Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    機械工学 4年 学士(工学)
                    電気工学 4年 学士(工学)
                    応用化学 4年 学士(工学)
                    数理情報科学 4年 学士(工学)
                    医薬工学科

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1. 大学の理念に基づいて各学科が定める教育目標を実現するための教育課程を編成する。
                    2. 高度な専門知識と応用技術を修得すると共に、人間や自然・環境を配慮した問題を解決できる能力、自己表現力や情報解析能力を修得できる体系的な教育課程を実践する。
                    3. 段階的な知識の修得を支援するため、一般的素養を深めるための「一般科目」、工学分野における各専門分野の基盤をなす「基礎科目」、専門家としての能力を養うための「専門科目」の3種類の授業科目を体系的に配置する。
                    4. 「一般科目」は、「英語」科目の他、国際感覚、技術者倫理、コミュニケーション、キャリア開発等の能力を修得できる「人間科学」科目を配置する。
                    5. 「基礎科目」は「基幹基礎科目」と「専門基礎科目」の授業科目を効果的に配置する。「基幹基礎科目」は工学部の学生にとって必須な科目とし、「専門基礎科目」は学科ごとに特色ある「専門科目」との接続を図る。
                    6. 「専門科目」を通じて、工学分野における高度な専門知識と応用技術、研究方法を修得し、事象の本質的な理解を深めるとともに、工学的な応用を創造できる能力と、課題を発見し解決できる能力を身につける。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    ●基礎学力を重視した体系的な4年間の教育課程
                    産業界では、技術の変化に対応できる確かな基礎学力を持つ人材が求められています。山陽小野田市立山口東京理科大学では、工学の礎となる数学・物理学・化学を充分に理解した上で、高度な専門知識と応用技術を修得する体系的な4年間の教育プログラムを導入しています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1. 人間や自然、環境を配慮して問題を解決できる能力を修得している。
                    2. 世界の動きや文化を理解できる教養と国際的に通用する言語能力を修得している。
                    3. 自己理解を深め自分の考えを的確に表現する能力を修得している。
                    4. 情報リテラシーと情報を有効活用する能力を修得している。
                    5. 社会に役立つ工学を開拓できる基礎学力と専門知識を修得している。
                    6. 先進技術の習得と工学に応用できるデザイン能力を修得している。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学30,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    ●趣旨
                    編入学試験は、大学・短期大学・高等専門学校卒業者(見込者)・専修学校専門課程修了者(見込者)、大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者(見込者)等を対象として、科学と技術に対する強い興味と学習意欲を持ち、入学後の修学に必要な基礎学力を身につけている者を、小論文、面接(基礎学力を問う口頭試問を含む)及び書類審査によって選考する制度です。

                    http://www.socu.ac.jp/uploads/images/2021_transfer.pdf

                    専攻分野

                    専攻分野
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    デザイン工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    応用生物学(生物工学)
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    金属・材料工学
                    航空工学・宇宙工学
                    経営工学・管理工学
                    画像工学・光工学・音響工学

                    専攻分野に関する説明