入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
時代が大きく移り変わるなか、これまで世界を支えてきた秩序、体制が揺ぎ、新たな国際環境が生まれつつあります。絶えず変化する環境のなかで、それに応じた人材が社会に必要とされる一方、人文社会科学の価値も問い直される時期にきています。
本学では、こうした時代と社会の要請に応え、新しい知の体系の創造を担うことのできる幅広い学識と国際感覚を有する学術研究者・教育者、および高度専門職業人の育成を教育の基本方針とし、修士課程と博士課程を設置しています。
大学院入学者選抜試験では、人文社会科学の各分野における専門的知識を有するとともに社会が直面する課題に幅広い関心を持ち、国際的な場でも活動しうる外国語能力にすぐれた人材を求めます。
修士課程
英語学専攻(語学領域)
〔人材育成の目的〕
「英語」という言語がどのようなものであるのかを探る、現象の記述や実験を中心とした実証的な研究や、さまざまな枠組みでの理論研究を行うための指導を行っています。
〔求める学生像〕
1. 英語や日本語をはじめ、人間の持つ言語一般について強い興味を持つ人
2. 論理的思考力、日本語および英語の読解力と表現力、情報リテラシーを備えている人
3. 自分で問題を設定し、それを解決するための手だてを探求していくことができる人
〔入学者選抜の基本方針〕
英語力、専門的知識および研究能力を重視し、英語学に関連する論文またはレポートと研究計画書等の出願書類、英語および英語学・言語学に関する筆答試験、およびそれらについて日本語と英語で試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
英語学専攻(文学領域)
〔人材育成の目的〕
英語の高度な運用能力を身につけると同時に、外国語大学の特性を生かした複数の外国語との比較などを通して、「言葉」に対する感受性の練磨を目指します。具体的には、さまざまな文学作品をていねいに読み込み、作品の中の「言葉」の働き方を的確に見極めることで、作家の主張を理解するとともに、その背景にある社会の風土や歴史への深い認識を獲得することを目標とします。
〔求める学生像〕
1. 英語圏の文学・文化に強い関心をもつ人
2. 英語をはじめとする「言葉」一般に対する飽くなき好奇心と粘り強い探究心を備えた人
3. 異文化について得た知識を、積極的・意欲的に社会に還元し、活用しようとする姿勢をもつ人
〔入学者選抜の基本方針〕
英語力、専門的知識および研究能力を重視し、英語圏文学に関連する論文またはレポートと研究計画書等の出願書類、英語および英語圏文学に関する筆答試験、およびそれらについて試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
英語学専攻(通訳翻訳学領域)
〔人材育成の目的〕
通訳翻訳行為のプロセスとプロダクトについて理論的考察を深めるとともに、実際の具体的な訳出を観察・分析し、自らの通訳翻訳の実践力も高めることを目指します。通訳翻訳の対象となる言語ペアは日本語と英語を基本とします。
〔求める学生像〕
1.日本語と英語を用いたコミュニケーションにおける理解力や表現力のさらなる向上を目指す人
2.通訳学・翻訳学にかかわる学際的研究へのたゆまぬ知的好奇心を抱く人
3.通訳翻訳の理論と実践を主体的に学び、広く社会に還元する姿勢を持続する人
〔入学者選抜の基本方針〕
専門的知識および研究能力を重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、志望する専攻の分野に関連する論文またはレポートと研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
ロシア語学専攻
〔人材育成の目的〕
高度なロシア語運用能力と幅広い教養、そして高い専門知識を持ち、日本におけるロシア研究をリードするだけでなく、国際的な舞台でも学術研究に重要な貢献をなしうるような人材の育成を目指します。
〔求める学生像〕
1. 自らの研究対象を徹底的に解明しようとする強い探求心と意志を持つ人
2. 研究者としても一市民としても高い倫理観を有する人
3. 既存の価値観にとらわれない柔軟性を持ちつつ、同時に謙虚に、地道に研究を続けることのできる人
〔入学者選抜の基本方針〕
専門領域に関する知識、研究能力等を重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、志望する専攻の分野に関連する論文またはレポートと研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
中国語学専攻
〔人材育成の目的〕
中国語圏の言語・文学・文化に対する高度な専門的知識と幅広い教養を持ち、全世界的な広い視野をも兼ね備えたシノロジストを養成することを目指します。そのため、自らが設定した研究課題を深く掘り下げ、徹底した分析によって問題を解決に導くとともに、それを論理的に表現するための能力を身につける訓練を行います。
〔求める学生像〕
1. 中国語圏の言語・文学・文化などをより深く掘り下げて学びたい人
2. 自らが設定した研究課題に意欲的に取り組むとともに、関連する知識を貪欲に吸収しようとする人
3. 将来、大学院で習得した専門的知識を活かして社会に貢献しようと考えている人
〔入学者選抜の基本方針〕
