Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部(教員養成)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    学校教育教員養成課程 4年 学士(教育学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    教育学部では、「人を育てる」という教職の素晴しさや魅力を感じながら、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた「5つの能力」を身に付けていくことができるように、以下の方針に基づいた教育課程を編成し、実施します。
                    (1)本学の特色を軸に据えた教育課程
                    本学の特色である「持続可能な開発のための教育」と、世界遺産をはじめ、数多くの貴重な文化財や豊かな自然に恵まれた奈良の地でこそ得られる学修とを、教育課程編成の軸とします。それにより、「5つの能力」を身に付け、「持続可能な社会の創り手」を育てることのできる教員を養成します。
                    (2)スコープ(範囲)に関すること
                    ①「学び続ける教員」としての基盤を形成するために、主として「現代社会と学校教育の基礎的理解に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
                    ② 専門的知識・技能に裏付けられた教育実践力を育成するために、主として「子ども理解と専門的指導に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
                    ③ 「社会人としての教員」に求められる素養を育成するために、主として「教員としての成長に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
                    (3)シーケンス(配列)に関すること
                    4年間の学修を以下の4つの学修ステージに区分し、学生の学びの道筋に沿った授業科目の系統的な配列を行います。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     本学の教育課程は、所属する専攻・専修・履修分野によって異なりますが、いずれの専攻・専修・履修分野の学生も卒業と同時に教育職員免許状(一種)を取得します。そのため、学生は、本学が定めている 「新任教員に求められる資質能力目標に基づく教員養成のためのカリキュラム・フレームワーク」 を通じて、各授業科目から何を学び、どのような資質能力を身につけたかを自覚しつつ、教員として必要な能力を身につけていきます。
                     全学生が履修する 「共通科目」 には、教養科目、外国語科目、日本国憲法、教員としてのICT活用能力の基礎を習得する情報機器の操作等があり、特に教養科目ではESD(持続可能な開発のための教育)を主題とした科目を必修とし、奈良の世界遺産・文化遺産を核としたESDの普及と「持続可能な社会の創り手」を育てることのできる教員養成に努めています。
                     このほか、学校現場の諸活動を体験することにより実践的指導力の基礎を培うことを目的とした科目や、子ども達の効果的な学習を促す板書力を修得するための科目等があり、中等教育履修分野では、各教科の学問的内容と教科性に基づいた授業構成を行うために必要な知識と技能を習得するための「複合科目」を開設しています。
                     入学後は、所属する専攻・専修・履修分野ごとに、取得予定の教育職員免許状の種別・教科に応じたカリキュラムを履修し、3回生では 「教育実習」、4回生では、それまでの学習履歴を振り返り、教員としての資質能力が身についているかを確認し、不足している部分や課題があれば補完的な指導を行う 「教職実践演習」 を履修します。
                     また、4年間の学修結果の集約として、4回生で卒業論文を作成します。
                     なお、学生の幅広い学びに対応するため、理数に関する教科の専門性を強化するプログラムやESDティーチャーを養成する各種の特色プログラムを設けています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    教育学部では、次の5つの能力を規準に各授業科目の単位認定を行い、必要単位数を取得した者に学位を授与します。
                    1.現代社会の課題を把握し、教育を構想する力【教育構想力】
                    現代日本の社会と学校教育に関する幅広い知識をもとに、現代的な教育課題に対応した教育活動を構想することができる
                    2.子どもの発達と学習を理解する力【子ども理解力】
                    人間の成長・発達と学習に関する基礎的な知識をもとに、幼児児童生徒の成長・発達を促す教育実践のあり方をイメージすることができる
                    3.専門的に指導をする力【専門的指導力】
                    集団と個に対する指導・支援に関する基礎的な知識・技能及び各教科等の内容・教材に関する専門的な知識・技能をもとに、学校現場における適切な指導・支援の方法を計画・実施することができる
                    4.多様な人とつながる力【コミュニケーション力】
                    学校関係者(保護者・地域住民・同僚教員・管理職など)に関する基礎的な知識をもとに、幼児児童生徒の教育を巡って適切に関わることができる

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    募集する専修
                     理科教育専修(中等教育履修分野)     
                     保健体育専修(初等・中等教育履修分野)
                     技術教育専修(中等教育履修分野)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    教育学(教員養成課程)

                    専攻分野に関する説明