ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

国際日本学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

1. 日本そのものをフィールドとして分野を超えた多角的な視点で日本を捉え直す
私たちが暮らす日本という国を、世界の中に位置付けて学ぶのが国際日本学部です。具体的には、日本の政治・経済・社会・歴史、日本の文学・文化、日本語を学びます。また、世界で日本語を教えるための知識も身に付けることができます。
2. 日本人学生と留学生が一緒に学び、英語と日本語をコミュニケーションツールとして用いる
教育では英語と日本語を用います。英語でも日本語でも、きちんとしたコミュニケーションがとれるようになることが目標です。英語で行われる授業も多くありますが、日本語の書く、読む、話す力を高めるプログラムも用意されています。
3. 自律性を養い、多様な人々との協働による課題解決型のアクティブ・ラーニング
1年次の「多文化コラボレーション」科目をはじめ、多くの授業で、問題を発見し、解決の方策を話し合い、そして解決のために行動する活動を行います。学内はもとより、地域社会、さらには海外にでかけて行うフィールドワークもあります。

学部・研究科等ごとの目的

国際日本学部は、日本人学生と世界各地からの留学生が一緒に学び、日本の、その先を考える学部です。バックグラウンドの異なる学生が学びの空間を共有し、未来に向かって歩んでいきます。共通言語は、英語と日本語。それぞれの運用能力を高めながら、日本を、総合的に学びます。また、充実した短期留学プログラムや長期留学プログラムにより、学びの場は海外にもつながります。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

東京外国語大学では、世界諸地域の言語・文化・社会の仕組みを解明する諸学問分野や、国際的な諸問題を超域的な視点から扱う諸学問分野の基礎を学ぶことができます。
国内外の高等学校等において、総合的で確かな基礎学力、ものごとに対する思考力・判断力・表現力、そして主体的に学ぶ態度を身に付けたうえで、本学の理念に共感し、さまざまな文化的背景をもつ人々と共に働き、地球的な課題に取り組む意欲にあふれる人を受け入れます。
国際日本学部が求める学生像や受入方針の詳細は、大学ホームページの「アドミッションポリシー」をご確認ください。

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

国際日本学部は、ディプロマポリシーの掲げる知識や能力などを獲得させるため、世界教養プログラムと専修プログラムからなる科目群を、以下の方針に基づき、体系的に編成します。開講されるすべての授業科目は、レベルに応じてナンバリングされており、段階的な学修を進めさせます。学習成果の評価にあたっては、あらかじめ学生に示した成績評価基準に基づき、厳格な評価を行います。カリキュラム編成の方針は次のとおりです。

①「高度な言語運用能力」の獲得のために
・入学する学生の日本語と英語の能力に対応し、留学生にあっては日本語を、日本人学生にあっては英語の4技能の力を涵養します。このために必要な、「基礎日本語科目」、「専門日本語科目」、「GLIP英語科目」を整備し、体系的に提供します。
・多言語・多文化化する世界で活躍する人材を育成するため、多様な言語を学ぶ機会を提供します。このために、「教養外国語科目」、「諸地域言語科目」、「世界言語科目」を整備し、体系的に提供します。

②「日本や世界諸地域についての知識・教養」の獲得のために
・国際的な視座から日本を総合的にとらえ、日本を発信する力を身に付けることができるよう、教養科目に「教養日本力科目」を整備し、世界各地からの留学生や世界諸地域を学ぶ他の学部の学生とともに、日本を考える機会を提供します。
・日本と世界諸地域の文化・社会とを比較するため、言語文化学部・国際社会学部の科目を関連科目として履修できるようにし、世界諸地域についての知識・教養の涵養の機会を提供します。

③「現代社会を生きる力」の獲得のために
・初年次には、「基礎リテラシー」を履修させ、大学生としての学びの基礎的な技能を修得させることで、専門的な学修のための十分な準備ができるよう努めます。
・日本語と英語で学ぶ教養科目群として、「現代教養科目」「自然科学系科目」などを提供し、現代社会で必要とされる基礎的な知識や幅広い教養を身に付けさせます。

④「専門的な知識」の獲得のために
・専修プログラムにおいて、導入科目、概論科目、専門科目を体系的に整備し、それぞれの分野の専門的知識をもって社会で活躍するための基礎力を養います
・専門科目として、多文化社会論、日本政治・経済、日本外交・国際関係、日本史、日本思想史、日本文化、日本古典文学、日本近現代文学、日本語古典文法、日本語学、第二言語習得論、日本語教育学など、多様な授業を開講し、これらの分野についての体系的・専門的な知識を身に付けさせます。また、分野を超えた多面的・多角的な思考法を涵養するため、専門科目(講義)に異分野横断研究を、専門科目(演習)に異分野横断演習を開講します。

⑤「主体的に考え、行動し、発信する力」の獲得のために
・初年次および2年次に、「協働実践科目」を履修させ、チームで協働して作業する技法、問題や課題を発見してその解決のためにプロジェクトを立案・実施する能力などを身に付けさせます。
・すべての授業で学生が教室外で取り組む課題を設定し、その取り組みを通じ、学生の主体的な学びの力、調査能力、発信力を涵養します。
・専修プログラムでは、問題解決能力や批判的思考力を育成するため、講義形式の授業に加えて、演習形式の授業を重視し、プレゼンテーション等を積極的に活用しながら、対話を通したインタラクティブな学修を実践します。
・留学やインターンシップへの支援体制を整えるほか、長期留学に関する単位互換制度、短期留学に関する「臨地学修科目」、国内外でのインターンシップに関する「キャリア・協働科目」を整備し、4年間の教育のなかに、留学やインターンシップを位置付けます。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

上記の方針にもとづき、国際日本学部の学位授与に当たっては、次のような力を身に付けていることが求められます。
①高度な言語運用能力
・日本人学生、留学生のいずれにおいても、英語と日本語に関し、読む、聞く、話す、書くという4技能で高度な運用能力を身に付けていること。
・英語と日本語以外の言語に触れ、言語の多様性についての理解をもつこと。

②日本や世界諸地域についての知識・教養
・世界の中の日本について、幅広い知識を身に付けていること。
・日本を比較の視点からみるため、世界諸地域についての知識・教養を身に付けていること。

③現代社会を生きる力
・多言語・多文化化する現代社会を生きる上で必要な幅広い知識・教養を身に付けていること。

④専門的な知識
・国際的な視座から行う日本社会、日本文学・文化、日本語、日本語教育のいずれかの分野に関し、専門的な知識を身に付けていること。

⑤主体的に考え、行動し、発信する力
・ものごとを探求し、客観的に分析する力、さまざまな情報を体系化して整理する力、それらをわかりやすく表現する力を身に付けていること。
・短期・中長期の留学やインターンシップ等への参加の経験を通じ、主体性と世界の人々と協働する行動力を身に付けていること。

続きを読む… 折り畳む