Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  畜産学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    畜産科学課程で学ぶことは「畜産」の知識や技術だけではありません。農畜産業を支える農業・農村の環境づくりと環境保全、植物や動物についての基礎的な生命科学、食品や飼料となる作物の栽培、家畜の飼育や管理、農畜産業の経営、食品の機能科学、食品の製造や食の安全、食料の流通や販売など、農畜産や食料生産に関係する幅広い領域の知識と技術すべてが、畜産科学課程の教育内容をかたちづくります。基盤教育、共通教育でこうした畜産科学の全体像を広く学ぶとともに、展開教育では専門領域の最先端の知識と技術を深く学びます。また、平成30年度から新たにはじまった「国際教育プログラム」では、国際的に活躍するために必要な基礎力を身につけることをめざします。大学では、自ら学び研究する姿勢が大切です。本学では、農畜産の幅広い知識と技術を身につけることで、優れた専門職業人として日本および国際社会で活躍できる人材を育成します。

                    ■ユニットについて
                    家畜生産科学ユニット
                    生命科学分野から畜産現場まで実践的に学ぶ
                    ウシやウマなど家畜の飼養管理、繁殖や改良、乳肉の生産・利用について、分子から生体までの知識を習得するとともに、実習を通じて実践的技術を学ぶことで生命科学分野から畜産現場まで幅広く活躍できる人材を育成します。

                    環境生態学ユニット
                    持続可能な農畜産業と生命科学分野の未来を探る
                    多様な生物群(哺乳類、鳥類、昆虫、植物、微生物など)を含む生態系の仕組みを学び、農畜産環境とそれを取り巻く自然環境の関係を理解し、環境の保全と管理を考えながら、持続可能な農畜産業とこれからの生命科学分野で活躍できる人材を育成します。

                    続きを読む…

                    ■別科の特色等

                    将来、農業への従事を希望する学生に対し、畜産・酪農を中心とする畜産科学の基礎および実践的教育を2年間で行っています。別科の教育カリキュラムは、基礎学術科目と専門教育課目からなっており、農業および関連分野に精通した学部教員が直接指導にあたっています。そのため、本学の別科は、短期大学ではありませんが、短期大学に勝るとも劣らない専門性と教育内容の充実を誇っています。また、国内有数の農業地帯・十勝地方に位置する利点を生かして、農家や農業試験場、農業関連施設などを見学する機会にも恵まれています。