Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    工学部は、機械工学科、電気工学科、応用化学科及び数理情報科学科における教育研究を通じて、「工学」と「理学」の融合を目指した独創的かつ先進的な取り組みを行い、社会に役立つ工学を開拓できる専門及び応用知識の探求、先進技術及び工学に応用できる実験技術の教授を通じて、人間や自然・環境を意識して問題を解決できる能力、自己表現力や情報解析能力を高め、世界的視野で物事を思考できる人間性豊かな科学技術者を育成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1.大学の理念を十分理解している人を求めます。
                    2.高等学校教育課程若しくは同等の学習内容を修了し、工学に関する基礎的並びに専門的知識を身に付ける上で十分な学力を有している人を求めます。
                    3.工学の本質に迫る深い専門知識と工学的な応用を創造できる力の修得を目指し、地域産業界の中核で活躍する人材(キーパーソン)として活躍したいと希う人を求めます。
                    4.科学技術を通して社会に貢献できる人材を育成するという本学の理念を理解し、科学技術者にふさわしい独創性、思考力、積極性、行動力を備えた将来性のある人材を求めます。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1. 大学の理念に基づいて各学科が定める教育目標を実現するための教育課程を編成する。
                    2. 高度な専門知識と応用技術を修得すると共に、人間や自然・環境を配慮した問題を解決できる能力、自己表現力や情報解析能力を修得できる体系的な教育課程を実践する。
                    3. 段階的な知識の修得を支援するため、一般的素養を深めるための「一般科目」、工学分野における各専門分野の基盤をなす「基礎科目」、専門家としての能力を養うための「専門科目」の3種類の授業科目を体系的に配置する。
                    4. 「一般科目」は、「英語」科目の他、国際感覚、技術者倫理、コミュニケーション、キャリア開発等の能力を修得できる「人間科学」科目を配置する。
                    5. 「基礎科目」は「基幹基礎科目」と「専門基礎科目」の授業科目を効果的に配置する。「基幹基礎科目」は工学部の学生にとって必須な科目とし、「専門基礎科目」は学科ごとに特色ある「専門科目」との接続を図る。
                    6. 「専門科目」を通じて、工学分野における高度な専門知識と応用技術、研究方法を修得し、事象の本質的な理解を深めるとともに、工学的な応用を創造できる能力と、課題を発見し解決できる能力を身につける。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1. 人間や自然、環境を配慮して問題を解決できる能力を修得している。
                    2. 世界の動きや文化を理解できる教養と国際的に通用する言語能力を修得している。
                    3. 自己理解を深め自分の考えを的確に表現する能力を修得している。
                    4. 情報リテラシーと情報を有効活用する能力を修得している。
                    5. 社会に役立つ工学を開拓できる基礎学力と専門知識を修得している。
                    6. 先進技術の習得と工学に応用できるデザイン能力を修得している。