Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学研究科(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    教職開発 2年 教職修士(専門職)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    以下の趣旨に基づいて教育課程を体系的に編成し実施します。

                    (1)教育課程の編成の方針

                    1.「専攻共通科目」(共通五領域)では、学校教育の基本となる課題について理論と実践の往還を通して学び、それに対応できる実践力を育みます。その中で、「奈良教育大学の3つの柱」の一つである「持続可能な社会づくりに貢献できる教員の養成」に即し、『ESD-SDGs の理論と実践』を配置します。
                    2.「実践科目」として「実習科目」と「演習科目」を配置します。「実習科目」では、授業・指導補助・校務等の経験を通して課題を探求し解決できる高度な実践力を育みます。「演習科目」では、これからの時代を見据えた新しい教育に対応できる実践力を育みます。
                    3.「研究科目」では、自らの課題を解決する研究力と、理論と実践とを架橋できる力量を育みます。また、研究の成果・在学中の学び・身に付けた力量を学位研究報告書としてまとめ、学び続ける態度を育みます。
                    4.「専門科目」として「学校教育マネジメント科目」「教育発達支援科目」「教科教育科目」を配置し、各コースに対応する実践力を育みます。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    教員として普遍的に求められる力量に加え、「持続可能な社会の創り手」を育成する実践力(ESDについての理論的研究、及びそれに基づくESDの高度な実践力の育成)やICTを活用できる高度な教育力など喫緊の課題に対応できる高度な力量を育成します。
                    ■  教育課題を追求する研究力と研究成果に裏付けられた高度な教育実践力を育成します。
                    ■  入学直後の履修指導を行い、全院生に「身に付けたい資質・能力」を明確化させ、それを実現させるための履修モデルをアドバイスしていきます。
                    ■  実務家教員と研究者教員、教科専門教員と教科教育教員などで構成するチームティーチングによる多彩な指導体制を提供します。
                    ■  連携協力校において、『課題探求実習』(1回生次)と『課題解決実習』(2回生次)の配置による、課題の探求から課題の解決を行う検証と実践的力量を形成します。
                    ■  奈良県教育委員会との連携事業に参画させるなど、「奈良教育大学の3つの柱」の一つである「養成と研修の融合」を引き続き図っていきます。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    「持続可能な社会づくりの担い手」を育成する教員として、修了までに以下が認められるとともに、所定の単位を修得し、学位研究報告書の審査及び最終試験に合格した学生に学位「教職修士(専門職)」を授与します。

                    1.教育課題を探求し解決できる研究力と高度な実践力を有していること。
                    2.自らが掲げた「身に付けたい資質・能力」を獲得していること。
                    3.専門的知見と実践力を生かし、これからの新しい学校教育を牽引できる高度な実践力を有していること。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    教育学(教員養成課程)

                    専攻分野に関する説明