Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  食農科学研究科(修士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    研究科は、農林水産業と食料・食品関連産業の発展に貢献する科学技術や社会システムについて基盤研究と応用理論の構築を行うとともに、食農科学各分野の専門性を持ち、同時に学際性志向も兼ね備え、地域の課題も抽出して解決する力と国際的な地域課題にも対応できる力を持つ高度専門職業人・研究者を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【食農科学研究科(修士課程)アドミッション・ポリシー】

                    ○ 食農科学研究科のアドミッション・ポリシー
                    食農科学研究科は,農林水産物の生産環境,栽培・収穫,加工,販売まで,すなわち「農場から食卓まで」を一連のプロセスとして捉える俯瞰力を持ち,最先端の高度な知識を絶えず更新し(情報力),持続可能性の視点から安心安全な農林業生産と食品生産を牽引し,社会課題の解決に貢献する人材を養成する。
                    食品科学,農業生産,森林環境,農村環境,農業経済・経営,フードシステムに関する専門知識や技術を実践的に深め,学際的理解力,コミュニケーション能力,グローバルな知見とその応用力,冷静な分析力を身に付けたいと考えている学生を受け入れる。
                    ○ 各コースのアドミッション・ポリシー
                    ア.食品科学コース
                    食品科学に関する専門知識や技術に興味を持ち,その研究を推進する意欲のある人,食品科学に関する地域や国内外の課題を自ら見いだし,専門知識や技術により自ら解決しようとする意欲のある人,大学院で身に付けた高度な専門知識・知見や研究の経験を,福島県及び国内外の社会に活かす意欲のある人を求める。
                    イ.農業生産科学コース

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    食品科学、農業生産科学、生産環境科学、農業経営科学に関する高度な専門的知識を学修し、科学的理論とデータに基づく問題解決について体系的に学ぶことにより、自然科学及び人文・社会科学的な手法を用いて食と農に関わる問題群を解決するための知識を修得する。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    (1)農林業生産と食品生産に関わる専門的知識と技能により世界的な食と農の問題を高度に理解している。【高度専門性】
                    (2)食と農に関わる自然科学,人文・社会科学分野を学際的に理解し,分野の壁を越えて課題解決の方向性を示す。【学際性・俯瞰性・課題発見力・表現力】
                    (3)健康や地球環境問題までを含む地域社会からグローバルに及ぶスケールの異なる事象を食と農の観点から統一的に捉えることができる。【実践性・国際性】
                    (4)多様なデータを基に複雑な食と農の問題を客観的に分析し,持続可能な課題解決の導出を論理的,独創的に行う。【論理的思考力・創造性】