Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    愛知教育大学
                    本部所在地
                    愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 
                    設立年(設置認可年)
                    1949
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0566-26-2111
                    soumu@m.auecc.aichi-edu.ac.jp
                    大学の種類
                    国立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    3,721人
                    総学生数(大学院)
                    235人
                    総教員数(本務者)
                    202人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    【愛知教育大学の理念】
                     愛知教育大学は,学術の中心として,深く専門の学芸を教授研究するとともに,幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養する学問の府として,日本国憲法,教育基本法,ユネスコの高等教育に関する宣言等の理念を踏まえ,教育研究活動を通して世界の平和と人類の福祉及び文化と学術の発展に努めることが,普遍的使命であることを自覚し,愛知教育大学憲章を定める。
                     愛知教育大学は,学部及び大学院学生,大学教職員,附属学校教職員等を構成員とし,大学の自治の基本理念に基づき,大学における自律的運営が保障される高等教育機関として,また国により設置された国立大学として,その使命を果たすため,本学の教育目標と研究目標,教育研究及び運営のあり方を定め,これを広く社会に明らかにするものである。

                    【愛知教育大学の教育目標】 
                     愛知教育大学は,平和で豊かな世界の実現に寄与しうる人間の教育をめざす。
                     学部教育においては教養教育を重視し,教員養成諸課程では多様な教員養成プログラムを通して,平和な未来を築く子どもたちの教育を担う優れた教員の養成をめざし,学芸諸課程では,社会の発展と文化の継承及び創造に貢献できる広い教養と深い専門的能力を持った多様な社会人の育成をめざす。
                     大学院教育においては学部教育を基礎に,学校教育に求められるさらに高度な能力を有する教員の養成をめざすとともに,諸科学の専門分野及び教育実践分野における理論と応用能力を備えた教育の専門家の育成をめざす。また,大学院を教員の再教育の場としても位置付け,教師教育の質的向上を図る。

                    続きを読む…

                    大学の特色等

                     愛知教育大学は、教員養成を主軸とした全国屈指の大学です。令和2年度から4年度にかけて、教員就職者数が国立の教員養成大学・学部で3年連続全国一位でした。令和5年(2023年)には、創基150周年を迎えました。
                     愛知教育大学の学部は、明治6年(1873年)に開校した愛知県養成学校に始まり、昭和24年に設置した教員養成課程と、平成29年に設置した教育支援専門職養成課程(心理コース、福祉コース、教育ガバナンスコース)からなります。一方、大学院は令和2年4月にこれまであった修士課程と教職大学院の二つを大きく改組しました。教職大学院を教育学研究科に一本化し、実践的なキャリアアップの場として位置付け、学校・地域および教育関係諸機関との連携を生かしつつ、さらなる学校教育の質的向上を目指します。学生定員が50名であった教職大学院の定員を120名にして、教育実践高度化専攻としました。専攻には、学校マネジメントコース、教科指導重点コース、児童生徒発達支援コース、地域・教育課題解決コースの4コースがあります。これは愛知県内唯一の教職大学院です。修士課程は教育支援高度化専攻(定員30名)として、臨床心理学コースと留学生対象の日本型教育グローバルコース、学校事務職員や自治体職員等が対象の教育ガバナンスキャリアコースが設置されています。また、本学は後期3年博士課程も有しており、教科開発学分野における研究力・実践力を持つ人材の育成も行っています。
                     学部は令和3年度から、これまでの四つの教員養成課程を「学校教員養成課程」に改組しました。学校教員養成課程の中に、幼児教育専攻、義務教育専攻、高等学校教育専攻、特別支援教育専攻、養護教育専攻を位置付けました。カリキュラムも「学校体験活動」、学内外の様々な場で地域と協働して実施する「地域協働教育体験活動」を通して体験的に学ぶ科目と、大学での講義・演習科目などにつながりをもたせる工夫をしています。
                     本学のキャッチフレーズとして、「子どもの声が聞こえるキャンパス」、「地域から頼られる大学」を掲げています。そこに謳う理想の姿を実現すべく、「愛知教育大学中長期ビジョン・目標・戦略」に「共に未来の教育を創る」という思いを込め、3つの目標と9つの戦略からなる「未来共創プラン」を令和3年3月に策定しました。このプランに沿って、本学を、未来を創る子どもたちのための教育大学として、学生だけでなく子どもたちの好奇心やチャレンジ精神も育むことのできる場としていく所存です。
                     例えば、戦略1「子どもキャンパスプロジェクト」では、令和5年度には、様々な企画で約6,000人以上の児童、生徒、保護者、学校教員、教育関係者等がキャンパスを訪れました。戦略3「教職の魅力共創プロジェクト」では、社会と共に教職の魅力を創り上げるシンポジウム、叢書の発刊、リーフレットや動画の作成、発信等を行っています。県内教育委員会や企業、NPO等とも連携・協働しながら、質の高い教員及び教職を支える専門職の養成に邁進しています。

