学部・研究科等ごとの目的
広く教育に関する理論と実践を深めることによって、豊かな人間性と高い教養を備え、教育の理論と実践に関する能力を有する教員及び教育者を養成することを目的とする。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
奈良教育大学は、未来を担う子どもの育ちを支援し、学ぶ喜びを伝え、自らも人として成長したいという学生が集い、互いに学び合う場です。また、世界遺産をはじめ、数多くの貴重な文化財や豊かな自然に恵まれた環境のもと、小規模大学ならではのメリットを生かして、深い学びを実現します。
教員を目指し、ともに学ぶ仲間として、奈良教育大学教育学部では、次のような意欲と能力をもつ学生を求めます。
1.子どもの成長と発達に寄り添い関わっていく意欲をもつ人
2.教育を通じてよりよい社会を築いていく意欲をもつ人
3.文化、科学、芸術に魅力を感じ、その価値を子どもに伝えるための思考力と表現力を磨きつづける意欲をもつ人
4.他者の意見や気持ちを受けとめ、自分の意見や思いを表現し、他者と協働しながら課題の解決に立ち向かうことができる人
5.教育学部で主体的に学ぶために必要な基礎的学力や技能をもつ人
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
教育学部では、「人を育てる」という教職の素晴しさや魅力を感じながら、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた「5つの能力」を身に付けていくことができるように、以下の方針に基づいた教育課程を編成し、実施します。
(1)本学の特色を軸に据えた教育課程
本学の特色である「持続可能な開発のための教育」と、世界遺産をはじめ、数多くの貴重な文化財や豊かな自然に恵まれた奈良の地でこそ得られる学修とを、教育課程編成の軸とします。それにより、「5つの能力」を身に付け、「持続可能な社会の創り手」を育てることのできる教員を養成します。
(2)スコープ(範囲)に関すること
①「学び続ける教員」としての基盤を形成するために、主として「現代社会と学校教育の基礎的理解に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
② 専門的知識・技能に裏付けられた教育実践力を育成するために、主として「子ども理解と専門的指導に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
③ 「社会人としての教員」に求められる素養を育成するために、主として「教員としての成長に関する内容」をもつ授業科目を設定します。
(3)シーケンス(配列)に関すること
4年間の学修を以下の4つの学修ステージに区分し、学生の学びの道筋に沿った授業科目の系統的な配列を行います。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
教育学部では、次の5つの能力を規準に各授業科目の単位認定を行い、必要単位数を取得した者に学位を授与します。
1.現代社会の課題を把握し、教育を構想する力【教育構想力】
現代日本の社会と学校教育に関する幅広い知識をもとに、現代的な教育課題に対応した教育活動を構想することができる
2.子どもの発達と学習を理解する力【子ども理解力】
人間の成長・発達と学習に関する基礎的な知識をもとに、幼児児童生徒の成長・発達を促す教育実践のあり方をイメージすることができる
3.専門的に指導をする力【専門的指導力】
集団と個に対する指導・支援に関する基礎的な知識・技能及び各教科等の内容・教材に関する専門的な知識・技能をもとに、学校現場における適切な指導・支援の方法を計画・実施することができる
4.多様な人とつながる力【コミュニケーション力】
学校関係者(保護者・地域住民・同僚教員・管理職など)に関する基礎的な知識をもとに、幼児児童生徒の教育を巡って適切に関わることができる