ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

海洋生命科学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
海洋生物資源学 4年 学士(海洋科学)
食品生産科学 4年 学士(海洋科学)
海洋政策文化学 4年 学士(海洋科学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1.教育課程編成の方針
幅広く深い教養と語学力を身につけるための「総合科目」、多様化・高度化する専門分野の諸課題を理解するための「基礎科目」「コア課程課目」および深い学識を涵養し、専門的な能力を育成するための「アドバンスト課程科目」を有機的に連関させたカリキュラムを提供し、大学院教育との接続を行います。さらに「グローバル・キャリア関連科目」により国際社会、産業界等の社会への接続をスムーズにします。

2.教育課程実施の方針
・総合科目は、全学体制のもとで開講し、幅広い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成します。
・基礎科目、コア課程科目では、各学科の専門科目を学ぶための基盤となる自然科学、数理科学および人文・社会科学を学修します。グローバル関連科目では、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行います。
・教育方法の開発と教育システムの整備を進め、能動的な学習を推進します。
・学習成果の評価基準を明示するとともに評価結果の活用を通して学生の自律的学習力を育成します。
・アドバンス課程科目においては、状況を大局的に把握し、諸課題を総合的に理解・判断できる能力を修得することを目標として、講義、演習、実験、実習を編成し、組織的かつ体系的な教育を行います。海洋生物資源学、食品生産科学、海洋政策文化学に関する専門知識、すなわち、海洋生命科学、海洋生物資源学、食品科学、食品生産科学、国際海洋政策、多文化環境論を修得することにより、必要な専門知識を身につけることができます。

【海洋生物資源学科】
1.教育課程編成の方針

海洋生物資源学科においては、幅広く教養と語学力を身につけるための「総合科目」、幅広く基礎科学を学ぶ「基礎科目」「コア課程科目」を設定し、専門分野の多様化・高度化に伴い、それを理解するために必要となる基礎力を充実させます。その上で、専門的な知識を「アドバンスト課程科目」で学ばせます。「アドバンスト課程科目」は本学科のあらゆる分野で基礎となる「アドバンスト課程基礎科目」を低年次で学んだ後、より深い学識を涵養し、専門的な能力を育成するための「アドバンスト課程科目(生命科学系)」及び「アドバンスト課程科目(生物資源学系)」で体系化して学び、大学院教育との接続を行います。さらに「グローバル・キャリア関連科目」により国際社会、産業界等の社会への接続をスムーズにします。

2.教育課程実施の方針

1.総合科目は、全学体制のもとで開講され、幅広い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成されています。
2.基礎科目、コア課程科目では、専門科目を学ぶための基盤となる体系的な自然科学、数理科学を学ぶとともに、海洋生命科学部の教育研究上の目的と関わる分野を俯瞰的にとらえる総論科目を配置します。グローバル・キャリア関連科目では、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行います。アドバンスト課程科目では基礎的な知識は学科の全ての学生が学修できるものとし、ゲノム、細胞、生物個体レベルでの生命現象をラボラトリー科学的手法で、環境と生物の関係、生態系の把握をフィールド科学的手法で、応用科学的な知識と手法を体系化したカリキュラムで学修させます。学生は実験・実習・演習を通して、問題点の把握、対象生物の観察・解析・論理的考察の一連の過程を実際に経験すると共に、他者との協働やリーダーシップを学修させます。
3.アドバンスト課程科目では、短期に集中して学修することで効果が得られる科目についてはクオーター開講を行い、他の科目との関連性の理解を含めて学修させます。
4.科目の特性により、アクティブラーニング等を取り入れ、教育方法の開発と教育システムの整備に取り組み、学生の能動的な学習を推進します。
5.シラバスで科目毎に学習成果の評価基準を明示します。講義科目では主として知識の理解度、実験・実習・演習では課題の設定能力、課題解決への探求心、分析力、実験技術の習熟度を評価します。卒業研究では、教育研究上の目的の達成度を課題の設定、分析、解決手段の実践の各能力を総合的に評価します。評価結果はGPAで学生が到達度を自己評価することで自律的学習力を育成するだけではなく、全ての学生が教育研究上の目的を達成できるようGPAに基づいて適切に修学指導を行います。

【食品生産科学科】
1.教育課程編成の方針

食品生産科学科においては、幅広く教養と語学力を身につけるための「総合科目」、幅広く基礎科学を学ぶ「基礎教育科目」「コア課程科目」を設定し、専門分野の多様化・高度化に伴い、それを理解するために必要となる基礎力を充実させます。その上で、専門的な知識を「アドバンスト課程科目」で学び、大学院教育との接続を行います。特に食品を扱う上で欠かせない多面的な探究能力を習得するため、生物学、化学、物理学、工学などの幅広い専門分野について学修します。さらに「グローバル・キャリア関連科目」により国際社会、産業界等の社会への接続をスムーズにします。

