ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

工学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

全てを表示する 折り畳む

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
機械工学科 4年 学士(工学)
メカトロニクス工学科 4年 学士(工学)
電気電子工学科 4年 学士(工学)
コンピュータ理工学科 4年 学士(工学)
土木環境工学科 4年 学士(工学)
応用化学科 4年 学士(工学)
先端材料理工学科 4年 学士(工学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

機械工学科
機械工学に関わる基礎及び専門知識を習得し、それらをものづくりに活用する能力を養成します。具体的には、機械工学やエネルギー工学に関する基礎知識(機械・材料・熱・流体の4力学と振動・制御工学・加工や要素設計・機構学)及び自動車・航空宇宙・原子力工学・バイオメカニクス・エネルギー変換工学に関する応用知識を3年次までに習得します。また4年次の卒業研究においては、個別のテーマについてより深い検討考察を理論・実験の両面から行い、自立した機械工学エンジニアとしての素養を深めることを目的としています。

メカトロニクス工学科
専門知識・スキルはそれぞれ以下のカリキュラムポリシーによって学びます。
 1 基本的科目(数学・物理学)および、三分野の知識・技能を学ぶための教育を実施する。
 2 初年度から三分野を横断するための教育を実施する。
 3 コア技術として、専門的な知識・技能を学ぶための教育を実施する。
 4 思考力・判断力・表現力を身につけるための教育を実施する。
 5 自らが主体となって協働的に学ぶための教育を実施する。
 6 自らが主体となって協働的に学ぶためにアクティブ・ラーニングを導入する。

電気電子工学科
電気電子工学科では、卒業生に求める数学・物理、電子デバイス、電磁気学、アナログ回路、ディジタル回路、信号とシステムの各分野の専門知識・技能について、基礎的な内容を学ぶ科目は必修科目とし、演習科目を同時開講することで確実な知識の習得を図ります。発展的な内容を学ぶ科目は選択必修科目として開講します。また、電気電子工学の基礎物理である電磁気学から電子回路・発電・通信・信号処理などの応用技術まで、幅広い実験科目を設置することにより、電気電子工学者として身につけるべき基礎的な素養の獲得を図ります。また、日本語・英語による専門的な内容の言語コミュニケーション能力の獲得を企図して、コミュニケーション力の養成を行う専門科目を配置するとともに、4年次必修科目の電気電子工学卒業研究および電気電子工学卒業研修を通じて、そのブラッシュアップを図ります。

コンピュータ理工学科
コンピュータ理工学科は、次世代の高度情報化社会の中核として活躍できる学士力を備え、多様な情報処理技術を身につけた人材を育成することを教育理念に掲げています。この教育理念に基づき、本学科の卒業生が具備すべき力として、6つの項目をディプロマポリシー(学位授与方針)として規定し、これを達成するため世界標準の教育カリキュラムに準拠した科目群を開設しています。これにより、本学科のすべての卒業生は、情報科学分野における基礎的知識並びに技術を身につけることができます。これに加えて、修得した知識を使って実際にものづくりを行うPBL(Project Based Learning:プロジェクト体験による学習)科目群、並びに、多様な専門科目群を開設し、エンジニアリングデザイン能力や実践的な知識とスキル、高度な専門知識と発展応用力が修得できるようにしています。また、次世代の情報科学とコンピュータ技術に関する科目群も開設し、最先端の知識も修得できるようになっています。
教育の実効性を高めるために、講義、演習、実習、実験、少人数グループでのPBL科目、研究室での専門ゼミナール及び卒業研究など、多種多様な教育形態を組み合わせています。また、卒業要件を満たすことによって本学科のディプロマポリシーの達成が保証されるようにカリキュラム及び個別科目の教育内容が設計されており、教育の質が保証されています。
本学科のディプロマポリシーを達成するためのカリキュラムの骨子はHPを参照してください。

土木環境工学科
山梨大学のカリキュラムポリシーのもとに、土木環境工学科は、以下のとおりカリキュラムポリシーを定めています。
土木環境工学科は、「土木工学と環境工学に関する広い基礎知識・技術を併せ持ち、持続可能な社会の構築に意欲的に貢献できる技術者」を育成することを教育理念に掲げています。この教育理念に基づき、山梨大学卒業生に求められる教養・汎用能力についてのコンピテンシー(能力・資質)に加えて、下記の(A)から(J)の専門的知識・技術についてのコンピテンシーを身につけることをディプロマポリシー(学位授与方針)として規定し、これを達成するためのJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を受けた教育プログラムとなっています。
本学科のディプロマポリシーを達成するためのカリキュラム骨子はHPを参照してください。

