複数指導教員が研究指導に当たります。観測的・理論的または開発的研究を独立して行うことができるようになるための系統的な指導を基本とし、(1)自然科学全般に関わる基礎学力、(2)天文学及び関連する分野での専門的知識と研究能力を養成するとともに、(3)国際的に活躍できるコミュニケーション力および専門的知識と技術を社会に還元する表現能力を育てることにも配慮したカリキュラムを編成します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【構造分子科学専攻】
                    電子構造学及び物質化学を中心とした各分野において、構造分子科学の本質を学ぶことによって以下の知識や能力を身につけ、主に専攻が提供する科目を修学して単位を修得し、学位論文の審査及び試験に合格した者に学位を授与する。
                    1)専門分野での最先端の専門知識
                    2)学際的・俯瞰的な視点で研究対象を考える能力
                    3)実験や理論に基づく研究における創造力
                    4)研究発表能力と英語のコミュニケーション能力
                    5)研究成果を集大成した博士学位論文の作成

                    【機能分子科学専攻】

                    続きを読む…