2.教育課程実施の方針

1.総合科目は、全学体制のもとで開講され、幅幅広い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成されています。
2.基礎科目、コア課程科目では、専門科目を学ぶための基盤となる体系的な自然科学、数理科学を学ぶとともに、海洋生命科学部の教育研究上の目的と関わる分野を俯瞰的にとらえる総論科目を配置します。グローバル・キャリア関連科目は、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行います。
3.アドバンスト課程科目では、食品の生産、流通、消費に関わる技術開発に欠かせない広範囲の専門分野を、講義、実験、演習、実習、卒業論文等を体系的に編成したカリキュラムで学修させます。学生は、問題点の把握、対象食品の観察・解析・論理的考察の一連の過程を実際に経験すると共に、他者との協働やリーダーシップを学修します。短期に集中して学修することで効果が得られる科目についてはクオーター開講を行い、他の科目との関連性の理解を含めて学修させます。
4.科目の特性により、アクティブラーニング等を取り入れ、教育方法の開発と教育システムの整備に取り組み、学生の能動的な学習を推進します。
5.シラバスで科目毎に学習成果の評価基準を明示します。講義科目では主として知識の理解度、実験・実習・演習では課題の設定能力、課題解決への探求心、分析力、実験技術の習熟度を評価します。卒業研究では、教育研究上の目的の達成度を課題の設定、分析、解決手段の実践の各能力を総合的に評価します。評価結果はGPAで学生が到達度を自己評価することで自律的学習力を育成するだけではなく、全ての学生が教育研究上の目的を達成できるようGPAに基づいて適切に修学指導を行います。

【海洋政策文化学科】
1.教育課程編成の方針

海洋政策文化学科においては、幅広く深い教養と語学力を「総合科目」で身につけるとともに、多様化・高度化した専門分野を理解するために必要となる基礎科学を「基礎科目」で幅広く学びます。また、「専門科目」を「コア課程科目」と「アドバンスト課程科目」とに区分し、本学科の専門諸分野の基盤となる専門知識を「コア課程科目」で学んだ後、「アドバンスト課程科目」でより深い学識を涵養し、専門的な能力を高め、大学院教育との接続を行います。さらに「グローバル・キャリア関連科目」により国際社会、産業界等の社会への接続をスムーズにします。

2.教育課程実施の方針

1.総合科目は、全学体制のもとで開講され、幅広く深い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成されています。
2.基礎科目では、多様化・高度化した専門分野を理解するために必要となる自然科学、数理科学の基礎を幅広く学びます。グローバル関連科目では、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行ないます。
3.専門科目のコア課程科目では、本学科の専門分野の基盤となる専門知識の導入と研究手法についての必修科目を最初に学びます。その後、海洋産業・政策系、海洋環境教育・海洋スポーツ系、国際・科学文化系の3つの科目群の中から、専門諸分野の基盤となる基礎知識を学びます。そして、アドバンスト課程科目では、海洋産業・政策系、海洋環境教育・海洋スポーツ系、国際・科学文化系の専門諸分野の専門知識をさらに深く学ぶとともに、実習・実験・演習等の科目を通して、社会的諸問題について実践的な解決方策の探求に取り組みます。
4.短期に集中して学修することで効果が得られる専門科目についてはクオーター開講を行います。
5.科目の特性により、アクティブラーニング等を取り入れ、教育方法の開発と教育システムの整備に取り組み、学生の能動的な学修を推進します。特に、卒業論文において専門的な研究を行う際に必要となる情報収集・プレゼンテーション・ディスカッション・文章表現能力に加え、的確な問題把握能力と解決能力を高めるために、2年次の海洋政策文化研究法、3年次の海洋政策文化セミナーⅠ・Ⅱにおいて系統的に学生の能動的な学修を推進します。
6.シラバスで科目毎に学修成果の評価基準を明示します。講義科目では主として知識の理解度、実験・実習・演習では課題の設定能力、課題解決への探求心、分析力、実験技術の習熟度を評価します。卒業研究では、課題の設定、分析、解決手段の実践の各能力を総合的に評価し、教育研究上の目的の達成度を測ります。評価結果はGPAで示し、学生が到達度を自己評価することによって自律的学習力を育成するだけではなく、全ての学生が教育研究上の目的を達成できるよう適切に修学指導を行います。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

海洋生命科学部では、JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けており、技術者教育プログラムを学科ごとに履修モデルとして示しています。履修モデルにあるとおり、海洋生命科学部の学生は卒業に必要な単位を修得することにより技術者教育プログラムが履修できるようになっています。
また、海洋生命科学部では学科ごとにカリキュラム・マップを作成し、各授業科目を修得することで身につく、ディプロマ・ポリシーの能力等との関連を示しています。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋生命科学部においては、海洋を含めた水圏に生息する多様な生物の資源としての保全・利用やそれらに関するバイオテクノロジー、食品としての生産理論と技術、人との共生関係に根ざした海洋政策や文化に関心と興味を持ち、グローバル化するこれらに係わる諸課題を追求し、解決するための行動力とグローバル化への対応力を身につけた高度専門職業人の養成を目指します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
・海洋に対する科学的・文化的認識を深化させ、生物資源の利用・保全の方策、食品生産技術、海洋産業・海洋文化の望ましい持続的発展の方策を提示し、実践する能力
・論理的思考能力、適切な判断力、社会に対する責任感をもって行動する能力
・現代社会の大局化した諸課題について理解・認識し、対応できる実践的指導力
・豊かな人間性、幅広い教養、深い専門的知識・技術による課題探求、問題解決能力
・国際交流の基盤となる幅広い視野・語学能力と文化的素養

