学部・研究科等ごとの目的
看護学部では、看護職として活躍する次のような人材の育成を目的とする。
1 的確な実践力を有する人材の育成
看護は、看護の理論や知識を基盤とした看護実践を通して研鑽を重ねつつ、専門性を深める学問である。高度・専門化する医療、多様化する看護ニーズに対応するためには、緻密な観察に基づく的確な判断能力と技術力、さらにこれらを基盤とした問題解決能力が求められる。また、人々がより高い水準の健康を維持・獲得するためには、科学的根拠に基づいた専門的知識・技術を用いて、自律的にケアを推進する実践的な援助能力が求められる。このため、あらゆる健康レベルや場において、人々が快適で安全に安心して生活できるよう、理論・知識・根拠に基づき的確に看護を実践できる技術と能力を有する看護職を育成する。
2 人間性を尊重した対人関係形成能力を備えた人材の育成
看護の援助過程は、看護職と看護を必要とする人との人間関係形成により進行するものである。看護職は、人間の尊厳を重視し、安心感を与える態度・態様が求められるとともに、看護行為を実施する上では、すべての人に対する人権の擁護と倫理的判断ができるように常に志向することが肝要である。また、医療施設における看護はもとより、福祉施設や在宅における看護、地域における看護など、看護職に求められる能力、期待される役割が増大しているとともに、高度化する医療は、さまざまな職種の医療従事者を必要としており、看護職や他の従事者と連携・協働し、対象である人間を中心とする視点に立った医療・看護を提供することが重要である。このため、対象あるいは医療従事者間との意思疎通を図り、対人関係の形成のために、身体的側面だけではなく、心理的、社会的側面から人間を理解し、幅広い教養を基盤とした豊かな人間性と倫理観を備えた看護職を育成する。
3 地域社会に貢献できる人材の育成
市民の健康に対するニーズの増大や価値観の多様化などに伴い、看護職に対する需要は増大、複雑化してきており、本学では、このような地域の看護需要に対応することが必須になる。このため、保健・医療・福祉などの学びに加えて、幅広い分野・職種と連携し、創造的、主体的に学習することで、積極的に地域社会における市民の健康の保持増進に貢献できる人材を育成する。また、看護職に対する需要は、それぞれの地域ごとに異なっており、札幌市はもとより、北海道内あるいは全国的な視点から、看護の発展に寄与できる看護職を育成する。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
<求める学生像>
1 人々の健康・心・暮らしに関心をもち、生命の尊厳を理解しようとする姿勢をもつ人
2 豊かな感性と探究心をもって、柔軟に物事を考え、自主的に学修できる人
3 他者と協調し、信頼関係を築くことができ、 積極的に地域に貢献する意志をもつ人
このため看護学部では、高等学校等における「国語」「英語」「数学」「理科」などの基礎的な学力及び課外活動等によって培われた協調性や責任感のある人を求めています。
<入学者選抜の在り方>
1 入学者の選抜は、多様な能力を身につけた学生を求めるため、一般選抜、学校推薦型選抜、特別選抜(社会人)で行う。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
【看護学部】
的確な実践力と人間性を尊重した対人関係形成能力を備え、地域社会に貢献できる看護職を育成するために、全学部共通カリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の方針に基づいて教育を実施します。
<教育課程の編成方針>
1 看護の専門知識と高度な技術を系統的かつ段階的に学修できるよう、講義・演習・実習科目を体系的に配置する。
2 「専門教育科目」は、人間の生涯発達、健康と健康障害、個から集団の3つの側面で構成する。
3 異分野との連携・協同を通して、高いコミュニケーション能力や地域の問題を解決する能力を育成するために、デザイン学部との連携科目、自由科目を配置する。
<教育内容・方法の実施方針>
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【看護学部】
全学部共通ディプロマ・ポリシーを踏まえ、所定の単位を修め、以下に挙げる能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。
1 豊かな感性をもって、多様な対象の人間性を尊重した対人関係を築くことができる。
2 様々な健康状態や環境に置かれた人々の権利を擁護し、高い倫理観に基づいてヒューマンケアを提供できる。
3 多様な健康課題を明確にし、その解決のために根拠に基づいた看護を適切に提供できる。
4 保健・医療・福祉の関係機関と横断的に連携・協同し、健康課題の解決に必要とされるマネジメントの基礎を理解できる。
5 地域社会の多様なニーズに対応した提案ができる。
6 看護専門職としての自己課題を明確にし、自己研鑽を継続できる。