Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     専門分野における深い知識とともに,広い知識と見識に支えられた能力を発揮し,現場におけるさまざまな問題・課題を解決する,あるいは解決へ向けて積極的に取組むことのできる能力を育成します。
                     それぞれの専門分野あるいはその関連分野で活躍すると同時に,新しい分野を開拓し,自ら積極的に新技術の研究・開発に取組むことのできる能力を育成します。
                     高度専門技術者・研究者として守るべき倫理や負うべき社会的責任並びに起業の可能性を追究する意欲や国際的な環境での事業の開拓などに取組む積極性を涵養します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ■養成する人材像
                    工学研究科では,確かな専門知識と高い倫理観を有し,自然や環境と調和した人間社会の豊かな発展に貢献できる工学系人材を養成します。特に,博士後期課程総合創成工学専攻では,高度な専門的知識・能力や研究開発能力に加え,工学の広い分野で活躍できる総合力と資質を有する高度専門技術者や研究者等を養成します。

                    各分野において養成する人材像は以下の通りです。
                    【物理工学分野】
                    物質が関与する様々な物理現象の理論的,実験的研究を基盤とした教育により,現代科学技術の基礎をしっかりと身に付け,将来,企業や大学,国公立の研究機関など様々な分野で物理的基礎とその工学的応用をつなぐ橋渡しとしての役割を積極的に果たすとともに,高度な技術革新にも柔軟に対応できる創造性豊かな高度専門技術者や研究者等を養成します。
                    【分子工学分野】
                    無機,有機,高分子など広範な分野において,物質の構造とその機能性の関係を分子レベルで明らかにし,様々な高機能性材料を設計・合成する独創的な研究を推進するとともに,これに必要な優れた研究・開発能力をもつ豊かな創造性を備えた高度専門技術者や研究者等を養成します。
                    【生物応用化学分野】

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)に沿って受け入れた学生に対し,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた人材養成の目標を達成するため,本学大学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)および以下に述べる工学研究科博士後期課程の方針に従って,教育課程の編成,教育の実施,学修成果の評価を行います。(特に関係が深いディプロマ・ポリシーの項目を[DP (a)]のように表記します。)

                    (1) 教育課程の編成方針
                    高度な専門的知識・能力に加え,学際性・実践力を育成するため,科目を,専門能力の育成を目的とする主専門系と,学際性・実践力の育成を目的とする副専門系に分け,以下のように編成します。教育課程の水準は,博士前期課程の教育課程の水準,学術の発展動向,学生や社会の意見・ニーズなどを踏まえて設定します。
                    ① 高度な専門的知識・能力、および専門に関連した幅広い基礎知識を身に付けさせるため,主専門系の中に専門科目と主専門研究ゼミナールを設け,順次的・体系的に配置します。      [DP (a)]
                    ② 国際的にも活躍できる技術者・研究者として必要な、実践的研究開発能力、幅広い視野、倫理、社会的責任感を身に付けさせるため,副専門系の中に実践科目,討論形式科目,副専門研究ゼミナールを配置します。                              [DP (b),(c)]                     
                    ③ 高い専門性を有しながらも工学の広い分野に柔軟に対応し活躍できる能力を身に付けさせるため,副専門系の中に,他分野の専門科目を配置します。          [DP (b),(c)]

                    (2) 教育課程における教育・学修方法に関する方針

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本学の目的を踏まえ,工学研究科では,確かな専門知識と高い倫理観を有し,自然や環境と調和した人間社会の豊かな発展に貢献できる高度専門技術者や研究者等を養成します。
                    博士後期課程では,高度な専門的知識・能力や研究開発能力に加え,工学の広い分野で活躍できる総合力と資質を有する高度専門技術者や研究者の養成を行います。
                    以上の人材養成目的,修了後の進路等社会的ニーズ,および本学大学院の学位授与方針を踏まえ,博士後期課程では,学生が知識・能力等に係る以下の目標に到達しているとともにそれらを課題の解決において活用・実践できることを学位授与の方針とします。この方針は,国際技術研究者育成コース(GEP for R&D)にも適用します。

                    (a) 物理工学,分子工学,生物応用化学,機械・システム工学,知識情報システム,電子システム,建築都市システム,繊維先端工学,原子力・エネルギー安全工学のいずれかの分野において中核的人材として活躍するために必要となる高度な専門的知識・能力,専門に関連した幅広い基礎知識,ならびに研究推進に必要な技法を有している。
                    (b) 広い視野に立って課題を設定し,研究開発活動を独力で推進できる能力を有している。
                    (c) 高度専門技術者・研究者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を自覚し,幅広い視野をもって社会の発展をリードできる。