Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  水産・環境科学総合研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    環境海洋資源学専攻 3年 博士(学術)、博士(水産学)、博士(環境科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ・分野横断型の講義と演習,実学的経験を重視した関連施設における実習・国際海洋実習を必修科目とすることにより,実践的指導者・研究者として必要な幅広い観点からの問題解決能力や国際性を養います。
                     学修の到達度は,レポートやプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価します。
                    ・専門科目では,海洋環境・資源,漁業生産,生物機能,物質科学,食品科学,環境共生政策,資源循環,環境保全技術等の多様で幅広い学問分野の学識を高めます。また,他研究機関の研究者による連携講座専門科目を設け,地域や現場における諸問題を学び,研究の実践能力を高める力を養います。
                     学修の到達度は,レポートやプレゼンテーション,ディスカッションを通じて評価します。
                    ・複数の教員による研究指導を受けることにより,多様な観点から,実践的指導者・研究者としての活動に必要な能力を学びます。
                     評価は,学位論文の審査ならびに最終試験によって行われます。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    教育課程の体系性について,水産学系・環境科学系教員による多様で専門的な講義科目を選択必修として配置している。また,幅広い観点からの問題解決能力及び独創的研究能力を養うために「特別講義」「特別演習」を,専門領域に関しての視野の拡大を目指して「学外実習」を開講している。
                    教育課程の特徴について,2つの教育コースの共通科目として,複数の教員による分野横断型の特別講義や,実学的経験を重視した関連施設におけるフィールド実習,附属練習船による海洋実習及び寄港地での国際シンポジウム等を通じて,実践的な問題解決能力を養成する。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    所定のカリキュラムによる教育プログラムに定められた単位を修得し,
                    ・博士前期課程で修得した専門的知識基盤の上に立って,水産科学コースにあっては海洋食料資源を安全かつ高度に利用し適正に管理するための,環境科学コースにあっては環境と調和した持続型社会の構築に貢献するための,より高度な専門的知識・技術と統合性を身につけている。
                    ・水産科学,環境科学,もしくは,両者が融合する学際的・総合的分野における実践的指導者・研究者として,地域や現場,国際社会で活躍する能力を身につけている。
                    と認められ,博士論文が学位論文審査基準を満たした者に対し,博士(学術),博士(水産学),又は博士(環境科学)の学位を授与します。

                    学位審査基準
                    博士学位論文は,水産科学,環境科学,および,両者を融合させた学際的・総合的分野に関連する内容で,独創性,新規性,普遍性,論証性などの高い学術的価値が含まれ,かつ,学術論文として論理的にまとめられた完成度の高い論文でなければならない。学位論文審査を申請する者は,それに加えて論文審査を終了するまでに以下の基準を満たしていなければならない。
                    1)博士後期課程修了に必要な本研究科授業科目の単位修得が見込めること。
                    2)本研究科のディプロマ・ポリシーに定められるように,修得した各分野における専門的な知識基盤の上に立って,より高度の専門性と総合性を身につけ国際社会への対応力にも優れた実践的指導者・研究者として自立して研究活動を行う能力,およびその基礎となる学識を有することを示す客観的な資料(公表論文)があること。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    水産学
                    その他の専攻分野
                    環境科学

                    専攻分野に関する説明