学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
海洋生命資源科学 | 2年 | 修士(海洋科学) |
食機能保全科学 | 2年 | 修士(海洋科学) |
海洋資源環境学 | 2年 | 修士(海洋科学)、修士(工学) |
海洋管理政策学 | 2年 | 修士(海洋科学) |
海洋システム工学 | 2年 | 修士(工学) |
海運ロジスティクス | 2年 | 修士(海洋科学)、修士(工学) |
食品流通安全管理 | 2年 | 修士(海洋科学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
1.教育課程を編成するための⽅針
海洋科学技術研究科では、以下「2」に掲げる4つの資質・能⼒を⾝につけさせるために、専⾨的な講義科⽬、演習・実験・実習科⽬及び学位論⽂研究に係る科⽬などを体系的に編成します。
2.教育の内容及び教育の実施⽅法に関する⽅針
博⼠前期課程
(1)専⾨的学識
所属専攻分野における専⾨的な講義科⽬、主体的な学修に重点をおいた演習・実験・実習科⽬及び学位論⽂研究に係る科⽬により幅広い専⾨的学識を⾝につけます。また、学部と⼤学院とを有機的に結びつける博⼠前期課程科⽬の先⾏履修制度を導⼊しています。
(2)豊かな国際性と幅広い教養
英語授業による国際的な専⾨知識の習得と、英語による情報発信能⼒の向上を図ります。学際的知識を得るための研究科共通科⽬、専攻分野共通科⽬のほか、他専攻科⽬(他⼤学院科⽬を含む)の履修を推奨します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
海洋科学技術研究科では、地域特有の問題のみならず、グローバル化する社会と気候変動等地球規模での諸課題を踏まえ、海洋に係わる諸課題の解決と⼈類・社会の発展に寄与する海洋の持つ可能性の究明を志向し、海洋分野における⾼度な専⾨知識と先端的技術を駆使して、異分野との協働による先端領域の開拓及び国際的に活躍できる豊かな教養と社会から科学技術への信頼を得られる倫理性を併せ持つ⼈材の養成を⽬指します。その⾝につけるべき資質・能⼒は以下のとおりです。
博⼠前期課程:
(1)専⾨的学識
各研究分野における、研究課題の社会的背景、学術的意義、応⽤的価値を把握し、研究を適切に推進できる能⼒
(2)豊かな国際性と幅広い教養
英語授業を通じた専⾨領域の英語による理解と説明能⼒、教育・学会・社会活動を通じた幅広いステークホルダーとの交流を通じた問題解決・研究能⼒
(3)⾃ら考え判断する能⼒
研究成果を論理的に説明する能⼒、学術研究における倫理性、そしてそれらに基づく研究成果の発表能⼒
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
資源学 応用生物学(生物工学) 船舶・海洋工学・商船学 経営工学・管理工学 農芸化学 生物生産学・生物資源学 水産学 生態学 環境学・災害科学 |
専攻分野に関する説明