Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学科 6年 学士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.教育課程の編成の方針
                    授業科目を医学教養科目、外国語科目、専門基礎科目Ⅰ(基礎科学)、専門基礎科目Ⅱ(医学導入)、専門科目Ⅰ(基礎医学)、専門科目Ⅱ(臨床・社会医学)、専門科目Ⅲ(臨床実習)として体系的に区分し、それらを低学年次からくさび型に配置することにより、6年間を通して医のプロフェッショナルとして必要な知識、技能、倫理観及び科学的探究心を養うことを目標にした教育課程を策定する。
                    2.教育課程における教育・学修方法に関する方針
                    ①プロフェッショナリズム
                    6年間を通じて豊かな教養や医療人としての確固たる倫理観及び社会性を養うため、行動科学、生命・医療倫理学などを含む医学教養科目を低学年次からくさび型に配置する。また、医学教養科目に区分する授業科目においては、専門にかかわらず求められる「ジェネリック・スキル(汎用的技能)」を養成する。
                    ②専門的な医学知識に基づく問題対応能力
                    専門科目Ⅰ(基礎医学)においては、医学の基本的概念の理解を助けるとともに問題発見・解決能力、自己開発能力を養うため、臨床医学との接続を踏まえた講義形式の授業に加え、少人数で行う実習形式の授業を実施する。専門科目Ⅱ(臨床・社会医学)における臨床系授業科目では、疾患の系統的理解を助けるため、授業科目を臓器・器官別に、関連する分野との垂直的・水平的統合のうえで編成する。
                    ③基本的診療技能に基づく全人的医療
                    確かな臨床推論能力を養うため、専門科目Ⅱ(臨床・社会医学)において、横断的臨床領域の具体的な症例をTBL形式で学ぶ授業科目を導入する(TBL:チーム基盤型学習)。さらに、全人的医療を提供するための基本的能力を養うため、行動科学に関する授業科目を医学教養科目として低学年から継続的に配置する。専門科目Ⅲ(臨床実習)においては、学生が「臨床実習生(医学)」として、教員の指導のもとに診療チームの一員となって診療に参加し、基本的臨床手技や臨床推論能力を身につけることができるよう、診療参加型臨床実習を実施する。さらに、より実践的な診療技能を修得できるよう、医学部附属病院だけでなく、市中病院や診療所での診療参加型臨床実習を実施する。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     カリキュラムは、大きく基礎学課程と専門課程に区分され、また専門課程は、基礎医学と臨床医学から構成されている。基礎学課程、基礎医学課程、臨床医学課程の3つの課程は、相互に密接に連携し、6年一貫のシームレスな教育課程を形成している。
                     第1学年から第2学年で学ぶ基礎学課程では、将来医師となるために必要な広い知識と教養を身につけけることを目的として、自然科学をはじめ人文・社会科学や、さらには語学にも力を入れて学びを深める。さらに、医学教育の導入として、「医学概論」や「医学・生命科学入門」を履修し、そのなかで現代医学・医療の位置づけや医療倫理の問題について理解を深める。また、主に学外の医療機関でおこなう「早期体験実習」や、本学附属病院でおこなう「附属病院体験実習」等の授業科目も配当している。
                     つづいて、第2学年から第3学年で学ぶ基礎医学課程では、医学の基礎的知識、基礎生命科学の先端分野の諸問題等について学修する。
                     さらに、第3学年から第4学年で学ぶ臨床医学課程では、臓器別に整理・統合された授業科目(系別統合講義)が配当され、臨床医学について理解を深める。なお、第4学年後期には、臨床実習に進む登竜門として、共用試験CBT(Computer Based Testing)及びOSCE(Objective Structured Clinical Examination)の受験が課され、ここで学力と技能を評価し、合格すれば臨床実習への参加が認められる。
                     第4学年後期から開始する臨床実習では、患者さんの協力も得て、主に本学附属病院で医療チームの一員として診療参加型実習をおこない、第6学年の臨床実習では、滋賀県、京都府等の関連病院で現場の医師の指導のもと、より実践的な実習をおこなう。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ①プロフェッショナリズム
                    豊かな人間性と確固たる倫理観を備え、他者の立場を尊重して利他的に行動し、医のプロフェッショナルとして自己の向上を図ることができる。
                    ②専門的な医学知識に基づく問題対応能力
                    発展し続ける基礎医学、行動科学、社会医学、臨床医学の幅広い知識を有し、診療や研究の場で活用することができる。
                    ③基本的診療技能に基づく全人的医療
                    基本的診療技能や臨床推論能力を有し、患者の抱える問題を臓器横断的に捉え、心理・社会的背景を踏まえて全人的医療を実践することができる。
                    ④コミュニケーションと多職種連携
                    十分なコミュニケーション能力や協調性を有し、多職種と連携・協働して、患者とその関係者を支援することができる。
                    ⑤地域医療への貢献

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学30,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程

                    専攻分野に関する説明