専門的知識および研究能力、または、研究に関する問題意識および研究意欲ならびに適性などを重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、志望する専攻の分野に関連する論文またはレポートと研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
イスパニア語学専攻
〔人材育成の目的〕
高度なスペイン語(イスパニア語)運用能力を基礎として、創造的な研究を行うことを目指します。スペイン語およびその背後に広がる文化的背景についての広範かつ専門的な知識を習得するとともに、人文社会科学の最先端を見据えた独創的な研究に取り組み、その成果を広く国内外に発信することのできる人材の育成を目標としています。
〔求める学生像〕
1. スペイン語およびスペイン語圏に関する研究に幅広く関心を持つ人
2. スペイン語を中心とした言語運用能力によって学術的知見の還元を目指す人
3. 旺盛な知的好奇心をもって、研究課題に取り組むことのできる人
〔入学者選抜の基本方針〕
専門的知識および研究能力、または、研究に関する問題意識および研究意欲ならびに適性などを重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、志望する専攻の分野に関連する論文またはレポートと研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
国際関係学専攻
〔人材育成の目的〕
国際社会の動きを幅広い専門的視点(法学・政治学、経済学・経営学、文化論)からとらえ、国境を越えて広がる複雑多岐な課題に柔軟に対応する能力を養い、国際社会の様々な分野で活躍できる人材の育成を目指しています。
〔求める学生像〕
1. 様々な国際的な課題に対して柔軟に対応するために必要な幅広い専門知識(法学・政治学、経済学・経営学、文化論)を習得し、異文化理解を深めようという強い意欲をもつ人
2. 将来、専門知識と外国語を活用して、国際舞台で働き、かつ国際社会の発展に貢献したい人
3. 国際問題や文化摩擦などに関わる専門家や研究者を目指す人
〔入学者選抜の基本方針〕
法律・政治領域、経済・経営領域
専門的知識および研究能力を重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
文化領域
専門的知識および論述能力、または、希望する研究内容に関する問題意識を重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
日本アジア言語文化専攻
〔人材育成の目的〕
当専攻には、「日本語」「日本文化」「アジア言語文化」の三領域があり、日本とアジアの言語・文化・社会に関する高度な専門教育を提供しています。 人文社会科学の最先端をリードする研究者の養成と、幅広い国際感覚と高い外国語運用能力を備えた人材の養成を、教育の基本方針としています。
〔求める学生像〕
1. 研究を遂行するための言語能力と基礎知識を持つ人
2. 日本とアジアの様々な言語・文化に広い関心を持つ人
3. 日本とアジアの言語・文化・社会に関心を持つ社会人、および留学生
〔入学者選抜の基本方針〕
専門的知識および研究能力を重視し、志望する専攻の科目に関する筆答試験と、研究計画書等について試問する口述(面接)試験により、入学者を選抜します。
英語教育学専攻
〔人材育成の目的〕
当英語教育学専攻は、児童英語教育、中学校、高等学校など、様々なレベルの現職教員の専門性を高めることを目的とするプログラムで、以下の5つの目標を持っています。
1.高い英語運用能力
2.学習者理解と自己変革への内省力
3.教室で応用できる指導理論
4.メディア応用技術
5.異文化理解・対応力
〔求める学生像〕
本専攻は自律的な実践者を養成することを特色とし、求める学生は、すでに教育経験を有し、上記の5つの目標を達成する意欲を持っている現役教師です。
〔入学者選抜の基本方針〕
志望理由書とその英文要旨等の出願書類と、英語の口頭運用能力の評価を含む面接試問により、入学者を選抜します。
続きを読む…
折り畳む
入学者数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
34人 | 21人 | 26人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
実施している入試方法
○ | 一般
|
| 総合型(旧区分名:AO)
|
| 学校推薦型(旧区分名:推薦)
|
| 帰国生徒
|
○ | 社会人
|
| 附属校
|
| 編入学
|
| その他 ※
|
| 留学生
|
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
| 1.5 倍または1.3 倍の時間延長
|
| 点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用
|
| 回答方式(チェック解答、文字解答、代筆)
|
| 意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出
|
○ | 手話通訳者、介助者の配置
|
| リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可
|
| 試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係)
|
| 杖や補聴器、車いす、特製机の使用など