応用化学科
応用化学科では、学部・修士課程の一貫教育を基本とし、6年間で次世代の新素材・エネルギー・環境等の分野を学び、人類の福祉と持続的発展可能な社会の構築に貢献できる人材を養成するためのカリキュラム(教育課程)を構築しています。ディプロマポリシー(学位授与方針)に掲げた目標を達成するために、次のようなカリキュラムポリシーを定めています。
 1 4年間を通じた学修の基礎となる全学共通教育においては、人間形成科目や教養教育科目を通じて、学ぶための基礎知識と技能を修得し、現代社会における広範な問題を理解するための基本的視点・考え方を学びます。語学教育科目からはグローバルな視野に立ったコミュニケーション能力を獲得し、自発的教養科目を通じて自律的・実践的な学習能力を育成します。
 2 「応用化学基礎ゼミ」では、大学における基本的な学習スキルを学びます。「ものづくり基礎ゼミ」、「ものづくり発展ゼミⅠ」、「ものづくり発展ゼミⅡ」では、総合的なものづくりの体験を通じ、コミュニケーション能力や課題設定能力を育成します。
 3 化学系技術者に求められる専門知識・技術を修得するため、専門科目(基礎教育、基礎工学、応用工学、特殊研究、その他)を、1年次から4年次にかけて体系性・順序性を考慮して配置します(ディプロマポリシーで定めた専門知識・技術とカリキュラムの関係は表1の通り)。主体的な学びの力を高めるために、アクティブラーニングを取り入れた教育方法を、一部専門科目で実施します。
 4 「応用化学実験Ⅳ」では、3年生の12月から応用化学科、クリーンエネルギー研究センター、クリスタル科学研究センターの各研究室で実験を行い、卒業研究の準備段階として高度な専門知識・技術を身につけます。
 5 応用化学科で取得可能な資格・免許が取得できるよう、高等学校教諭一種免許状(理科)の取得に必要な科目を、1年次から体系的・系統的に配置します。
 6 「物質工学研修Ⅰ」と「物質工学研修Ⅱ」を履修することで、卒業研究の遂行に必要な専門知識・技術および文献調査方法を修得し、卒業論文を論理的に考察・構成・執筆し、発表・討論する能力を育成します。
 7 すべての科目は、シラバスに記載された評価方法・評価基準に基づいて成績を評価し、GPA制度導入により修学指導を実施し、教育の質の保証を行います。また、4年間の学修成果は、全教員が参加する卒業研究発表会を実施し、優秀発表者を表彰することで学位の質を保証します。
ディプロマポリシーで定めた専門知識・技術とカリキュラムの関係はHPを参照してください。

先端材料理工学科
私達の豊かな文明社会は今、希少資源の枯渇や高騰といった地球規模の問題に直面しています。また、科学技術の発展に伴う消費エネルギーの増大や環境破壊が大きな問題となっています。私達には、これらの問題を解決しながら科学技術を更に発展させ、安全・安定的で環境への負荷が小さい社会基盤を構築するという難しい課題が課せられています。先端材料理工学科では、これらの問題の解決に貢献し、次世代を担う材料技術者・科学者を養成することを基本理念としています。材料科学は、原子・分子レベルの操作で先端材料を作り、新機能を生み出すことを目的とした物理学・化学の融合領域です。これを身につけるためには、基礎となる数学に関する知識も不可欠です。また、研究開発の現場では、これら3分野の基礎知識を有機的に関連付け、短期間で目的を達成していくための経験的な知恵・職人的な勘と実践力・円滑で効率的な共同作業のために不可欠なコミュニケーション能力・旺盛なチャレンジ精神も要求されます。以上の要請に応えるために本学科では、講義・実験・実習を通じ、幅広い知識と能力を備え、科学技術の進展に応じて自らを鍛練し、生涯にわたって持続可能な就業能力を育成します。
本学科のディプロマポリシー(学位授与方針)を達成するためのカリキュラム(教育課程)の構成はHPを参照してください。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

機械工学科
機械工学科の学習・教育目標は、基礎的・専門的学力や論理的な表現力さらにコミュニケーション能力を修得し、それらの社会や自然に及ぼす影響や効果及び技術者が社会に負っている責任を理解することです。また科学的知見と技術を総合して社会的課題を解決する能力を身につけた人材を養成します。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

機械工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


メカトロニクス工学科
メカトロニクス工学科では、産業・民生用ロボットなどの電子機械製品の開発において、機械系、電気系、情報系技術者による協働開発への従事のみならず、ニーズを理解した上で機械・電気・情報の知識・技術を利用、活用して問題解決できる能力を有する人材の育成を図ることを理念としています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

メカトロニクス工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


電気電子工学科
電気電子工学科では、地球環境や社会との調和を常に意識しつつ電気電子工学技術の継続的発展に寄与できる広範な能力を有する人材の育成を図ることを理念としています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

電気電子工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


コンピュータ理工学科
コンピュータ理工学科は、次世代の高度情報化社会の中核として活躍できる学士力を備え、多様な情報処理技術を身につけた人材を育成することを教育理念に掲げています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

コンピュータ理工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


土木環境工学科
土木環境工学科は、「土木工学と環境工学に関する広い基礎知識・技術を併せ持ち、持続可能な社会の構築に意欲的に貢献できる技術者」の養成を目指しています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

土木環境工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


応用化学科
応用化学科では、グローバルな視野に立った教養と汎用能力、専門知識・技術を修得した化学系技術者の育成を目的にしています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

応用化学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。


先端材料理工学科
私達の豊かな文明社会は今、希少資源の枯渇や高騰といった地球規模の問題に直面しています。また、科学技術の発展に伴う消費エネルギーの増大や環境破壊が大きな問題となっています。私達には、これらの問題を解決しながら科学技術を更に発展させ、安全・安定的で環境への負荷が小さい社会基盤を構築するという難しい課題が課せられています。先端材料理工学科では、これらの問題の解決に貢献し、次世代を担う材料技術者・科学者を養成することを基本理念としています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位を授与します。

先端材料理工学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
※HPを参照してください。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学312,000円

転学部・編入学情報補足

当該学部教授会の意見を聴いて、相当年次に転学を許可することがある。
3年次編入学試験による選抜
入学検定料:30.000円、入学金:282.000円

専攻分野

専攻分野
機械工学・自動車工学
電気・電子・通信工学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
土木工学
応用化学・環境工学
金属・材料工学

専攻分野に関する説明