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    教育学部(教員養成課程)
                    教育学部(教育支援専門職養成課程)
                    教育学部(現代学芸課程)
                    特別支援教育特別専攻科

                    全て表示

                     

                    研究科
                    教育学研究科(専門職学位課程)
                    教育学研究科(修士課程)
                    教育学研究科(博士課程(後期))

                     

                    その他の学内組織
                    附属図書館
                    教職キャリアセンター
                    教育研究創成センター
                    教育臨床総合センター

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    所在地

                    愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ・名鉄本線知立駅から名鉄バスで約20分 愛知教育大前下車
                    ・JR東海道本線刈谷駅から名鉄バスで約35分 愛知教育大前下車
                    ・名鉄豊田線日進駅から名鉄バスで約25分 愛知教育大前下車

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    周辺図

                    キャンパス 周辺図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                     井ケ谷キャンパスには,教室として,講義室,演習室及び実験実習室を多数備え,情報処理学習施設,語学学習施設の他,自主的学習環境スペースのほか,ガラス・陶芸・鋳金・織物工房などの本学の特色ある施設も整備しています。
                     体育施設は,陸上競技場,運動場のほか体育館,武道場・柔道場・剣道場,プール,テニスコート等の施設を整備しており,授業及び部活動等で活用されています。
                     障害者支援のためのバリアフリー化については,身障者トイレ,スロープ,エレベーター,自動ドア等の整備を進めています。また,安全・防犯への配慮では,構内の要所に防犯カメラを設置しているほか,学生証,職員証による建物入館管理システムの導入や,正門の入構ゲート設置等,構内のセキュリティ強化を行っています。
                     ICT環境については,ICT教育基盤センターの第1PCルーム等に多数のPCを設置しているほか,学部学生にノートPCの所持を義務づけ,附属図書館,講義室棟にて,有線や無線ネットワークに接続できる環境を整備しています。また,博士課程の遠隔講義を行うためのTV会議システムを整備しています。

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価(第3期中期目標期間)国立大学法人評価委員会2023年3月教育:達成/研究:おおむね達成/社会連携:達成/その他:達成/業務運営:おおむね達成/財務内容:達成/自己点検評価:達成/その他業務:達成
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2022年3月適合している
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価(選択評価)大学改革支援・学位授与機構2022年3月おおむね良好
                    評価機関評価年月評価結果
                    国立大学法人評価(令和2年度に係る業務の実績に関する評価)国立大学法人評価委員会2021年12月業務運営の改善及び効率化:順調/財務内容の改善:順調/自己点検・評価及び情報提供:順調/その他業務運営:順調
                    評価機関評価年月評価結果
                    分野別認証評価(教職大学院)教員養成評価機構2021年3月適合

                    全て表示

                    学生支援

                    修学支援

                    【修学相談(教務企画課)】 
                     本学では,入学と同時に指導教員がつき,教員と学生の接触の機会を多く持つことにより,学生生活や修学上の相談相手として指導助言を得られるようにしています。授業上・研究上の相談については,専任教員全員がオフィスアワーを設定し,各教員が相談に応じる曜日・時間帯・場所を,あらかじめ教員時間割表に公開して,学生が相談しやすい環境を作っています。
                     学修支援が必要な学生に対しては,学期ごとに,指導教員から当該学生に面談による修学指導を行っています。留学生については,外国人留学生のためのチューター制度を導入し,学習チューター及び日本語チューターによる修学支援の他,日本での生活に適応するための指導・補助・支援を行っています。 社会人学生については,メール等を通じて個別に修学全般の支援を行い,障害のある学生については,障害学生支援室を設置して,教室内の座席指定や授業資料のデータ提供,必要に応じて課題の代替指示などの,授業を受ける上で必要な支援について,担当教員との調整,様々なサポートを行うなど,様々なニーズに応じて総合的な支援を行っています。
                     また,学務ネットやまなびネットなどの,授業運営と修学支援を目的としたウェブシステムを構築し,履修登録,シラバス確認,休講連絡,授業資料確認やレポート提出など,円滑に学修を進められるよう環境を整えています。

