Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    経営意思決定専攻 3年 博士(経営学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    経済学研究科 博士後期課程 経営意思決定専攻のカリキュラム・ポリシー

                    経済学研究科博士後期課程経営意思決定専攻においては,ディプロマ・ポリシーの目標を達成するために,以下の方針に基づいて教育課程を編成,実施し,学習成果を評価する。

                    1.経営意思決定専攻は,以下の方針にて教育課程を編成する。
                      ・講義科目(0単位)は,2つの研究分野(意思決定基礎,意思決定応用)に従って区分し,学生の研究テーマ
                       に応じて,意思決定に不可欠な知識を補うために必要な科目を設置する。

                       意思決定基礎の各科目では,意思決定の基礎となるマネジメントの基本的知識および合理的な意思決定に

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    教育課程の体系性について,1年次には,論文作成に必要な講義科目を指導教員との相談、指示の基に受講できるように配置している。 教育課程の特徴について,演習は,指導教員と副指導教員の複数教員から指導を受けるようになっている。1年次には研究テーマを決定するための演習(テーマサーベイ)から,2年次演習(リサーチ演習)を経て,3年次以降の演習(特別演習)という3段階で構成され,論文の作成過程における経過管理を行うこととしている。
                    教育課程の適正について,経営意思決定専攻の下での学位名である「博士(経営学)」の学位授与に対して,「意思決定基礎」及び「意思決定応用」という2つの教育研究分野に区分している。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本専攻科に3年以上在学して*1 所定の単位(16 単位以上)を修得し,以下の能力を有すると認められ,博士論文が審査基準*2を満たし,かつ,学位論文の審査*3および最終試験に合格した者*4に対し,博士(経営学)の学位を授与する。
                     DP-1 意思決定の基礎となるマネジメントの基本的知識と意思決定の手法を有する。
                     DP-2 意思決定に必要な情報の収集と客観的に分析・整理する能力を有する。
                     DP-3 問題解決への代替案を評価し選択するための十分な科学的意思決定能力を有する。
                      *1:優れた業績を上げた者については,1年以上在学すれば足りるものとする。
                      *2:学位論文の審査は,以下の①~④に示す基本要件の観点から評価する。
                    ①独創性および新規性:独自の考えや新たな知見をもった研究内容が,論文の中心的な内容であること。
                    ②貢献度:研究の位置づけ,研究方法および貢献内容が明瞭であること。
                    ③論証可能性:主張する内容についての正誤ないし当否が,客観的な論証の対象となること。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    経営学

                    専攻分野に関する説明