ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

国際文化学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
国際文化学科 4年 学士(国際文化学)
文化創造学科 4年 学士(国際文化学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

<国際文化学科>
1)教育課程の体系
 国際文化学科の教育課程は、卒業認定・学位授与方針に基づき、それぞれの資質・能力がバランスよく身に付けられるように7つの科目群から構成されています。また、学生が将来の進路を明確にし、主体的に学ぶことができるように、英語コース、国際文化コースの履修モデルを示しています。2つのコースともに中学校・高等学校の英語科教員の免許、司書教諭の免許及び司書資格、日本語教員の資格、学芸員資格を取得することができます。
 英語コースでは、異文化を理解し、高度な英語運用能力を身に付ける教育内容となっています。国際文化コースでは、異文化を理解し、グローバルな視点から地域の課題を解決する力を身に付ける教育内容となっています。
 履修モデルは、卒業認定・学位授与方針で示している資質・能力をバランスよく修得できるように、順序性と体系性に配慮されています。順序性と体系性については、各コースのカリキュラムツリーで示しています。
2)教育課程の編成
専門基礎科目は、国際文化学部の初年次学生に必要な基礎的技能、情報化社会を生きるための知識、初歩的な外国語運用能力、それに加えて、様々な学問の基盤となる考え方について領域ごとに取り組み、領域横断的な視点を養うことで、国際文化学部での専門科目を学ぶための基礎的な知識を習得していく科目です。
学部基幹科目は、異文化交流、国際関係、日本文化、生活文化という4つの着眼点を総合していくことで、国際文化学部での専門科目を学ぶために必要な、日本文化を含めた多様な文化の価値を理解し、そしてまた、地域の国際化や個性豊かな地域文化の振興と創造に資する態度の基礎を養成していく科目です。
学科基幹科目は、異文化を理解し、多文化が共存する現代社会で暮らすために必要な基礎的な知識を修得する科目です。多様な文化を理解できる国際的な視点や言語運用能力を養い、英語コース及び国際文化コースでの学びの核となる領域についての能力を養成していく科目も含みます。
展開科目は、英語コース、国際文化コースのコースごとに専門的な知識や技能、更に思考力・判断力・表現力を高めていく科目です。また、2つのコースの学生が共通で学ぶ科目として海外研修の科目などを設けています。
英語コースでは、英語で読む・書く・話す・聞くの4技能を修得し、高い言語運用能力を修得します。更に、英語圏の文化、教育、コミュニケーション方法を学ぶことで、異文化を尊重できる柔軟な思考力、異なる文化圏の人とも対話するための論理的な表現力を身に付ける科目です。
国際文化コースでは実践的な英語・中国語・韓国語の学修を通じて、多言語・多文化社会で交流、活躍するための言語運用能力を修得します。更に、国内外の様々な地域の文化・社会についての学びを深め、世界の多様性を理解することで、異文化を尊重できる柔軟な思考力、異なる文化圏の人とも対話するための論理的な表現力を身に付ける科目です。
関連科目は、学科での学びをより充実させるために、それぞれの興味や学習目標にしたがって、幅広い視野に立って知識や技能を養成していく科目です。語学に関する科目に加え、文化理解や地域振興に関する科目を配置しています。また、学科で取得できる資格の基礎となる科目も含みます。
実践的統合教育科目は、基盤教育にある「やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ」の学びや、「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業演習Ⅰ・Ⅱ」等の、それぞれの履修モデルで学んできた専門的な知識や技能、思考力・判断力・表現力、更に主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度のすべてを統合した、学部学科での学びのまとめとなる科目です。
免許・資格に関する専門科目は、日本語教員・司書など資格取得のために必要となる専門的な知識や技能を学ぶ科目で、修得した単位は認定されますが、卒業要件には入らない科目です。
3)教育内容・方法
外国語や国際文化に関する専門的な知識や技術を深め、多様な価値を発見し、未来に資する価値をかたちづくるために、専門性を備えた講義を行います。
高度な英語運用能力とプレゼンテーション能力を身に付けるため、アクティブ・ラーニングの要素を組み入れています。
柔軟な発想力と知的好奇心を養い、自らの言語や文化を適切に表現する力を養成するためにプロジェクト科目を設置しています。
主体的な学びを促し、資質・能力を深化させ、基盤教育の「やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ」を発展的に学び、地域の国際化に貢献する力を養うために、課題解決型学習の方法を取り入れています。
国際文化学科での学びの集大成として、多様な文化現象の意義を評価し、判断できる力を養うため、少人数教育による演習を行います。
4)学修成果の評価
成績評価は、各科目の到達目標に基づいて、厳格に行います。成績評価の到達目標項目とその基準を、ルーブリック等で提示する場合があります。
各科目の具体的学習目標に沿って成績の評価項目とその割合を定め、シラバスに記載します。評価項目の対象は、授業態度、小テスト、自主学習態度、レポート、プレゼンテーション、学期末筆記試験、その他(実技、論文や制作物等の成果物等)となります。
科目によっては、実習先等の成績を参考に成績評価を行うことがあります。