                    心身の健康に係る支援

                    【健康相談(健康支援センター医師,保健師,看護師,臨床心理士)】
                    1.身体の健康(フィジカルヘルス)や心の健康(メンタルヘルス)に関する相談,月経障害などを含む女性相談を行っています。また,自己理解を目的とした精神分析的治療を行っています。
                    2.内科系の症状(感冒,下痢,腹痛,頭痛,生理痛など)及び外科系の症状(擦過傷,打撲,捻挫など)に対する応急処置(プライマリケア)を行っています。必要に応じて外部医療機関と連携をとります。
                    3.一般の健康相談以外にも,化学物質・放射性物質などを扱う業務やパソコン作業に関する労働安全,環境保全に関する相談・指導も行います。
                    【ハラスメント相談(学内のハラスメント相談員)】
                    セクシュアル・ハラスメント,アカデミック・ハラスメント,パワー・ハラスメントなど,あらゆるハラスメントに対する相談者(クライアント)の訴えを誠実に聴いて,今後とるべき方法について,相談者が自分で意思決定するために必要な相談に応じます。
                    【なんでも相談コーナー(学生支援課)】
                    学生生活を送る上で困ったことや分からないことが起きた時に気軽に相談できる場所として第一共通棟1階に開設されています。
                    どこへ相談すればいいのかを紹介し,必要に応じて関係部署につなぐことも行います。

                    留学生支援

                    【留学生受入(国際企画課:国際交流センター)】
                     本学の留学生支援の一つとして,大学が選定したチューターが指導教員の指導の下で教育・研究について個別の課外指導を行う「外国人留学生のためのチューター制度」があります。このチューターには,2種類あり,主に学習面をサポートする「学習チューター」と主に日本語指導を行う「日本語チューター」に区分されます。この制度により,留学生1人に対し,どちらかのチューターを配置し,留学生の修学に関わる事項や,日本語学習のほか日本での生活に適応するための手厚い指導・補助・支援を行っています。

                    1) 母語等による学修支援
                     本学では,大学院教育学研究科(一部の専攻を除く),研究生,科目等履修生の出願条件に原則として日本語能力試験N2レベルの合格を課しています。また,教員研修留学生においては,入学前に名古屋大学において日本語の予備教育を実施しています。以上のことから,多くの留学生がある程度の日本語能力を有していますので,それぞれの母語等による学修支援は特に実施していません。日本語に関わる支援としては,日本語補講の実施にあたり,年度初めに,日本語の授業に参加する日本語能力を調査し,その結果を基に授業のクラス分けを行い,後期に日本語テストを実施しました。
                     また,各留学生に配置した「学習チューター」と「日本語チューター」が,日頃の学習支援や各種相談に対応しています。
                    2) 母語等による情報提供
                     国際交流センターでは,各留学生に配置した「学習チューター」と「日本語チューター」が,留学生への情報提供を始め,必要な対応を行っています。
                     また,国際交流センターに外国語ができる職員を配置するなど,生活面での各種相談や支援体制を整えています。

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    【海外への留学生支援(国際企画課:国際交流センター)】
                     本学では,未来基金国際交流の推進に関する支援事業による奨学金制度を設置し,学生の海外派遣を支援しているほか,独立行政法人国際交流基金の「日本語パートナーズ派遣事業(教職志望学生推薦プログラム)」及び独立行政法人日本学生支援機構の海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)による学生の海外研修を推進しています。また,「トビタテ!留学JAPAN」(官民協働留学支援制度)にも積極的に取り組んでいます。

                    1.派遣留学
                    1) 本学と交流協定を締結している外国の大学に交換留学生として派遣します。
                    派遣期間は,半年~1年間を基本とします。
                    2)休学をしないため,留学中も本学に授業料を納付しなければなりませんが,留学先の大学の授業料等は,授業料不徴収協定により徴収されません(一部の大学を除く)。
                    3)留学先で取得した単位の振替制度があります。

                    続きを読む…

                    障害者支援

                     本学では,障害のある者が安心して入学試験に臨み学生生活をおくっていただくために,受験及び入学時,入学後に必要となる支援について,各課にて相談に応じています。

                    【入学試験時の特別措置(入試課)】
                     身体等に障害のある志願者で,受験上特別な措置および修学上特別な配慮を必要とする方は,各募集要項に定める期日までに,入試課までご相談ください。あらかじめ相談することにより入試結果等に影響することは一切ありません。
                    【入学後の支援(学生支援課,教務企画課)】
                     本学では障害の種類や状況に応じて,キャンパス内の駐車スペース確保および構内での移動や活動しやすい施設環境の整備に努めています。
                     また,修学上の支援としては,障害のある者が受講可能な教室での授業の実施や座席の確保,授業時におけるサポートなど,当該部局において支援体制の充実を図っています。

