ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

言語文化学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

学部・研究科等の特色等

学部・研究科等の特色等

 高度にグローバル化と情報化が進んだ現代においては、異なる言語や文化がますます身近なものとなっています。人々が理解しあいながら生きていくには、多様な言語と文化について学び、コミュニケーション力を高めることが大事です。この考えに立ち、言語文化学部では、世界のさまざまな地域の言語や文化の学習に重点を置いた教育を行っています。言語と文化への深い理解を通じて人間と世界を学ぶのが言語文化学部です。
 言語文化学部では、4年間を通じて、入学時に選択した言語や英語、あるいは第3、第4の外国語を、多様に組み合わせながら高いレベルで習得します。3年次からは「地域コース」か「超域コース」のいずれかのコースに属し、専攻の地域について、あるいは特定の学問分野を通して、人間の営みを分析する手法を学んでいきます。
 世界は、グローバル化による画一化・均質化が進む一方で、ローカルな言語や文化を大切にする動きが活発化し、世界各地で文化摩擦や宗教対立など、言語や文化をめぐるさまざまな課題が生じています。また複数の言語や文化が併存する多言語・多文化社会が広がっています。現代の複雑な社会にあっては、多様な関係性を読み解くことのできる洞察力や、理解力、異なる文化を受けとめながら横断する柔軟な発想が求められています。言語文化学部は、こうした力を備え、文化の媒介者として活躍する国際教養人の養成を目指します。

第3年次からは、専門領域の学びを深化させるステップに入ります。「地域コース」と「超域コース」という2つのコースのいずれかを選択して専攻領域の勉強を進めていきます。指導教員が担当する専門演習である本ゼミが始まり、第4年次の卒業研究へと進んでいきます。
<地域コース>
世界の10地域(北西ヨーロッパ・北アメリカ、中央ヨーロッパ、西南ヨーロッパ、イベリア・ラテンアメリカ、ロシア、中央アジア、東アジア、東南アジア、南アジア、中東)の特定の言語圏について、言語学、文学、思想、宗教、表象文化論などの特定の学問分野に重点を置いて学びます。それとともに、これら複数の学問分野を横断し、異なる学問的な視点から学びま
す。このように特定の分野にフォーカスするとともに、地域に共存する多様な言語、文学、文化を広く学び、その地域に対する深い知見を蓄えることによって、異なる文化を理解し、新しい可能性を開拓する力を磨きます。
<超域コース>
言語学・言語情報処理学(言語学、音声学、コーパス言語学など)、言語教育学(英語教育学など)、通訳・翻訳(通訳・翻
訳論、コミュニケーション論など)、文学・文化理論(文学、思想、芸術、宗教など)、人間科学(心理学、教育学、科学史
など)の5つの学問分野のなかから一つを選び、地域を超えた言語研究・文化研究を行います。専攻する言語と地域をつねに視野に入れながら一つの学問分野を専門的に学ぶことで、世界のさまざまな地域の現実に根ざした、豊かな教養を身につけます。