学部・研究科等ごとの目的
医学,歯学及び薬学の知を結集し,生命・医療科学分野における教育研究内容の学際化・高度化・先端化及び国際化を図ることによって,高度の専門知識・技術を基盤にした医療科学の発展に資する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
保健学専攻
保健学専攻は入学者に以下の資質・素養を求めます。
1.大学院での専門的な知識と技術の修得に必要な基礎学力を有する。
2.思考力や判断力、表現力に優れている。
3.看護学、理学療法学、作業療法学に対する強い興味や関心、探究心を有する。
4.高い倫理性と他者への共感性や協調性、リーダーシップを有する。
5.学術文献の講読に必要な英語読解力を有する。
*選抜方法については下記ホームページを参照のこと
(https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/philosophy/policy/file/80-2.pdf)
災害・被ばく医療科学共同専攻
災害・被ばく医療科学共同専攻は入学者に以下の資質・素養を求めます。
・災害医学や被ばく医療学,放射線国際医療保健学,放射線保健看護学への強い関心と意欲がある。
小論文(英語)試験により災害・被ばく医療学の基礎的知識や論理性,語学力を評価する。
・国際的・学際的視野から災害・被ばく医療における実践,教育・研究に貢献しうる資質と意欲を有する。
小論文(英語)試験,書類審査,面接試験により評価する。
・専門職業人として協調性とリーダーシップで災害・被ばく医療に貢献しうる資質と意欲を有する。
書類審査,面接試験により評価する。
・災害時における調整力やコミュニケーション能力の研鑽を積もうとする高い志を有する。
書類審査,面接試験により評価する。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
保健学専攻(修士課程)
保健学専攻では、教育目標に掲げる人材を育成するために、大きく以下の方針に基づき教育課程を体系的に編成・実施します。
1.共通科目では、豊かな人間性と広い視野の獲得および専門領域における基礎的知識を補強し、最新の専門知識を学ぶための科目を配置します。
2.専門科目では、高度専門職業人としての優れた専門的知識・技術を涵養します。特に、保健医療に関する課題を解決できる高度な実践能力と方法論を修得するためのセミナー科目を配置します。
3.他分野の専門領域を理解し、連携・協働できるようになるために、他分野の専門科目の一部を修得できるように編成します。
4.高い倫理観を持って保健学分野の発展に必要な創造性豊かな探究心とリーダーシップを養うための科目を配置します。
5.研究的思考を育てるため、適切な研究手法を選択し、自ら課題に取り組む能力を向上させる特論、セミナー、特別研究を系統的に配置します。
保健学専攻には、看護学、理学療法学、作業療法学の3つの専門分野があり、各分野に応じ「修士論文コース(看護実践科学、公衆衛生看護学、リプロダクティブヘルス、理学療法学、作業療法学)」、「遺伝看護・遺伝カウンセリングコース」、「助産師養成コース」、「保健師養成コース」の4つのコースを設け、それぞれ特徴のあるカリキュラムを編成・実施しています。
*各コースのカリキュラム・ポリシーは下記ホームページから参照のこと
(https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/disclosure/published/education/policy/file/80-2.pdf)
災害・被ばく医療科学共同専攻(修士課程)
医科学コースと保健看護学コースの共修となる専攻共通科目においては、災害・被ばく医療科学の基盤となる基礎放射線医科学、リスクコミュニケーション学、災害医学に関連する科目群を設ける。各コースにおける専門科目では、医科学コースにおいては国際保健学や災害医学に関連する科目群、保健看護学コースにおいては放射線看護学に関連する専門的知識を習得するための科目群を設ける。
福島県立医科大学、長崎大学、長崎大学川内村復興推進拠点における実習を通じて、習得した専門知識を活用し実践できる力の習得を目指す。
課題研究においては、それまでに習得した知識を基盤として、構成大学の教員が体系的な研究指導を行う。
※その他詳細は以下を参照
http://www.fmu.nagasaki-u.ac.jp/about#policy02 (災害・被ばく医療科学共同専攻)
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
保健学専攻(修士課程)
所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を修得したうえ、論文審査および最終試験に合格し、
1.人間や生活に関わる幅広い学問領域の知識を修得している。
2.高度専門職業人として、地域社会およびグローバル社会で活躍するために必要な専門知識・技能を修得している。
3.看護学・助産学・公衆衛生看護学、理学・作業療法学分野における高度な実践能力を修得している。
4.多分野・多職種の人々と連携・協働するための調整能力を身につけている。
5.高い倫理観を持って実践できるリーダーシップを身につけている。
6.科学的に探究する研究手法ならびに教育手法を修得している。
と認められた者に対し、看護学分野にあっては修士(看護学)、理学療法学分野にあっては修士(理学療法学)、作業療法学分野にあっては修士(作業療法学)の学位を授与します。
*学位論文審査基準は下記ホームページを参照のこと
(https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/philosophy/policy/file/80-2.pdf)
災害・被ばく医療科学共同専攻(修士課程)
医科学コースでは災害医学や被ばく医療学、放射線国際医療保健学、保健看護学コースでは被ばく医療学、放射線保健看護学に関連する学際的知識を駆使して、協調性やリーダーシップを発揮し、国内外の災害現場における問題把握、対策の立案、実施を行い、さらには災害時のクライシスコミュニケーション(災害発生時における情報伝達と共有)とリスクコミュニケーション(災害発生前後における情報共有と対話)を主導することができる。具体的な能力は以下のとおりである。
●医療機関、搬送機関、地方行政機関、関連する省庁において、複合広域災害時の災害サイクルに応じて、超急性期・急性期対応では調整能力とクライシスコミュニケーション能力を発揮して健康被害に対して適切に対応し、平時や復興期においては、住民の防災対策・健康影響、リスクコミュニケーション等に関する事業に対応できる。
●国内外の教育機関・自治体・公的機関において、後進の育成を行うことができる。
●博士課程を経て、関連する国際機関において災害時のクライシスコミュニケーションやリスクコミュニケーションに関連するプロジェクトを主導できる。
※その他詳細は以下を参照
http://www.fmu.nagasaki-u.ac.jp/about#policy03 (災害・被ばく医療科学共同専攻)