Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域政策学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    地域政策学部の教育は大きく「基礎教育科目」と「専門教育科目」によって構成されます。基礎教育科目では、専門教育の学び方の基盤・基礎となる「基幹教養」、多様な教養を磨く「一般教養」を履修します。またTOEICなど実践性を重視する英語教育も魅力ですし、地域分析に不可欠の情報・統計の基礎も学ぶことができます。
                    専門教育科目には1年次必修を含む「専門導入科目」と、2年次から4年次まで段階を踏んで履修する「専門基礎科目」「専門発展科目」があります。特に1年次の教育を重視しており、前期の「初年次ゼミ」は「大学での学び方」を少人数のゼミ形式で学ぶもので、必ず履修します。また地域政策学の全体像を示す「地域政策学入門」も必ず履修します。
                    さらに地域政策学部では、2年次後期から始まる演習(ゼミナール)を重視しています。演習と卒業論文は必修です。1学年10人前後の演習では、指導教員の専門分野に即した地域政策課題を実証的・実践的に研究するとともに、グループワークを通してコミュニケーション能力を高め、仲間づくりをすすめています。