                    就職・進路選択支援

                    【就職・進路相談(キャリア支援課,キャリアカウンセラー)】
                     本学では,学生の社会的及び職業的自立を図るために必要な能力を培う組織として,キャリア支援センターを設置しています。キャリア支援センターでは,学生の主体的なキャリア設計に資すること及び就職活動等に関する基本方針の策定を行うとともに,教員就職希望者には,教員就職特任指導員による講義・面接や小論文の添削指導,企業就職希望者には,ガイダンスや個別相談に加え,グループディスカッション等の実践的指導,企業研究セミナーを実施し,キャリア支援を行っています。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                     本学には,体育系51団体と文化系40団体の計91の課外活動団体があり,学生の多くが課外活動団体に所属しています。
                     学生の自治会組織については,学生の自主組織である体育会と文化会の運営支援を行うとともに,クラブサークル代表者セミナーを開催し,課外活動団体の主体的運営を支援しています。大学祭や秋の祭典については,学生組織である大学祭実行委員会が中心となって,クラブ・サークルの代表,ステージ企画,出店企画,スポーツの祭典及び大学紹介等の催しものを企画・運営しています。また,近隣の幼稚園児や小学生を対象として,ゲームやものづくりなど,学生と子どもが一緒になって遊ぶ「子どもまつり」を,大学祭とは別に毎年春と冬に開催しており,地域社会との交流を行っています。

                    ボランティア活動の状況

                    本学では以下の学生ボランティア活動が実施されています。

                    訪問科学実験
                    本学では,1997年度から20年近く「訪問科学実験」を実施しています。この活動は,学生が主体的に運営し,小・中学校等での実践等を通して将来教員となる学生の意欲・資質向上を目指すとともに,子どもたちに理科を学ぶことの意義等を実感し,学ぶ意欲や科学への関心を高めてほしいという願いがこめられたものです。

                    土曜親子日本語教室ボランティア
                    愛知県は日本語指導が必要な児童生徒が日本で最も多数公立学校に在籍しており,教員養成大学として,愛知教育大学は従来の教員養成の枠で捉えきれない新たな課題の解決策を教育委員会,現場の先生方と連携して探っているところです。土曜親子日本語教室では大学において学生ボランティアによる日本語教室を行っています。

                    日本語教室ボランティア(外国人児童生徒のための学習支援)

                    続きを読む…

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    所在地刈谷市井ケ谷町広沢1 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    キャンパス内

                    定員192人
                    寮費(食費込)
                    寮費(食費無)28,000円
                    入寮条件

                    1.本学に入学することが決まっている者,またはすでに在籍している正規学生。
                    2.通学に公共交通機関を使って原則片道1時間以上かかること。
                    3.年間の世帯所得が780万円(給与収入換算1,000万円)未満であること。
                    4.学生寮は,共同生活の場ですので,周囲の人と仲良く協力し合って生活ができ,役員等の役割が回ってきたときには積極的な活動ができること。
                     ※ 在寮期間は修業年限とする。

                    特色

                    本学学生寮は,自治寮として運営されており,生活のほぼ全般にわたって寮生が管理をしています。
                    【形態】 1人部屋 洋間14㎡(約8.5畳)(設備部分含)
                    【セキュリティー】
                    男子・女子各棟への入り口は,電子キーによる入退館管理を行っています。また,男子寮・女子寮ともに寮内に部外者及び異性を入館させることは,原則禁止していますので,面会は管理棟談話室で行ってください。
                    【A・B・C・D・E棟】
                    1.各室:ユニットバス,トイレ,ミニキッチン(流し台・ミニ冷蔵庫1台,卓上IHコンロ1台),エアコン,クローゼット・下駄箱(一体型),本棚,TVアンテナ端子(接続ケーブルは付いていません) 各1つ
                    2.各階:冷凍庫2台,洗濯機2台,衣類乾燥機2台,流し台
                    3.インターネットは各部屋(有線)で利用できます。
                    【F棟】
                    1.各室:ユニットバス,トイレ,ミニキッチン(流し台・卓上IHコンロ1台),エアコン,クローゼット・下駄箱(一体型),本棚,TVアンテナ端子(接続ケーブルは付いていません) 各1つ

                    続きを読む…

                    財務諸表等

                    財務に関する情報