ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

情報科学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
情報工学 4年 学士(情報科学)、学士(情報工学)
知能工学 4年 学士(情報科学)、学士(情報工学)
システム工学 4年 学士(情報科学)、学士(情報工学)
医用情報科学 4年 学士(情報科学)、学士(情報工学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

情報科学部が掲げる学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、教育課程を次のように編成する。

(全学共通系科目)
・幅広い教養・知識の修得を通じ、多様な価値観を尊び平和を希求する精神や感性豊かな人間性を涵養するとともに、グローバル化・情報化等に対応できる能力を身に付けるため、全学共通系科目・外国語系科目を教育課程に組み入れる。

(情報科学系・情報工学系科目)
・急速に発展する情報通信技術 (ICT) に適応しながら次世代の情報化社会を創造する人材を育成するため、情報科学、情報工学、計算機科学、計算機工学とその応用を修得する次の2系統の科目を学部共通科目・専門基礎科目・専門科目のそれぞれに編成する。
(1)情報科学系科目:高度情報化社会を支える技術の基盤となる自然科学とその応用に関する科目
(2)情報工学系科目:高度情報化社会を実現するために必要な知識と基礎技術及びその応用に関する科目

(数学、プログラミング及び英語の重点的な教育)
・情報科学または情報工学を学ぶ上で特に重要な基礎科目である数学、プログラミングは1〜2年次に、英語は1〜3年次に重点的な教育を行う。教育にあたっては、コンピュータ及び情報関連機器を用いた情報処理能力が身に付くように、継続的に情報機器の利用とそれによる学習が可能になるように配慮する。また、英語教育については、一般的な内容から専門分野における内容まで学習できるように科目を配置する。

(学部共通科目)
・情報科学または情報工学の基礎的・普遍的な知識・技能を修得するため、学部共通科目を開設する。また、学部共通科目を履修した上で、学生一人ひとりの興味関心、適性に基づいて専門分野を適切に選択できる仕組みを導入する。

(専門基礎科目)
・各学科の専門分野における基礎的な知識・技能及び思考力・判断力・表現力を修得するため、情報科学及び情報工学に関する専門基礎科目を主に2年次に開設する。
(1) 情報工学科:技術者や研究者に求められる情報工学の基本的な知識が身に付くように、コンピュータ、ネットワーク、コミュニケーション基盤の分野を横断した内容の科目を2・3年次に配置する。
(2) 知能工学科:知識情報処理、メディア情報処理、及びそれらに関連する数理を中心とした知能工学全般に共通して必要な能力を身に付けるための専門基礎科目を2年次に配置する。
(3) システム工学科:システム工学科では、情報システム全体の調和と協調を図った創造的なシステム化技術を学ぶ。それに必要となる数学・情報・工学に関する基礎的な科目を2年次に配置する。
(4) 医用情報科学科:医用情報科学または医用情報工学分野などの異分野融合領域を支える3つの普遍的学問領域(情報系科目、工学系科目、自然科学系科目)を専門基礎として開設する。

(専門科目)
・各学科の専門分野における専門的な知識・技能及び思考力・判断力・表現力を修得するため、情報科学及び情報工学に関する専門科目をそれぞれ主に3年次に開設する。
(1) 情報工学科:3年次にコンピュータ、ネットワーク、コミュニケーション基盤の各分野における専門性を高める専門科目を配置する。
(2) 知能工学科:知識情報処理、メディア情報処理、及びそれらに関連する数理を中心とした各知能工学分野の専門的な能力を身に付けるための専門科目を3年次に配置する。
(3) システム工学科:体系的に専門知識が身に付くようにシステム基礎、ロボット・人間共生、インタフェースデザインの各専門系列科目を3年次に配置する。
(4) 医用情報科学科:専門基礎科目を土台として、3つの普遍的学問領域(情報系科目、工学系科目、自然科学系科目)を医用、生命、環境などへ応用展開する医用情報科学系科目を開設する。

(実験科目、卒業研究)
・実験、演習、口頭発表などの体験的・総合的な学修を重視した以下の科目を開設する。
(1) 学部共通科目で習得した知識を具体的な問題に適用する能力を育成する実験科目
(2) 専門基礎科目・専門科目で習得した知識を具体化させ、思考力・洞察力を養い、実際的な問題・課題を解決する能力を育成する実験科目
(3) 研究に対する方法論、問題解決力を身に付け、研究の成果・意義・有用性を論理的にまとめ、発表・討論する能力を育成する以下の2種類のテーマでの卒業研究
 ・情報科学・自然科学における真理の探究を目的としたテーマ
 ・情報科学の利活用による課題解決を目的としたテーマ

(学生の多様化への対応)
・少人数教育、習熟度別のクラス編成、主体的・対話的で深い学びの推進などにより、知識や学力の多様化した学生に対して効果的な教育を行う。

(キャリア教育)
・技術者・研究者としての使命感・倫理観の養成、実社会において求められるスキルやコミュニケーション能力、社会人としての資質を育み、学生のキャリア形成を支援する科目を1〜3年次に開設する。

(グローバル人材育成)
・技術者・研究者としてグローバルに活躍できる能力を養成するため、海外学術交流協定大学への学生派遣や短期語学留学、海外での研究発表など、国際感覚を養う教育活動への学生の参加を促進する。

(地域志向人材育成)
・地域に愛着・誇りを持ち、地域に根ざした視点から、その発展に貢献する人材を育成するため、情報科学を用いた地域振興や地域の課題解決を実践的に試行する科目などの地域志向科目を1〜3年次に開設する。

(評価)
・上記科目における知識量、理解度、能力については、客観的な指標、学習及び発表に関わる成果物などを利用して総合的に評価を行い、教育課程を継続的に評価・検証する。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

情報科学部は、下記に挙げる3つの観点における能力を修得した者に対して卒業を認定し、次に示すように、修得した内容に応じて「学士(情報科学)」または「学士(情報工学)」を授与する。
・学士(情報科学):情報科学における真理の探究に必要となる能力を主に修得した者
・学士(情報工学):情報科学の利活用による課題解決に必要となる能力を主に修得した者

[知識・技能]
1.多様な文化・価値観を尊ぶための人間、社会、自然に関する幅広い知識を身に付けている。(知識)
2.情報科学または情報工学における技術者や研究者に求められる基本的な知識を身に付けている。(知識)
3.情報科学または情報工学の課題に取り組み、結果や考察を理論的に記述することができる。(技能)
4.国際的なコミュニケーションのための基礎的な語学力を身に付けている。(技能)

[思考力・判断力・表現力]
1.情報科学または情報工学における知識・技能に基づき、論理的・合理的に思考・判断することができる。(思考力・判断力)
2.技術者・研究者として自分の考えを分かりやすくプレゼンテーションすることができる。(表現力)

[主体性・協働性]
1.情報科学の切り口から真理の探求または社会的課題の解決に向けて主体的に取り組むことができる。(主体性)
2.多様な価値観や新たな技術・知見を受け入れ、課題の解決に向けて協働して取り組むことができる。(協働性)

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部30,000円
編入学不可

転学部・編入学情報補足

転学部は、欠員のある場合に限り、選考が可能。入学検定料として30,000円。
すでに履修した授業科目及び単位数の取扱い並びに在学すべき年数は、教授会の議を経て、学長が決定。
転学部の時期は、入学後1年を経過した時とする

専攻分野

専攻分野
数学・情報科学・統計学
物理学
化学
生物学・生化学・バイオ
電気・電子・通信工学
システム・制御工学
情報工学・コンピューター
医用工学・生体工学

専攻分野に関する説明