授業料、入学料、その他の徴収費用
授業料 | 入学料 | その他の徴収費用(宿舎費用、教材購入費、施設利用料など) |
535,800円 | 282,000円~394,800円 | |
(2024年5月1日現在)
授業料、入学料、その他の徴収費用(費用に関する説明)
| 費用に関する説明 |
授業料 |
※県立大学なので、他の国公立大学と同等の料金設定です。 ※金融機関休業日にあたる場合はその翌日 なお、在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。 ※その他、体験・実践プログラム参加費、留学費用などは別途必要です。 ※前期と後期で半期分ずつ納付
※県立大学なので、他の国公立大学と同等の料金設定です。 ※金融機関休業日にあたる場合はその翌日 なお、在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。 ※その他、体験・実践プログラム参加費、留学費用などは別途必要です。 ※前期と後期で半期分ずつ納付
|
入学料 |
広島県内出身者 282,000円 広島県外出身者 394,800円
※県立大学なので、他の国公立大学と同等の料金設定です。 ※金融機関休業日にあたる場合はその翌日 なお、在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。 ※「広島県内の者」とは、入学手続開始日の属する月の初日現在において、引き続き1年以上広島県内に住所を有する者を指します。
広島県内出身者 282,000円 広島県外出身者 394,800円
※県立大学なので、他の国公立大学と同等の料金設定です。 ※金融機関休業日にあたる場合はその翌日 なお、在学中に授業料の改定が行われた場合は、改定時から新授業料が適用されます。 ※「広島県内の者」とは、入学手続開始日の属する月の初日現在において、引き続き1年以上広島県内に住所を有する者を指します。
|
その他徴収費用 (宿舎費用、教材購入費、施設利用料など) | |
高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
○ | 2021年2月 |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
学納金の延納・分納の可否
休学及び復学に係る費用
休学時納付金 | 休学時納付金(復学時返還の有無) | 休学時納付金(返還額) |
| | |
(2024年5月1日現在)
休学及び復学に係る費用(費用に関する説明)
奨学金
制度名 | 受給資格 | 支給枠 | 支給金額 |
国の高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金) |
〇世帯収入や資産の要件を満たしていること 〇進学先で学ぶ意欲がある学生であること
〇世帯収入や資産の要件を満たしていること 〇進学先で学ぶ意欲がある学生であること
|
非公表
非公表
|
〇自宅通学 29,200円/月(33,300円 ※住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合) 〇自宅外通学 66,700円/月
〇自宅通学 29,200円/月(33,300円 ※住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合) 〇
続きを読む…
|
日本学生支援機構貸与奨学金【日本人学生対象】 |
採用にあたっては、家計基準、成績基準等を満たす必要があります。
採用にあたっては、家計基準、成績基準等を満たす必要があります。
|
非公表
非公表
|
〇日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)・・・貸与月額は20,000円~51,000円(入学年度、通学形態等により定められた月額)から選択 〇日本学生支援機構第二種奨学金(有利子)・・・貸与月額は20,000円~120,000円から選択できます。家計基準、成績基準があります。返還の際に利息が発生(年利上限3%)
〇日本学生支援機構第一種奨学金(無利子)・・・貸与月額は20,000円~51,000円(入
続きを読む…
|
(2024年5月1日現在)
授業料減免