3.卒業認定の要件
学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。

【海洋生物資源学科】
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋生物資源学科においては、海洋や湖沼、河川に生息する多種多様な生物を対象として、その生命機能、生物生産のメカニズムを解明し、生物資源を持続的に利用するための技術開発、資源管理に従事する専門技術者として、対象生物の生理・生態、増養殖、漁業生産・管理等の自然科学を中心とした専門知識を有するだけではなく、食料、生命、環境に関する関心と社会の諸問題に対する解決に高い意欲を持つ人材を養成します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
1.数学、自然科学に関する幅広い知識を基礎として、海洋を含めた水圏に対する科学的・文化的認識を深化させ、それらを生物資源の利用と保全について、応用・実践する能力
2.生物資源の利用・保全に関する課題解決に向けた方策を論理的に思考し、その応用と実践においては適切な判断力と社会に対する責任感を持って行動する能力
3.現代社会の抱える課題を多面的にとらえ、それらの課題に対しリーダーシップを発揮して実践的に対応できる能力
4.幅広い教養と豊かな人間性を備え、水圏生物の利用と保全に関する深い専門知識と技術を基に解決すべき課題を探求し、解決に導く能力
5.語学を含むコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、多様な社会・文化についての理解力を兼ね備えた、高い国際的・文化的教養

3.卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。

【食品生産科学科】
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
食品生産科学科においては、水産資源を含めた食資源(食品)を対象として、安全で美味しく栄養機能に優れた食品を、持続的に、生産、流通、消費するための技術開発に従事する専門技術者として、食品とそこで起こる諸反応について生物学的、化学的、物理学的な観点から深く理解し、また関連する微生物、化学物質、製造機器についての専門知識を持ち、食料、生命、環境への関心と社会の諸問題の解決に高い意欲を持つ人材を養成します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
1.数学、自然科学に関する幅広い知識を基礎として、水産資源を含めた食資源を有効に利用するための、生産、流通、消費に関する問題解決に応用・実践する能力
2.食品の生産、流通、消費に関する課題解決に向けた方策を論理的に思考し、その応用と実践においては適切な判断力と社会に対する責任感を持って行動する能力
3.現代社会の抱える課題を多面的にとらえ、それらの課題に対しリーダーシップを発揮して実践的に対応できる能力
4.幅広い教養と豊かな人間性を備え、食品の生産、流通、消費に関する深い専門知識と技術を基に、解決すべき課題を探求し、解決に導く能力
5.語学を含むコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、多様な社会・文化についての理解力を兼ね備えた、高い国際的・文化的教養

3.卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。

【海洋政策文化学科】
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋政策文化学科においては、海と人との共生関係に基づく海洋産業・海洋文化の発展とその実現に向けた海洋政策の立案を担う高度専門職業人として、海洋にかかわる食料問題、資源問題、環境問題、国際問題、地域問題等の諸問題を構造的に把握するために必要となる社会・人文・自然科学の専門知識を有し、これらの社会的諸問題の解決に高い意欲と実践的能力を持つ人材を養成します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
1.海洋にかかわる食料問題、資源問題、環境問題、国際問題、地域問題等について、社会・人文・自然科学の幅広い知識をもとに、諸問題を構造的に理解する能力
2.海と人との共生関係に基づく海洋産業・海洋文化の発展に向けた海洋政策を立案することができる実践的能力
3.海洋産業・海洋文化の発展と海洋政策の立案を担う高度専門職業人が持つべき国際感覚と倫理観、コミュニケーション能力
4.現代社会のかかえる地域的・国際的諸課題について、幅広い視野から多面的にとらえ、自主的に課題を探求し、適切に判断し、責任ある解決に導く能力
5.幅広い教養、多様な社会・文化についての理解力と総合的な判断力

3.卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学847,800円

転学部・編入学情報補足

検定料:30,000円、入学料:282,000円、授業料年額:535,800円
支払期日:入学料は入学手続日、授業料は前期分5月20日、後期分11月20日
(20日が土日祝日の場合は銀行の翌営業日)
食品生産科学科のみ募集あり。

専攻分野

専攻分野
化学
生物学・生化学・バイオ
応用生物学(生物工学)
農芸化学
農業経済学
生物生産学・生物資源学
水産学
生態学

専攻分野に関する説明