ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

総合国際学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

 大学院は、世界の言語・文化、地域社会及び国際関係につき、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする
 
 研究科は、地球社会と世界諸地域の言語・文化・社会を対象とする専門研究及び領域横断的・総合的な研究を深めるとともに、その知見をもって、多言語を運用し国際社会に寄与する実践的知識と技法を修得し、世界に活躍することのできる創造的かつ先端的な人材を育成することを目的とする。

 博士後期課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うことを目的とする。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

本研究科に入学し教育を受けるには、世界諸地域の言語・文化・社会の仕組みを解明する諸学問分野や、国際的な諸問題を超域的な視点から扱う諸学問について、あらかじめ十分な基礎知識を修得していることが望まれます。また、グローバル化する世界の諸課題に対応するために、学際的・分野横断的な研究をも行いうる柔軟な思考力と強い問題意識を有していることが期待されます。
本研究科が求める学生像を選抜するためのアドミッション・ポリシーは大学ホームページをご覧ください。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

総合国際学研究科博士後期課程は、世界言語社会専攻と国際日本専攻のいずれも、体系的かつ柔軟な教育課程の編成を実現し、ディプロマポリシーに挙げる人材の育成を実現します。

学位論文の提出にあたり、所定の学科履修も含めて各自の計画にそった研究を進行させる枠組みを設けています。学生ごとに指導委員会が設けられ、指導委員会による面接指導を行います。さらに、学位論文審査委員会による論文審査および公開の口頭試問を実施します。

・世界言語社会専攻
世界言語社会専攻は、言語文化研究プログラム、国際社会研究プログラム、Peace and Conflict Studiesプログラム、アジア・アフリカフィールド研究プログラムの4つのプログラムを設け、言語、文学・文化研究の分野、地域、国際関係の分野、紛争・平和構築研究の分野、アジア・アフリカフィールド研究の分野に対応する教育科目群を提供します。

・言語文化研究プログラム
「ヨーロッパ・アメリカ言語論」、「アジア・アフリカ言語論」の科目を通じて言語研究の能力を育成します。
「ヨーロッパ・アメリカ文学・文化論」、「アジア・アフリカ文学・文化論」の科目を通じて地域の文学・文化に関する研究能力を育成します。
「言語学」、「言語情報学」、「音声学」等の科目を通じて汎言語分野の研究能力を育成します。
留学制度・国外での研究発表・地域調査などを通じて、国際的な研究経験を充実させます。また複数の教員による研究指導体制と面接指導などを通じて研究指導を行います。

・国際社会研究プログラム
「ヨーロッパ・アメリカ地域研究」、「アジア・アフリカ・オセアニア地域研究」の科目を通じて地域の諸問題に関する研究能力を育成します。
「現代世界論」、「国際関係論」の科目を通じて、世界諸地域の歴史や社会、国際社会の諸問題に関する研究指導を行い、現代世界や国際関係分野の複合的・総合的な研究能力を育成します。

・Peace and Conflict Studiesプログラム
「Applied Peacebuilding」、「Conflict and Social Change」及び「Foundation for Peacebuilding」の科目を通じて、紛争・平和構築の分野における諸課題の解決能力育成を目指して研究指導を行います。本プログラムの授業はすべて英語で行われます。

・アジア・アフリカフィールド研究プログラム
アジア・アフリカを対象に、フィールドワーク手法を特色・強みとする言語学研究、人類学研究、地域研究分野で研究指導を行います。

・国際日本専攻
国際日本専攻では、総合的な日本研究の視野を涵養しつつ、本専攻の研究領域(日本語研究、日本語教育研究、日本語文学・文化研究、日本社会研究)に応じた体系的な研究指導を行います。
留学生に対しては、個別の授業における発表・討論、レポート執筆などをとおして、研究遂行のための高度な日本語力や日本社会への理解力を涵養します。

4つの研究領域に合わせて大きく4つの分野に関する授業を開きます。日本語研究領域においては「日本言語論」で文法・語彙・方言等を講じます。日本語教育研究領域においては「日本語教育論」「言語教育論」で、日本語の教授法をめぐる諸問題のみならず、第二言語習得研究、語用論・認知意味論とその教育への応用等を教授します。日本語文学・文化研究領域においては、「日本語文学・文化研究」で古典文学、近代文学の分析方法を体得させます。日本社会研究領域では「日本歴史社会論」「日本政治経済研究」で現代日本社会の諸問題や思想史、経済史、外交史等を教授します。

個別の研究領域に関する授業のほかに、必要に応じて他分野、さらには他専攻の授業も一定単位数履修させます。こうして、学位取得後、海外の日本研究・日本語教育機関において、「日本」「日本語」を教授できる総合的な日本理解と教育力を育成します。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

http://www.tufs.ac.jp/education/pg/doctor/policies.html