Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部(教育協働学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教育学部は、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力をもって教育現場を担える学校教員を養成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材を育成することを教育研究上の目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1.基本理念・目標
                    多様化し,複雑化する現代社会においては,学校の教師だけで子どもの教育を支え,学校の教育だけで社会の教育を支えることは不可能になってきています。教育協働学科は,学校現場や社会で絶え間なく発生する教育課題を解決するために,チーム学校を含む学校教育や地域教育活動を取り巻く分野(教育心理科学,健康安全科学,理数情報,グローバル教育,芸術表現,スポーツ科学)の専門性を有しつつ,教育的視点から学校,家庭,地域,社会と連携・協働することで,グローバル時代における多様な教育課題の解決を図ることができる人材の養成を目的とします。
                    そのため,学校と連携・協働して学校や地域における諸課題に対して教育的視点から解決を図ろうとする意欲を有する人材,また,学校教育のみならず家庭教育や社会教育においても,他者と協働しつつ高度な指導や支援,マネジメントができる人材,さらに,グローバル時代の多様な教育課題の解決を図ることが出来る人材を養成します。

                    2.求める学生像
                    ・自ら専門性を有しつつ教育理解をもって多様な専門家や市民と協働し,生涯教育社会における学校と地域社会と共に多様な教育課題の解決を図ることができる人
                    ・自らの専門分野で高度な知識や高い技能を修得し,それらを活用して学校,家庭,地域,社会において教育理解を持って連携・協働することに意欲のある人
                    ・確かな学力と旺盛な知的好奇心,人間への深い愛情を持って,教育協働に資する分野で活躍したいと考えている人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    大学のウェブページでご確認ください。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    大学のHPでご確認ください。