学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
国際地域学科 | 4年 | 学士(国際地域学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
国際地域学部のカリキュラムは、国際性の涵養、地域性の重視、人間性の涵養という新潟県立大学の理念に基づいて設定された基盤科目と、学部・学科の目的に基づいて設定された展開科目及び卒業研究からなっています。
1. 高い語学活用能力を育む外国語科目・海外研修科目
高い語学活用能力を育むため、基盤科目の外国語科目群に、グローバルな環境で英語が使える学生の育成を目標とする英語教育プログラム「ACE(Academic Communicative English)、ロシア語・中国語・韓国語を導入し教養的に学ぶ「露中韓(共通)」、海外英語研修や海外実地研修を含む「海外研修」の科目群を配置します。また、展開科目の露中韓コース科目にロシア語・中国語・韓国語を集中的に学ぶための外国語科目と研修科目を配置します。
2.グローバルな視野と豊かな教養を身に付ける基盤科目
基盤科目には、「外国語」と「海外研修」科目群のほかに、情報リテラシーや体育などからなる「基本技能」、現代人に必要な豊かな教養を身につける「現代教養」の科目群からなっています。「現代教養」は「新潟学」「歴史と文化」「人間社会と科学」「社会と経済の仕組み」の科目群からなり、グローバルな視野を持って新潟の課題を考え、人間や社会・科学について理解を深め、主体的に行動できる資質・能力を培います。
3.学問的基盤と学際的視野を持ち国際貢献・地域貢献ができる人材を育む展開科目
展開科目は学部共通の科目とコース科目からなっています。学部共通の科目は、国際地域学部の共通のベースをつくると同時に、各コースへの橋渡しとなる科目で、「導入科目」「特殊講義」「フィールドワーク」「情報発展」の科目群があります。
1年終了時に2年次から所属するコースを一つ選択します。2年次以降は学部共通に学んだ基礎の上に、以下のそれぞれのコースの教育目標に沿って専門的科目を学修します。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
1年次に全学共通基盤科目と学部共通の基礎的科目で専門教育の基礎を築いた後、2年生からは、3つの互いにリンクしたコース(国際関係コース、比較文化コース、露中韓コース)に分かれます。学生はそれぞれのコースで体系的に学びながら、より細分化された専門科目群によって構成されるモジュールを選択して学修をすすめることができます。
<国際関係コース>
国際関係の理論的枠組みを学び、実践的な英語力を使って世界の課題に取り組む。
主なモジュール:グローバルイシュー・紛争と平和、東アジアの国際関係、ポストコロニアル研究、ACE Advanced
<比較文化コース>
高度な英語運用能力習得にチャレンジし、言語、文化、社会を捉える様々な視点を学び、多文化共生社会の課題に取り組む。
主なモジュール:英語圏の社会と文化、Language and Language Learning、フマニタス、ジェンダーと社会、環境と文化、ポストコロニアル研究、共生日本語教育、ACE Advanced
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
国際地域学科は、グローバル化の進行が国際社会のみならず地域社会にも影響を与える中、国際的に活躍でき、地域のグローバル化に対応して地域づくりを担う人材を育成することを目指します。そのために本学科では、従来別個のものとして行われてきた「国際研究」と「地域研究」を融合した「国際地域学」を探求し、グローバルな視野をもってローカルな課題に取り組む学生を育てます。
所定の単位を修得し、以下に示す4つの「知・力」を身につけた者に、学士(国際地域学)を授与します。
<知識・理解>
(1)文化、社会、自然などに関して各自が選択した分野の知識を獲得し、理解する。
(2)新潟県の特徴に関して各自が選択した分野の知識を獲得し、理解する。
(3)①国際地域学を学ぶための基礎となる知識を獲得し、理解する。
②国際地域学の研究に必要な専門知識を獲得し、理解する。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 0円 |
(2024年9月25日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
政治・政策学 国際関係学・国際協力 国際文化学・国際地域研究 |
専攻分野に関する説明