学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
平和学 | 2年 | 修士(平和学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
平和学研究科は、平和学をはじめ国際政治学、国際法学、国際関係論の関連する専門領域の分析手法を修得し、その上で、専門的かつ総合的な分析能力をもって、平和創造及び平和維持の阻害要因を鋭く追究できるジャーナリストや平和創造及び平和維持に関するアイディアと手法を世界に発信できる研究者、またそれらの知見を行政に生かせる公務員などのプロフェッショナルな人材の養成を目的として、教育課程を次のように編成し、実践します。
博士前期課程
本研究科開講科目は、全研究科共通科目及び研究科開設科目で構成します。
1.全研究科共通科目
全研究科共通科目(広島市立大学大学院国際学研究科、情報科学研究科、芸術学研究科及び平和学研究科の共通科目をいう。)は、多様な文化・価値観を尊び、人間、社会、自然、平和に関する幅広い関心と知識を習得し、専攻する専門分野の既成の枠組みを超えて、多角的な分析視点、多様な問題意識、及び柔軟な判断力を養うことを目的として、人文、社会、自然、芸術などの学際的な授業科目で編成します。
2.研究科開設科目
本研究科開設科目は、核戦争の脅威と悲惨さを学び、その上で、戦争と平和の歴史、及びこれまで人類が開発してきた平和創造の手法を修得することを目指すものです。また、研究者をはじめとして、ジャーナリストや公務員など平和創造や平和維持に関するプロフェッショナルな人材を養成する上で、社会科学の分析手法の修得はいうに及ばず、平和創造の理論を修得し、その土台の上で研究、発信することが必須です。また理論研究を進める上で地域研究の学修は不可欠です。
これらのことを踏まえ、開講科目を「研究基礎科目」、「平和の理論」及び「グローバル/リージョナル・ガヴァナンス」の3つの科目群で構成し、それぞれの科目群をさらに小さな科目群に区分します。
(1)第一群「研究基礎科目」
社会科学研究の基本的アプローチ(接近法)を修得することを目指す「分析・接近法」と広島への原爆投下の歴史と政治的背景など核戦争の脅威と悲惨さについて修得することを目指す「広島と核」という2つの小科目群を置きます。
(2)第二群「平和の理論」
第一次世界大戦後に開発されてきた平和創造に関する理論の修得を目指します。
平和の実現のために人類が開発してきたさまざまな戦争予防策と平和創造の手法を修得することを目指す「平和と軍縮」と第二次世界大戦後に開発されたさまざまな平和創造の方法論を修得することを目指す「平和の創造」という2つの小科目群を置きます。いずれも平和創造を見る眼、あるいは平和構築の諸問題を分析する眼を養うことを目的とします。
(3)第三群「グローバル/リージョナル・ガヴァナンス」
第三群の目的は、特にアジアでは、国際社会の組織化と規範構築に果たす国際機構の役割が相対的に弱いことが、平和創造においてどのような意味を持つかを問うことにあります。
アジア、中でも東アジア地域研究、及び平和創造において実践の担い手になっている国際機構の役割について分析する眼を養うために、今日のアジア諸国の政治・外交が直面する危機と課題について考察する「地域と平和」と普遍的国際機構及び地域機構の役割について理解を深める「国際機構と平和」という2つの小科目群を置きます。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
平和学研究科は、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、以下の学識・能力等を身につけた上で、修士学位論文を提出して審査に合格した学生に対して修了を認定し、修士(平和学)の学位を授与します。
1.核戦争の脅威に対する十分な認識と戦争の予防と人間の安全保障に関する十分な学識
2.人間の安全保障問題及び国際紛争原因を専門的かつ総合的に分析する能力と平和創造及び平和維持に関し発信する能力
3.修士論文のテーマ設定に基づき、必要な資料の分析と論旨の整理を行い、明快な論文を作成する能力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年8月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
法学・法律学 政治・政策学 社会学 国際関係学・国際協力 国際文化学・国際地域研究 |
その他の専攻分野 |
---|
平和学 |
専攻分野に関する説明