|
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
入学者の構成(男女別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
14人 | 20人 | 11人 | 10人 | 10人 | 16人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
入学者の構成(出身高校所在地別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
北海道 |
0人 |
北海道 |
|
北海道 |
0人 |
青森県 |
0人 |
青森県 |
|
青森県 |
0人 |
岩手県 |
0人 |
岩手県 |
|
岩手県 |
0人 |
宮城県 |
0人 |
宮城県 |
|
宮城県 |
0人 |
秋田県 |
0人 |
秋田県 |
|
秋田県 |
0人 |
山形県 |
0人 |
山形県 |
|
山形県 |
0人 |
福島県 |
0人 |
福島県 |
|
福島県 |
0人 |
茨城県 |
0人 |
茨城県 |
|
茨城県 |
0人 |
栃木県 |
0人 |
栃木県 |
|
栃木県 |
0人 |
群馬県 |
0人 |
群馬県 |
|
群馬県 |
0人 |
埼玉県 |
0人 |
埼玉県 |
|
埼玉県 |
0人 |
千葉県 |
0人 |
千葉県 |
|
千葉県 |
0人 |
東京都 |
0人 |
東京都 |
|
東京都 |
0人 |
神奈川県 |
0人 |
神奈川県 |
|
神奈川県 |
0人 |
新潟県 |
0人 |
新潟県 |
|
新潟県 |
0人 |
富山県 |
0人 |
富山県 |
|
富山県 |
0人 |
石川県 |
0人 |
石川県 |
|
石川県 |
0人 |
福井県 |
0人 |
福井県 |
|
福井県 |
0人 |
山梨県 |
0人 |
山梨県 |
|
山梨県 |
0人 |
長野県 |
0人 |
長野県 |
|
長野県 |
0人 |
岐阜県 |
0人 |
岐阜県 |
|
岐阜県 |
0人 |
静岡県 |
0人 |
静岡県 |
|
静岡県 |
0人 |
愛知県 |
0人 |
愛知県 |
|
愛知県 |
0人 |
三重県 |
0人 |
三重県 |
|
三重県 |
0人 |
滋賀県 |
0人 |
滋賀県 |
|
滋賀県 |
0人 |
京都府 |
0人 |
京都府 |
|
京都府 |
0人 |
大阪府 |
0人 |
大阪府 |
|
大阪府 |
0人 |
兵庫県 |
0人 |
兵庫県 |
|
兵庫県 |
0人 |
奈良県 |
0人 |
奈良県 |
|
奈良県 |
0人 |
和歌山県 |
0人 |
和歌山県 |
|
和歌山県 |
0人 |
鳥取県 |
0人 |
鳥取県 |
|
鳥取県 |
0人 |
島根県 |
0人 |
島根県 |
|
島根県 |
0人 |
岡山県 |
0人 |
岡山県 |
|
岡山県 |
0人 |
広島県 |
0人 |
広島県 |
|
広島県 |
0人 |
山口県 |
0人 |
山口県 |
|
山口県 |
0人 |
徳島県 |
0人 |
徳島県 |
|
徳島県 |
0人 |
香川県 |
0人 |
香川県 |
|
香川県 |
0人 |
愛媛県 |
0人 |
愛媛県 |
|
愛媛県 |
0人 |
高知県 |
0人 |
高知県 |
|
高知県 |
0人 |
福岡県 |
0人 |
福岡県 |
|
福岡県 |
0人 |
佐賀県 |
0人 |
佐賀県 |
|
佐賀県 |
0人 |
長崎県 |
0人 |
長崎県 |
|
長崎県 |
0人 |
熊本県 |
0人 |
熊本県 |
|
熊本県 |
0人 |
大分県 |
0人 |
大分県 |
|
大分県 |
0人 |
宮崎県 |
0人 |
宮崎県 |
|
宮崎県 |
0人 |
鹿児島県 |
0人 |
鹿児島県 |
|
鹿児島県 |
0人 |
沖縄県 |
0人 |
沖縄県 |
|
沖縄県 |
0人 |
その他 |
0人 |
その他 |
|
その他 |
0人 |
全て表示
折り畳む
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
2024年度 入学者の構成(出身高校所在地別)(最新)
入学者の構成(入試方法別)
| 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 |
一般 | 32人 | | 24人 |
総合型 (旧区分名:AO) | 0人 | | 0人 |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | 0人 | | 0人 |
帰国生徒 | 0人 | | 0人 |
社会人 | 2人 | | 2人 |
附属校 | 0人 | | 0人 |
編入学 | 0人 | | 0人 |
その他 ※ | 0人 | | 0人 |
留学生 | 0人 | | 0人 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
| 数値の説明(増減理由等) |
一般 |
|
総合型 (旧区分名:AO) |
|
学校推薦型 (旧区分名:推薦) |
|
帰国生徒 |
|
社会人 |
|
附属校 |
|
編入学 |
|
その他 ※ |
|
留学生 |
|
入学者の構成(入試方法別)
一般
AO
推薦
帰国生徒
社会人
附属校
編入学
その他
留学生
※2020年度より、一部入試区分の名称が以下の通り変更されています。
・AO → 総合型
・推薦 → 学校推薦型