大学の基本情報
- 大学名
- 県立広島大学
- 本部所在地
- 広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号
- 設立年(設置認可年)
- 2005
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 082-251-5178
pukikaku@pu-hiroshima.ac.jp
連絡先ページへ
問合せページへ - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 2,281人
- 総学生数(大学院)
- 227人
- 総教員数(本務者)
- 221人
(2022年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
地域に貢献する「知」の創造・応用・蓄積を図り,「地域に根ざした,県民から信頼される大学」を目指して,〈教育〉〈研究〉〈地域貢献〉を3本の柱とした,大学運営を積極的に推進します。
大学の特色等
・主体的に考え,課題解決に向けて行動できる実践力と豊かなコミュニケーション能力を備え,幅広い教養と高度な専門性に基づいて,高い志とたゆまぬ向上心を持って地域や国際社会で活躍できる人材を育成します。
・大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに,同科目との連携を図りながら,「専門教育科目」を系統的に設定することにより,バランスのとれた教育内容を提供していきます。導入科目からキャリア教育,そして卒業論文の指導まで,少人数制の丁寧な指導を展開していきます。
・地域に貢献する「知」の創造・応用・蓄積を目的として,地域に根ざした高度な研究の実践に取り組んでいます。また,研究活動の活性化を図るとともに,地(知)の創造拠点として地域産業の振興や地域課題への貢献を目的とした「重点研究事業」を実施しています。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
地域創生学部 |
生物資源科学部 |
人間文化学部 |
経営情報学部 |
生命環境学部 |
保健福祉学部 |
助産学専攻科 |
研究科 |
---|
総合学術研究科(修士課程) |
総合学術研究科(博士課程(前期)) |
総合学術研究科(博士課程(後期)) |
経営管理研究科(専門職学位課程) |
その他の学内組織 |
---|
総合教育センター |
学術情報センター |
地域連携センター |
国際交流センター |
宮島学センター |
附属フィールド科学教育研究センター |
附属診療センター |
図書館 |
高等教育推進機構 |
地域基盤研究機構 |
キャリアセンター |
教育研究上の基本組織に関する説明
キャンパス情報
広島キャンパス
所在地
広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号 GoogleMapで参照
アクセス
外観

校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)
高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
○ |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
平成29年度大学機関別認証評価 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 | 2018年3月 |
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
中期目標(第二期)公立大学法人県立広島大学業務の実績に関する評価結果 | 広島県公立大学法人評価委員会 | 2019年9月 |
学生支援
修学支援
・学生が安心して登校し,勉学に励むことができるよう,学生生活についての個別指導・助言を行うため,チューター制度をとっています。チューターは,学科毎におかれ,それぞれ少人数の学生を担当します。また,前期・後期の成績交付の際には,チューターによる指導があります。
・家庭の経済事情あるいは不測の災害などのため,授業料の納付が著しく困難な学生については,授業料の減免または徴収猶予を認める場合があります。
心身の健康に係る支援
・学生相談室では,心理検査も希望すれば受けることができます。カウンセラー(臨床心理士)が,一人ひとりをきめ細かくサポートし,有意義な学生生活の実現を応援しています。
・学生生活が健康で快適に送れるように,学校保健安全法に基づく健康診断や健康相談,健康管理などを行っています。
留学生支援
・バディ制度:留学生が日本の生活に早く馴染めるように,また,より有意義な留学期間を過ごすことが出来るようにサポートする「学生ボランティア」です。日本(大学)で生活するためのルールや習慣を学んだり,学内のイベントを一緒に盛り上げたり,授業に関係する様々な相談に乗ったりしています。
・年2回アカデミック日本語講座を開講しています。アカデミック日本語講座は,留学生を対象にした大学での学修で求められる日本語能力を習得するための講座です。論文作成や口頭発表に役立つ授業内容となっています。参加費は無料で,広島YMCA専門学校の経験豊富な先生方の授業が受講できます。
・交換留学生に対し,月額3万円の奨学金を支給します。
留学生支援(日本人学生への支援)
・協定校へ留学を行う学生を対象とした本学独自の奨学金制度(返還不要)を設けています。学内審査後,留学期間中,月額2万円~7.5万円を支給します。交換留学(主にアジア圏の協定校)の場合は月額5万円,協定校留学(主に欧米圏の協定校)の場合は月額2~7.5万円(留学先大学への納付額に応じて決定)が支給されます。
・奨学金とは別に,欧米圏の協定校に留学する学生を対象に渡航費助成を行っています。渡航費用の合計額から10万円を控除した額の半額または10万円のいずれか低い額を支給します。
・協定校では,夏休みや春休み中に,短期海外研修プログラムが実施されます。語学学習だけではなく,異文化理解のためのプログラムもあり,短期間で留学先の言語や文化について集中的に学ぶことができます。また,申請条件を満たしている場合は,帰国後に所定の手続きを行うことにより,「海外研修」(2単位)として単位が認定されます。
障害者支援
・障害者 の所属(志願)する学部,専攻科又は研究科,障害者が履修する授業担当教員及び教学課等が緊密に連携し,障害者への支援を行うこととなっています。
・「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(平成25年法律第65号)の施行に伴い,障害を理由とする「不当な差別的取り扱いの禁止」「合理的配慮の提供」に関する基本的な考え方,相談体制の整備等教職員が適切な対応を行う際に必要な事項を定める「教職員対応要領」等を策定しました。
就職・進路選択支援
・1年次からキャリア科目を開講し,総合教育センターと各学部・学科が協働して,学生の自主的・自立的・自律的学修をうながす「学生支援型教育プログラム」を進めています。学生が早い段階から就職・進学意識にめざめ,自分の適性や能力を十分に発揮できる進路を見出し,将来を展望できるようにサポー ト体制を整えています。
・学生のキャリア支援のために各キャンパスにキャリアセンターを設置しています。
課外活動
クラブ活動の状況
広島,庄原,三原のそれぞれのキャンパスで個性豊かなサークル活動が行われています。
ボランティア活動の状況
・トライアスロン大会における運営の手伝い,ボランティア清掃活動等の各種活動が行われてきました。
・学生のボランティア活動を社会参加の第一歩と位置づけ,自由な発想と行動力で社会貢献を計画し実行しようとする学生の活動を支援するボランティア活動助成制度があります。
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
有 |
所在地 | 広島県広島県庄原市七塚町583−3 GoogleMapで参照 |
---|---|
学生寮からキャンパスへのアクセス |
【庄原キャンパス学生寮(男子寮・女子寮)】キャンパスまで徒歩3分 【庄原キャンパス学生寮(男子寮・女子寮)】キャンパスまで徒歩3分 |
定員 | 100人 |
寮費(食費込) | 43,700円 |
寮費(食費無) | |
入寮条件 | |
特色 | |
所在地 | |
学生寮からキャンパスへのアクセス | |
定員 | |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | |
入寮条件 | |
特色 | |
所在地 | |
学生寮からキャンパスへのアクセス | |
定員 | |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | |
入寮条件 | |
特色 |
財務諸表等
公式ホームページ上にて公表しています。