学部・研究科等の特色等
大学院医学系研究科看護学専攻博士前期課程では、研究コース・高度実践コース・看護管理コースの3コースを設けています。
【研究コースの各専攻領域】
看護学専攻博士前期課程(研究コース)には2つの研究部門があります。
●生涯発達看護実践科学部門
「生涯発達看護実践科学」とは、多様な健康課題を抱える対象者を生涯発達する人として捉え、科学的研究手法に基づく提言により切れ目ない看護実践の確立を目指し、一人ひとりの生涯にわたる最善の健康・療養支援のあり方を探求する看護学と定義します。
看護の対象者を生涯発達する人として捉える意味を理解し、切れ目ない看護を展開する生涯発達看護実践科学部門は、人々にとって最善の健康状態を実現するための看護のあり方を示すことができる人材を育成することを目標とし、対象が有する健康課題から病態を理解し必要な看護ケアに関する知見を蓄積した後、広く社会への還元ができることを目指します。すなわちエビデンスの実践応用として位置付けられる「研究者から臨床家へ」「臨床家から対象者へ」の過程に対応可能な研究者の育成を実現していきます。
●ケアシステム看護科学部門
「ケアシステム看護科学」とは、看護の対象者である個人の健康を環境との相互作用を含めて理解し、健康課題の解決に向けて科学的な手法を用いることにより、コミュニティケアと看護管理の視点から、持続可能なケアシステムの創成を探究する看護学と定義します。
ケアシステム看護科学部門は、病院、施設、地域の垣根を越えて、人々が生活を営む場の特性に応じたケアシステムの在り方を示し、広く社会に発信できることを目指しています。健康課題の解決に向けて、住民、保健・医療・福祉専門職、行政などの地域社会を構成する多様な人々と協働してケアシステムの創成を探究し、その成果を社会へ実装できる研究者の育成を実現していきます。
専門看護師は、看護師として5年以上の実践経験をもち、看護系の大学院で修士課程を修了して必要な単位を取得した後に、専門看護師認定審査に合格することで取得できる資格である。
母性CNS部門では、「母子および家族への支援のほか、女性ならではのライフサイクルや健康への援助を含む質の高い看護ケアを提供する」という、母性看護学が目指す理念を実現化する教育を行い、周産期・ウィメンズヘルス分野で高度な看護実践を担える人材の育成を実現する。
特定行為領域では、看護の実践領域での特定行為を担い得る卓越した知識と技術を有する高度実践を行う看護師を育成し、専門領域の役割モデルとなること、さらに専門性を高め、臨床看護の発展に寄与することを目指し、特定行為の全21区分を開講している。