学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
初等教育教員養成課程 | 4年 | 学士(学校教育学) |
中等教育教員養成課程 | 4年 | 学士(学校教育学) |
特別支援教育教員養成課程 | 4年 | 学士(学校教育学) |
学校教育教員養成課程 | 4年 | 学士(学校教育学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
宮城教育大学のすべての学生が、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる資質・能力を身につけて、学校現場で活躍することを目標として、以下に示す3つの科目区分を基盤とした教育課程を編成し、実施します。
1.専門基盤科目
専門基盤科目は、すべての学生が、幅広い視野を養い、教員としての基礎的な資質・能力を培うことを目的として授業科目を構成しています。
①基礎科目
基礎科目は、教育職員免許法で履修が義務づけられている「日本国憲法」、「情報機器の操作」、「健康・運動系科目(体育)」および「外国語コミュニケーション」の4科目と、教員養成大学として学校現場で必須と捉えている「防災教育」に、「外国語科目」を加えた6科目を必修科目として設定しています。
②教養科目
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
宮城教育大学は、教員養成に責任を負う大学として、専門性や実践的な指導力を有するとともに、高い倫理観と使命感、情熱を持ちつつ、児童生徒・保護者・地域・同僚との関わりを大切にしながら、生涯にわたり学び続ける優れた資質・能力を持った教員を養成します。
教育の未来と子どもたちの未来を担う教師となるための学修を重ね、4年間に、次の項目に示す資質・能力を身につけた者に対して卒業を認定し、「学士(学校教育学)」の学位(ディプロマ)を授与します。
①学校教育や教職に関する専門的知識および技能を身につけている。
②学習指導に関する理論および方法を活かしながら、教育実践を展開する基礎を身につけている。
③幼児・児童・生徒に対する理解・尊重を基盤としながら、生徒指導に向けて協働しつつ適切に対応する姿勢を身につけている。
④学校の構成員としての役割を理解し、教職員や保護者や地域等と連携・協働しながら、学校を運営していこうとする態度を身につけている。
⑤教員としての倫理観と使命感、幅広い教養と知性を基にした適切な行動ができる。
⑥学校教育における様々な課題を認識し探求心を持って主体的に学び続ける基盤ができている。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2023年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
教育学(教員養成課程) |
専攻分野に関する説明