Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    山陽小野田市立山口東京理科大学

                     

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    山陽小野田市立山口東京理科大学
                    本部所在地
                    山口県山陽小野田市大学通1-1-1 
                    設立年(設置認可年)
                    1995
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0836-88-3500
                    平日8:30~17:00(8時30分以前、ならびに17時以降の電話は大学警備室につながります。)
                    連絡先ページへ
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    1,774人
                    総学生数(大学院)
                    66人
                    総教員数(本務者)
                    116人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学は、地方都市における落ち着いた教育環境のもと、学校法人東京理科大学との姉妹校関係を維持強化しつつ、薬工系の基礎的知識と専門的な学術を教育・研究するとともに、地域に根差し、地域社会の発展に寄与する「地域のキーパーソン」の育成に貢献することを目的とします。

                    大学の特色等

                    山陽小野田市立山口東京理科大学では、体系的な教育により、変化の早い技術の進歩に対応できる「確かな基礎学力」を身につけ、技術革新をリードできる、柔軟性豊かな人材を育成します。さらに、国際感覚、社会認識、経済感覚、倫理や責任感、自然科学に対する教養を育み、物事に対する自分の考えや視点を持ち、口頭・文章で表現できる能力や国際的に通用する英語力の基礎を身につけた、人間性豊かな人材を育成します。また、地域産業界の中枢で活躍する人材(キーパーソン)になるため、高度な専門知識と応用技術、研究方法を習得し、事象の本質的な理解を深めるとともに、応用を創造できる能力と、課題を発見し解決できる能力を身につけた、独創性豊かな人材を育成します。

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    工学部
                    薬学部

                     

                    研究科
                    工学研究科(修士)
                    工学研究科(博士後)
                    薬学研究科(博士後)

                     

                    その他の学内組織
                    共通教育センター
                    図書館
                    地域連携センター
                    研究機器センター

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    2024年度に工学部医薬工学科、大学院工学研究科数理情報科学専攻、大学院薬学研究科を新設します。

                    キャンパス情報

                    所在地

                    山口県山陽小野田市 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    JR小野田駅から小野田線で約15分→雀田駅下車徒歩5分
                    JR「小野田駅」バス停から大学構内にあるバス停「理科大前」まで22分

                    外観

                    キャンパスの外観1

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    【体育施設】
                    キャンパス内の体育館アリーナでは、バレーボール、バスケットボール等、授業や課外活動で活用されています。多目的文化施設内にあるトレーニング室は、20種類以上のトレーニング機器等を備えており、利用者講習会を受講した学生は自由に利用できます。キャンパス近くに整備したグラウンドはアメフト等の課外活動で活用されています。テニスコートについては、現在、整備中です。
                    【図書館本館(5号館2階)】
                    座席数186席、蔵書冊数約4万冊の図書館本館は、学術書、専門書を中心に資料を取り揃えています。山陽小野田市立図書館との相互利用を行っており、市立図書館の本を大学図書館で受け取ることができます。また、館内には会話可能なアクティブラーニング室を設置し、ラーニングコモンズを実践することができます。
                    【図書館別館(7号館1階)】
                    座席数72席、蔵書冊数は約1万冊を揃えた図書館別館は、静かに勉強できる学習スペースや自動貸出機など、様々な用途に合わせた利用環境が整っています。図書や学術雑誌は、薬学の教育研究に重要といえる資料を取り揃えています。
                    【コンピューターラウンジ】
                    いつでもパソコンを利用できる施設です。 グループでの議論のほか、授業の課題や実験レポ ートの作成など、自由な学びの場となっています。

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人評価日本高等教育評価機構2018年3月
                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学 平成30年度業務実績評価山陽小野田市公立大学法人評価委員会2019年9月

                    学生支援

                    修学支援

                    Only One 教育
                    学生の個性を大切に育てるプログラム
                    ●[1]チューター制度
                    ●[2]習熟度別少人数授業
                    ●[3]学習サポート教室
                    ●[4]クォーター制
                    ●[5]ピアサポート制度
                    ●[6]ポートフォリオの作成
                    ●[7]シラバス(学習支援計画書)