<文化創造学科>
1)教育課程の体系
 文化創造学科の教育課程は、卒業認定・学位授与方針に基づき、それぞれの資質・能力がバランスよく身に付けられるように7つの科目群から構成されています。また、学生が将来の進路を明確にし、主体的に学ぶことができるように、日本文化コース、デザイン創造コースの履修モデルを示しています。2つのコースともに中学校・高等学校の国語科教員の免許、司書教諭の免許及び司書資格、学芸員資格、日本語教員の資格を取得することができます。
 日本文化コースでは、日本文化を深く理解し、地域の文化を再発見し創造する能力を身に付ける教育内容となっています。デザイン創造コースでは、デザインやものづくりの技術を身に付け、地域文化を創造し発信する力を身に付ける教育内容となっています。
 履修モデルは、卒業認定・学位授与方針で示している資質・能力をバランスよく修得できるように、順序性と体系性に配慮されています。順序性と体系性については、各コースのカリキュラムツリーで示しています。
2)教育課程の編成
専門基礎科目は、国際文化学部の初年次学生に必要な基礎的技能、情報化社会を生きるための知識、初歩的な外国語運用能力、それに加えて、様々な学問の基盤となる考え方について領域ごとに取り組み、領域横断的な視点を養うことで、国際文化学部での専門科目を学ぶための基礎的な知識を習得していく科目です。
学部基幹科目は、異文化交流、国際関係、日本文化、生活文化という4つの着眼点を総合していくことで、国際文化学部での専門科目を学ぶために必要な、日本文化を含めた多様な文化の価値を理解し、そしてまた、地域の国際化や個性豊かな地域文化の振興と創造に資する態度の基礎を養成していく科目です。
学科基幹科目は、日本文化やデザイン創造についての基礎的な知識を修得する科目です。また、地域文化の創造と発信に携わることができるために欠かせないプレゼンテーション能力を身に付け、日本文化コース及びデザイン創造コースでの学びの核となる領域についての思考力・判断力・表現力や様々な立場の他者と協働性を発揮できる能力を養成していく科目も含みます。
展開科目は、日本文化コース、デザイン創造コースで求められる専門的な知識や技能、更に思考力・判断力・表現力を高めていく科目です。また、2つのコースの学生が共通で学ぶ科目として民俗文化や美術史、写真に関する科目も含みます。
日本文化コースでは言語、歴史、文学等の日本文化の領域に関する学びや地域文化の魅力を実践的な活動によって提案する学びを通して、 日本の文化や地域の文化を再発見し、新しい魅力を創造的に発信していくために必要な高度な理解力と分析力を身に付ける科目を配置しています。
実践的統合教育科目は、基盤教育にある「やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ」やそれぞれの履修モデルで学んできた専門的な知識や技能、思考力・判断力・表現力、更に主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度のすべてを統合した「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業演習Ⅰ・Ⅱ」など、学部学科での学びのまとめとなる科目です。
関連科目は、学科での学びをより充実させるために、それぞれの興味や学習目標にしたがって、幅広い視野に立って知識や技能を養成していく科目です。文化や表現に関する能力を養うため、芸術に関する科目、文化・語学に関する科目を配置しています。また、学科で取得できる資格の基礎となる科目も含みます。
免許・資格に関する専門科目は、教職免許や司書・司書教諭・学芸員・日本語教員など資格取得のために必要となる専門的な知識や技能を学ぶ科目で、修得した単位は認定されますが、卒業要件には入らない科目です。
3)教育内容・方法
日本文化やデザイン創造に関する専門的な知識や技術を深め、伝統的な価値を再発見し、未来に資する価値をかたちづくるために、専門性を備えた講義を行います。
高度な日本語リテラシーとプレゼンテーション能力を身に付けるため、アクティブ・ラーニングの要素を組み入れています。
柔軟な発想力と知的好奇心を養い、自らのアイディアを適切に表現する力を養成するために実習科目を設置しています。
基盤教育の「やまぐち未来デザインプロジェクトⅠ・Ⅱ」から継続して、主体的な学びを促し、資質・能力を深化させて、地域文化の発展と創造に貢献する力を養うために、課題解決型学習の方法を取り入れています。
文化創造学科での学びの集大成として、個々の文化的営為の意義を評価し、判断できる力を養うため、少人数教育による演習を行います。
4)学修成果の評価
成績評価は、各科目の到達目標に基づいて、厳格に行います。成績評価の到達目標項目とその基準を、ルーブリック等で提示する場合があります。
高度な日本語リテラシーとプレゼンテーション能力を身に付けるため、アクティブ・ラーニングの要素を組み入れています。
各科目の具体的学習目標に沿って成績の評価項目とその割合を定め、シラバスに記載します。評価項目の対象は、授業態度、小テスト、自主学習態度、レポート、プレゼンテーション、学期末筆記試験、その他(実技、論文や制作物等の成果物等)となります。
科目によっては、配属実習施設等の成績を参考に成績評価を行うことがあります。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

