Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  人間生活学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    子ども学科 4年 学士(子ども学)
                    健康栄養学科 4年 学士(栄養学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     人間生活学部は、グローバル化の進む地域の中で、「育」と「食」を中心に、持続的な地域社会の発展と共生社会の実現に貢献できる人材を育成することを目指します。そのため、人間生活学部のカリキュラムは、国際性の涵養、地域性の重視、人間性の涵養という新潟県立大学の理念に基づいて設置された基盤科目と、学部・学科の目的に基づいて編成された展開科目及び卒業研究からなっています。展開科目は、学部共通科目と各学科の専門科目から編成されています。

                    1.グローバルな視野と豊かな教養を身につける基盤科目
                     基盤科目は、国際共通語である英語の活用能力を身につける「外国語」、情報リテラシーや体育などからなる「基本技能」、現代人として必要な豊かな教養を身につける「現代教養」からなっています。「外国語」の中には海外英語研修や海外実地研修も用意されています。「現代教養」は、「新潟学」「歴史と文化」「人間社会と科学」「社会と経済の仕組み」の科目群からなり、グローバルな視野を持って新潟の課題を考え、人間や社会についての理解を深め、主体的に行動できる資質・能力を培います。
                    2. 学部が目指す人間として必要な基本的知識を学ぶ学部共通科目
                     学部共通科目では、人間生活学概論をはじめ、豊かなヒューマンライフを創造するための基本を学びます。同時に、人間の心理、生活と福祉、食や健康などに関する科目を学ぶことによって、学部が目指す人間としての基本的知識を身につけます。子ども学科の学生は健康栄養科目群から学ぶことによって、食生活や健康などについて基本的知識を持つ子ども・家庭・地域支援のスペシャリスト育成を目指します。健康栄養学科の学生は子ども科目群から学ぶことによって、教育・保育・福祉について基本的知識を身につけた栄養学の専門家の養成を目指します。
                    3. 各学科の理念や目的に基づいて設置された専門科目
                     各学科の専門科目は免許・資格の取得を十分考慮し、それぞれの学科のディプロマ・ポリシーに基づいて設置されています。「育」をキーワードとする子ども学科では、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、社会福祉士受験資格の取得を可能とする科目を設置します。「食」をキーワードとする健康栄養学科では、管理栄養士の資格を取得するための科目を必修とし、さらに栄養教諭一種免許状を取得できる科目を設置します。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     子ども学科は子どもの保育や子育て支援などを担う人材を育成することを目標とし、健康栄養学科は「食」をとおしての健康づくりや疾病予防などに貢献できる人材の育成を目標としています。“食育”という言葉に端的にあらわれているように、「食」と「育」の問題は密接に関連しています。学部共通科目等を学ぶことによって、食と健康などについて基本的知識を持つ保育者の養成や人間の発達と教育、福祉について基本的知識を身につけた管理栄養士の育成が可能となります。2つの学科の特色をいかしながら、真摯にいのちをみつめ、誰もが心豊かな生活を営むことのできる社会の実現に貢献していきます。人間生活学部では、学生一人ひとりに寄り添いながらきめ細やかな教育を行い、豊かな人間性と高度な専門性を身につけた専門家の育成を図ります。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ●子ども学科
                     社会の『対人支援』の多様な分野で中核となる人材を育成します。
                     子ども学科では、子ども・家庭・地域支援の人材育成を目指し、地域で暮らす人のウェルビーイングに貢献し、地域の抱える問題に対応する専門的知見を深く探究します。具体的には、全学ディプロマ・ポリシーを踏まえ、以下に示す4つの知・力の育成を目指し、そのような資質・能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した者に、学士(子ども学)を授与します。

                    <知識・理解>
                    (1)文化、社会、自然などに関して各自が選択した分野の知識を獲得し、理解する。
                    (2)新潟県の特徴に関して各自が選択した分野の知識を獲得し、理解する。
                    (3)①教育・保育・福祉を学ぶための基礎となる知識を獲得し、理解する。
                       ②教育・保育・福祉の専門家として活動するために必要な専門知識を獲得し、理解する。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学0円

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    社会福祉学
                    教育学(教員養成課程)
                    栄養学
                    家政学・生活科学
                    食物学・調理・栄養
                    児童・子ども・保育

                    専攻分野に関する説明