学部・研究科等ごとの目的
機械システム工学専攻
環境に配慮した安全で安心な社会の構築を目指した、先端的で高度な機械工学及びその周辺分野の専門知識を身につけ、創造力を発揮できる人材を養成すること。
知能ロボット工学専攻
機械工学・電子工学・情報工学のいずれかの学問分野に軸足を置きつつ、幅広い視野で革新的な技術開発を行うことができる優れた専門性及び学識を備えた人材を養成すること。
電子・情報工学専攻
技術革新及び情報化社会を支える集積機能デバイス、情報通信システムに関する教育研究を行い、幅広い知識とそれらを総合する能力を有し、創造性に富み社会の変化に柔軟に対応できる人材を養成すること。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
大学院工学研究科(博士前期課程)入学者受入れ方針[アドミッション・ポリシー]
富山県立大学は、視野が広く人間性が豊かで、創造力と実践力を兼ね備え、地域および社会に貢献できる人材を育成するとの目的に沿って、学部から大学院への一貫した教育体制を築いています。特に、大学院工学研究科では、時代のニーズに適合した研究・開発により成果をあげ得るような、創造力と実践力を備えた高度の専門技術者および研究者を養成することに力を注いでいます。
以上のような教育方針のもと、大学院工学研究科では、学生の成長を確かなものにするため、次のような心構えや意欲を持った学生の受入を選抜の基本方針としています。
1.専門分野における基礎学力を備え、最先端の知識や技術を学ぶ熱意がある。
2.幅広い視野をもって、新しい技術課題や研究課題にチャレンジする意欲がある。
3.自然・環境を大切にし、高度の専門技術者または研究者として、地域及び国際社会に貢献しようとする意欲がある。
●機械システム工学専攻では特に次のような人を求めます
環境に調和する循環型社会の実現に向けて、幅広い視野と高度な機械工学分野の専門能力を身につけ、モノづくりの視点から資源・エネルギーなどの今日的課題に立ち向かう意欲のある人
●知能ロボット工学専攻では特に次のような人を求めます
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
<工学研究科>
工学研究科では、学部教育で育んだ専門性をより深化させつつ、グローバル化や知識基盤社会の進展にも対応できる技術者の育成を教育目標に掲げている。これらを達成するために、次の観点から教育課程を編成している。
1.先端技術を含むより高度な専門知識を身につけさせ、活用する能力を育む。
2.論理的記述力、口頭発表力、討議能力をより一層向上させる。
3.博士前期課程においては、研究開発を進める上での一般的手法を理解させ、自ら研究を進め、より困難な課題に挑戦し解決する能力を身につけさせる。
4.博士後期課程においては、自立的研究経験と高度の専門知識および俯瞰的視野を持ち、自ら問題を設定して研究開発を企画・立案し、遂行できる能力を身につけさせる。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
工学研究科
建学の理念と目的に則り、以下の要件を満たす学生に対し修了を認定し、「修士(工学)」又は「博士(工学)」の学位を授与します。
1 高度な専門知識を持ち、それらを活用できる。
2 論理的に思考・記述し、的確に発表・討議できる。
3 博士前期課程にあっては、研究方法を理解し自ら研究を進め、困難な課題に挑戦し、解決できる。
4 博士後期課程にあっては、自立的研究経験と高度の専門知識および俯瞰的視野を持ち、独立して研究開発を遂行できる。