<国際文化学科>
多文化共生マインドを基礎として、自文化理解はもとより異文化理解力と外国語運用能力を有し、対話と協調に基づいたパートナーシップを育み、地域の国際化のために主体的に行動できる人材。
【知識・技能】
グローバル化する国際社会において、多様な文化の価値を幅広く理解することで、国際的視点を持ち、地域の国際化に対応できる知識及び外国語運用能力を備えている。
【思考力・判断力・表現力】
異文化を尊重できる柔軟な思考力を持ち、異なる文化・世代の人々とも未来に向けた対話ができる判断力・表現力を身に付けている。
【主体性・多様性・協働性】
自らが暮らす地域コミュニティや働くフィールドで、対話と協調に基づいたパートナーシップを育み、地域の国際化のために主体的に行動することができる。

<文化創造学科>
多文化共生マインドを基礎として、自文化理解はもとより異文化理解力と表現力を有し、個性豊かな地域文化の価値を再発見し、文化の振興と創造に向けて主体的に行動できる人材。
【知識・技能】
日本文化を含めた多様な文化の価値を幅広く理解するための知識を有し、地域文化を発信していく技能を身に付けている。
【思考力・判断力・表現力】
異文化を尊重できる柔軟な思考力を有し、地域文化の価値を適切に判断し、創造的な発想力と知的好奇心をもって、自己の考えを伝えることができる。
【主体性・多様性・協働性】
自らが暮らす地域コミュニティや働くフィールドで、対話と協調に基づいたパートナーシップを育み、個性豊かな地域文化の振興と創造に資することができる。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部
編入学

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野に関する説明