                    心身の健康に係る支援

                    保健管理センター・学生相談室
                    ●保健管理センターについて
                    保健管理センターでは、健康相談・健康診断を通して、病気の予防や早期発見を行い、より良い学生生活を送れるように援助します。
                    また、応急処置や医療機関の紹介等も行います。
                    ●学生相談室について
                    授業のこと、課外活動、進路のこと、悩みや不安は抱え込まないで相談して。また、心身の健康については月1回来学する専門医がカウンセリング、プロのアドバイスが受けられます。
                    ●公認心理師による心理相談
                    公認心理師(臨床心理士)は、皆さんの問題解決を心の面からサポートします。面接は、月~木の10:00~17:00(月のみ16:00まで)に行っています。

                    留学生支援

                    相談窓口
                    教務課において、外国人登録等の各種手続や住居募集の案内・留学生住宅総合保証等の支援を行っています。また、チューターやピアサポーターが、学業面や生活面における相談に応じています。
                    ●経済的支援
                    本学の授業で指定された教科書の購入代金に対し、補助を行っています。
                    ●日本語支援
                    外国語科目の「日本語」や「日本事情」の留学生対象の教養科目を開講しています。
                    ●留学生対象イベント
                    市内の小学生で開催される国際交流集会に参加し、地域との交流を深めています。

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    アメリカ、カナダ、オーストラリア、マレーシア各国での短期語学研修制度を導入
                    希望者には、学内にて説明会を開催しています。

                    障害者支援

                    障がいのある学生への支援
                    障がいの有無にかかわらず、すべての学生が、尊重しあいながら、充実した学生生活を送ることができる環境づくりを目指しています。障がい等の理由で修学支援を希望する方は、教務課窓口までご相談ください。担当する公認心理師(臨床心理士)は金曜日(10:00~19:00)に来学しています。

                    就職・進路選択支援

                    学生一人一人が主体的に自らの進路やキャリアについて考えることができるよう、キャリア支援センターが日々学生に向かい合い多種多様な支援プログラムを実施しています。
                    キャリア支援センターでは、エントリーシート・面接をはじめとした対策や支援を通し、学生のインターンシップから採用試験まで、就職活動を開始から内定まで丁寧にサポートします。
                    就職支援の一例
                    ●キャリア支援センター
                    ●学内合同企業研究セミナー・学内企業説明会
                    ●インターンシップ前後のサポート
                    ●模擬面接
                    ●公務員試験・薬剤師国家試験対策講座
                    ●エントリーシート対策及び添削
                    ●進路相談

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    学科を超えて学生たちが集まるクラブ・サークル活動。同じ趣味や共通の目標を持った仲間たちと過ごす日々は、かけがえのない貴重な経験になります。

                    ボランティア活動の状況

                    ボランティア活動
                    ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動です。本学では、学生が地域を中心とした行事等に積極的に参加し、地域貢献、地域振興を図ることを通して、社会人基礎力を養うことを期待しています。
                    また、工学部では、正課の授業として「ボランティア活動」を開講し、単位認定を行っています。
                    この科目は、自治体主体の行事に学生が積極的にボランティアとして参加し、地域貢献、地域振興を図ることを通じて、社会人基礎力となる3つの要素「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を養うことを目的としています。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    所在地山口県山口県山陽小野田市中央町2丁目(予定) GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    ●JR小野田線 南小野田駅から2駅
                    ●船鉄バス 公園通から理科大前(11分)
                    ●自転車 12分

                    定員66人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)49,700円
                    入寮条件

                    入居期間は修業年限を上限とし、申込書類に基づき選考を行い、入居者を決定します。

                    特色

                    令和6年4月完成予定の学生寮です。
                    各部屋にユニットバス、トイレはもちろん、エアコン、キッチン、冷蔵庫、机、本棚、ベッド等を完備。ワンルームマンション感覚で暮らせるのが魅力です。

                    財務諸表等

                    財務情報等
                    法人情報の一環として以下の情報を年度ごとに公開しています。
                    ・財務諸表
                    ・決算報告書
                    ・監査報告書
                    ・財務レポート