Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  映像研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    映像研究科は、映像に関する学術的な理論及び応用を教授研究し、その奥義を究め、自立して創作活動と研究活動を行うに必要とされる、表現者としての問題発見能力と専門家としての問題解決能力という二つの能力を兼ね備えた表現者と教育研究者を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                     映像研究科博士後期課程では、映像に関する幅広い知識を有機的に結びつけられる芸術家、研究者を求めています。入学試験にあたっては、これまでに行ってきた活動を総合的に評価し、特に映像に関する知識を公的に共有できる能力を重視します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    博士後期課程では、研究会での発表やサーベイ論文提出を行い、活動業績に基づく予備審査を経て博士論文を提出します。博士論文に向けては、大きく分けて理論中心の研究方法と、実践中心の研究方法を取ることができます。理論中心の研究方法は、従来から行われているように、論文によって成果を示すものです。実践中心の研究方法は、作品の展示や上映の形で成果を発表し、相補的な関係にある論文と合わせて研究成果とするものです。いずれの場合も複合的な分野の性質を反映し、研究科外部の専門家を含む委員会を設けて審査を行います。研究成果は、本審査会および最終審査会で公開されています。合格者には、博士(映像)または博士(学術)のいずれかの学位を授与します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    映像に関する学問への社会的要請として、映像が文化の中で担う役割を明らかにすること、映像制作の知見を公的で共有可能な知識にすることが期待されています。映像研究科ではそのような要請に応えるとともに、映像の将来の可能性を開拓するための研究を行なっています。
                     博士後期課程映像メディア学専攻では、高い見識と専門知識により、映像に関する幅広い事象を有機的に結びつけられる芸術家、研究者を育成します。映像を用いた同時代性の高い表現の追求、表現手法や基盤技術の開拓ができる能力を身につけることを目標としています。博士論文の審査に合格したものに対して、博士(映像)ないし博士(学術)の学位を授与します。